2015年11月19日
そうだ富山にいこう その1
みなさん、おはようございます。気分転換を兼ねて北陸新幹線を使用せずに富山まで行ってみました。約5時間もかかってしまいました。



長野駅からではなく、牟礼駅から乗車・・・

始発の車内はガラガラ・・・

車内から見る古間駅・・・


妙高高原駅でにET126系V4編成に乗り換えて一路・・・

新井駅まで行き、また乗り換えて・・・


念願だった特急しらゆき1号に乗り換えて・・・


乗車は自由席・・・

直江津に到着・・・富山まではまだ遠い。
特急しらゆき1号新井駅出発から上越妙高駅までの車内
長野駅からではなく、牟礼駅から乗車・・・
始発の車内はガラガラ・・・
車内から見る古間駅・・・
妙高高原駅でにET126系V4編成に乗り換えて一路・・・
新井駅まで行き、また乗り換えて・・・
念願だった特急しらゆき1号に乗り換えて・・・
乗車は自由席・・・
直江津に到着・・・富山まではまだ遠い。
特急しらゆき1号新井駅出発から上越妙高駅までの車内
2015年11月03日
唯一だったのに営業終了
2015年10月21日
秋の朝の古間駅と周辺
みなさん、こんばんは。秋の古間駅周辺を撮影してみました。





秋の朝は霧が濃く、冬になれば見られない光景も・・・

冬季期間使用不可の踏切ですが、
今の軽自動車の規格で通過出来るのかな?



初めて行ってみました。
秋の朝は霧が濃く、冬になれば見られない光景も・・・
冬季期間使用不可の踏切ですが、
今の軽自動車の規格で通過出来るのかな?
初めて行ってみました。
2015年09月12日
他社の鉄道事業社に・・・
2015年08月24日
不明な定期券
2015年08月08日
直通列車がないのに
2015年07月28日
エレベーターがあれば
2015年07月27日
古間駅 2015夏と冬
みなさん、おはようございます。夏と冬に撮影しました古間駅です。


夏と冬では随分景色が違うもので・・・

北しなの線開業付近ではホームに券売機があったのが


窓口営業が無くなってしまったので、現在はココにあります。
JR時代の整理券発券機も名残ですね。
夏と冬では随分景色が違うもので・・・
北しなの線開業付近ではホームに券売機があったのが
窓口営業が無くなってしまったので、現在はココにあります。
JR時代の整理券発券機も名残ですね。
2015年07月24日
このフリーキップがあるんなら
2015年03月27日
○印の謎
2015年03月26日
北しなの線黒姫駅
2015年03月22日
北しなの線北長野駅
みなさん、こんばんは。開業した頃の北長野駅を

撮影してみました。

新しい券売機になっているのかも・・・

JR時代に運用が無かった2番線が使用する事が魅力。



この列車は入線なしかな・・・看板も撤去され、
189系の位置表示も消されるのかな?
撮影してみました。
新しい券売機になっているのかも・・・
JR時代に運用が無かった2番線が使用する事が魅力。
この列車は入線なしかな・・・看板も撤去され、
189系の位置表示も消されるのかな?
2015年03月22日
北しなの線三才駅
みなさん、おはようございます。


開業して1週間が過ぎて、先週にはまだ・・・

JR時代の券売機がありましたが、
しなの鉄道仕様に変わっているかもしれません。


三才駅だからホームが「1」と「3」なのでしょうかね?
開業して1週間が過ぎて、先週にはまだ・・・
JR時代の券売機がありましたが、
しなの鉄道仕様に変わっているかもしれません。
三才駅だからホームが「1」と「3」なのでしょうかね?
2015年03月20日
えちごトキめき鉄道妙高高原駅
みなさん、おはようございます。えちごトキめき鉄道・・・


妙高高原駅に行ってきました。

2番線に停車しているしなの鉄道、1番線には・・・


JR仕様とえちご仕様のE127系V編成・・・


えちごさんのロゴと型式・・・

↑しなの鉄道さんにも見習ってもらいたい箇所です。

ドア開閉ボタン案内もカワイイ

行き先方向幕の設定数字


直江津寄り側と黒姫寄り側

↑北しなの線始発で行く場合同一ホームで乗り換えが簡単ですが、長野発6時26分の電車ですと、2番線到着4分待ち合わせで1番線からの直江津行きの発車になってしまうので、慌ただしいかな?

↑入場券の格差、北しなの線内の駅構内での鉄道撮影愛好家には手痛い出費になりそうかなと思う50円の格差。
妙高高原駅に行ってきました。
2番線に停車しているしなの鉄道、1番線には・・・
JR仕様とえちご仕様のE127系V編成・・・
えちごさんのロゴと型式・・・
↑しなの鉄道さんにも見習ってもらいたい箇所です。
ドア開閉ボタン案内もカワイイ
行き先方向幕の設定数字
直江津寄り側と黒姫寄り側
↑北しなの線始発で行く場合同一ホームで乗り換えが簡単ですが、長野発6時26分の電車ですと、2番線到着4分待ち合わせで1番線からの直江津行きの発車になってしまうので、慌ただしいかな?
↑入場券の格差、北しなの線内の駅構内での鉄道撮影愛好家には手痛い出費になりそうかなと思う50円の格差。
2015年03月18日
北しなの線豊野駅
どちらも正しいのではないしょうかね?
上り長野行きはJR時代とあまり変化なし
全て1番線発の妙高高原行きで、
朝イチだけ車掌付き・・・
飯山線始発列車が3番線に魅力あり・・・
↑JR時代の名残ですが・・・そのうちに、
交換されると思われます。意味深だったのが・・・
↑近未来に「えちこトキめき鉄道」様の入線の可能性が
あるのでしょうかね?
2015年03月17日
北しなの線牟礼駅
2015年03月16日
北しなの線古間駅
みなさん、こんばんは。14日に開業しました・・・

北しなの線古間駅に行ってみました。
外観はほとんど変化なし・・・

ホームの看板はリニューアルされ

JR時代に使用されていた整理券発券機、
そのうちに撤去されると思われます。

右奥に券売機が設置されまして・・・

入場券で190円高いなぁ~


↑JR時代の名残、「189系のドア位置」と古き看板
北しなの線古間駅に行ってみました。
外観はほとんど変化なし・・・
ホームの看板はリニューアルされ
JR時代に使用されていた整理券発券機、
そのうちに撤去されると思われます。
右奥に券売機が設置されまして・・・
入場券で190円高いなぁ~
↑JR時代の名残、「189系のドア位置」と古き看板
2015年03月12日
北しなの線開業に向けて
2015年03月10日
正解かなと思う妙高1号
2015年03月02日
北しなの線試運転光景
2014年03月05日
さよなら快速軽井沢号
みなさん、おはようございます。3月15日のダイヤ改正で・・・

「快速軽井沢号」が無くなってしまうのです。

長野駅で、この表示も見られるのはあと1週間くらいですね。

下りは・・・愛称が無くなるだけで快速として運行続きます。
「快速軽井沢号」が無くなってしまうのです。
長野駅で、この表示も見られるのはあと1週間くらいですね。
下りは・・・愛称が無くなるだけで快速として運行続きます。
2014年02月11日
169系時代のサンライズ号
2014年02月09日
北しなの線になったら
2011年01月18日
冬の風物詩2011
みなさん、こんばんはです。しなの鉄道の169系も長野電鉄の2000系に匹敵するくらいの電車ではありますが、冬になりますと見られる光景が一つありまして・・・

連結付近に溜まる雪・・・場所によっては・・・

雪の量が違うんですよね。
連結付近に溜まる雪・・・場所によっては・・・
雪の量が違うんですよね。
2010年10月11日
再復刻した湘南色って・・・
みなさん、おはようございます。しなの鉄道で再復刻した169系「湘南色」・・・

首都圏エリアで走行している湘南色と微妙に違うんです。

(高崎駅にて撮影)、確かに・・・形式が違うといえばそれまでなんですけどもね・・・
首都圏エリアで走行している湘南色と微妙に違うんです。
(高崎駅にて撮影)、確かに・・・形式が違うといえばそれまでなんですけどもね・・・
2010年08月06日
169系S51編成・・・明日は
みなさん、おはようございます。いよいよ明日は・・・長野市では「びんずる祭り」ですが・・・私にしてみたら「JR長野駅臨時列車・長野電鉄長野線4両編成、下り特急朝陽まで各駅停車祭り」って感じです。最近列車関係の取材に行っていないので・・・撮影しまくった中からです。


トイレ表示のレトロ感がたまらなく昭和っていう感じがいい。
また近いうちに取材に行ってきます。
トイレ表示のレトロ感がたまらなく昭和っていう感じがいい。
また近いうちに取材に行ってきます。
2010年07月09日
169系車内表示
みなさん、おはようございます。さて、長野県内では、しなの鉄道で唯一走行している急行型列車「169系」の車内で珍しいモノを見つけました。

昭和を髣髴させる指定席用のプレートなんですけども・・・窓側がAで通路側がBっていうのが普通なんでしょうけども・・・

上記のパターンでいきますと・・・窓側がC、通路側がD。なんでしょうけど・・・これは逆です。なぜか通側がCで窓側がD。ある意味新幹線の座席配列と同じパターン。そして・・・

このシールスタイルは・・・風情が無さ過ぎですね。
昭和を髣髴させる指定席用のプレートなんですけども・・・窓側がAで通路側がBっていうのが普通なんでしょうけども・・・
上記のパターンでいきますと・・・窓側がC、通路側がD。なんでしょうけど・・・これは逆です。なぜか通側がCで窓側がD。ある意味新幹線の座席配列と同じパターン。そして・・・
このシールスタイルは・・・風情が無さ過ぎですね。
2010年03月24日
大屋駅のトイレ
みなさん、こんにちはです。さて朝から公衆トイレ特集ばっかりやっていますけどね・・・また公衆トイレです。今回はしなの鉄道線、大屋駅前にあります公衆トイレです。

木材がたっぷりと使用している贅沢すぎるトイレなんです。中身はいったって普通なんですけどね。

文字がカスレ気味なのですが・・・「信州産のカラマツをふんだんに用い」って書いてありますけどエコ?何でしょうかね?。
木材がたっぷりと使用している贅沢すぎるトイレなんです。中身はいったって普通なんですけどね。
文字がカスレ気味なのですが・・・「信州産のカラマツをふんだんに用い」って書いてありますけどエコ?何でしょうかね?。
2010年03月14日
下車した事が無かった駅
みなさん、おはようございます。先日今まで一度もしなの鉄道線で下車した事がなかった駅に行ってきました。信越本線時代からの駅も含めてですがね、今まではL特急あさま号が停車していた駅だけを中心していましたがそれ以外の駅やしなの鉄道移管後に出来た新駅も立ち寄ってみました。まずは・・・
今年で開業8周年となります「信濃国分寺駅」に行ってきました。

駅舎の中には・・・

御柱祭のPR展示がありました。御柱といえば諏訪地方というイメージがありましたけど、様々な地域で行なわれるんですね。次に下車した駅は信越本線時代からありました・・・

「西上田駅」です。この駅といえば「オイルターミナル駅」っていうイメージでしたね。

坂城駅にも同じ様なオイルターミナルがあるんですげとね。唯一しなの鉄道線でJR貨物の機関車が入線してくる駅でもあります。続きましては・・・
今年で開業9周年になります「屋代高校前駅」です。

この駅から歩いて15分位の所に長野電鉄屋代線の東屋代駅がありますが、この駅の自動券売機には長野電鉄のきっぷも購入できるのですが程近いのに東屋代駅のきっぷが販売されているんですよ。これで、しなの鉄道線全ての駅を制覇しましたよ。さて次はどこの駅行きましょうかな(?)。
今年で開業8周年となります「信濃国分寺駅」に行ってきました。
駅舎の中には・・・
御柱祭のPR展示がありました。御柱といえば諏訪地方というイメージがありましたけど、様々な地域で行なわれるんですね。次に下車した駅は信越本線時代からありました・・・
「西上田駅」です。この駅といえば「オイルターミナル駅」っていうイメージでしたね。
坂城駅にも同じ様なオイルターミナルがあるんですげとね。唯一しなの鉄道線でJR貨物の機関車が入線してくる駅でもあります。続きましては・・・
今年で開業9周年になります「屋代高校前駅」です。
この駅から歩いて15分位の所に長野電鉄屋代線の東屋代駅がありますが、この駅の自動券売機には長野電鉄のきっぷも購入できるのですが程近いのに東屋代駅のきっぷが販売されているんですよ。これで、しなの鉄道線全ての駅を制覇しましたよ。さて次はどこの駅行きましょうかな(?)。