JR長野駅でのマスク着用率パート2
みなさん、おはようございます。またまた私の勝手気ままなる独自調査シリーズです。5月にも行なったインフルエンザ対策のマスク着用率の続編です。私1人で行なうものですから矛盾な数値もありますけど、ご勘弁ください。
今回の調査方法は...12月4日(金曜日)にミドリ改札口と12月8日(火曜日)に中央改札口にてマスクを着用している人を調べ合計をして、12月9日(水曜日)に到着列車の編成数と1車両当りの定員数を調べて、1列車当りの着用率を調べてみました。調査時間(対象列車)は、7時28分~8時10分の間にJR長野駅に到着する列車です。
以下の書き方は「
到着時刻・始発駅・車両タイプ・編成数・合計定員数・1列車あたりの着用率」という順番で書いてあります。
7時28分・戸狩野沢温泉・キハ110系・2両編成・240人・73.8%
7時28分・松本・115系・5両編成・592人・29.9%
7時32分・戸倉・115系・3両編成・360人・49.2%
7時38分・直江津・115系・6両編成・724人・29.8%
7時43分・上田・115系・6両編成・720人・30.0%
7時54分・豊野・189系・6両編成・376人・86.7%
7時55分・軽井沢・115系・6両編成・720人・45.3%
7時58分・小諸・169系・9両編成・582人・61.7%(快速しなのサンライズ号)
8時05分・富士見・115系・6両編成・724人・35.2%
8時07分・戸狩野沢温泉・キハ110系-200番台・4両編成・520人・49.0%
8時10分・塩尻・189系・6両編成・376人・67.8%(快速おはようライナー)
太文字で書かれているのが密室になりやすい列車ほど着用率が高いって思う結果でしたが、調査を行なってみて、単純に思ったことは、通学してくる高校生がマスクを着用しなさすぎだったというのが私が思った答えでした。
関連記事