2015年11月07日
ろくもん
みなさん、おはようございます。臨時運転している・・・

「ろくもん」乗車してみたいけど・・・高いのかな?


内装がおしゃれな感じ・・・



北しなの線でも運行?なんてニュースを随分前にみましたが、定期列車の車内に「トイレ」を再設置してもらいたい事ですね。
「ろくもん」乗車してみたいけど・・・高いのかな?
内装がおしゃれな感じ・・・
北しなの線でも運行?なんてニュースを随分前にみましたが、定期列車の車内に「トイレ」を再設置してもらいたい事ですね。
2015年05月03日
115系湘南色その後・・・
みなさん、おはようございます。長野駅行った時に・・・


115系湘南色を見ましたが・・・

2015年3月14日以前は「JR」って表記がありましたが・・・

現在は「しなの鉄道」と「JR」の共有車両になったのかな?
115系湘南色を見ましたが・・・
2015年3月14日以前は「JR」って表記がありましたが・・・
現在は「しなの鉄道」と「JR」の共有車両になったのかな?
2015年04月03日
快速新潟行き
みなさん、こんにちは。3次新潟色の115系


快速「くびき野号」の後継的快速列車


横サボと表示内容・・・

ドアレールヒーターの案内と

ホームとの段差です。

長野地区の115系でこの表示を見た事がないですね。
JR仕様の115系なので・・・

和式スタイルのトイレも完備。
快速「くびき野号」の後継的快速列車
横サボと表示内容・・・
ドアレールヒーターの案内と
ホームとの段差です。
長野地区の115系でこの表示を見た事がないですね。
JR仕様の115系なので・・・
和式スタイルのトイレも完備。
2015年03月17日
北しなの線牟礼駅
2015年03月12日
189系N101編成大盛
2015年03月12日
妙高高原駅で189系と115系
2015年03月10日
正解かなと思う妙高1号
2015年03月05日
115系湘南色
2015年03月04日
189系N102編成×115系湘南色
2015年03月02日
北しなの線試運転光景
2015年02月27日
国鉄色と湘南色2015
2015年02月26日
豊野駅&北長野駅でN101編成
2015年02月23日
長ナシ付近から風景
2015年02月17日
2ショット長野行き~189系×115系
2014年09月11日
115系特集 2014
2014年05月27日
信越線に湘南色
2014年02月10日
快速と快速
2012年02月22日
湘南色115系
2010年10月27日
115系の湘南色
みなさん、おはようございます。以前もご紹介しましたが・・・首都圏エリアで運行されている湘南色の・・・まぁ~その続きです。

これは・・・引きの写真ですが・・・アップでは・・・

ジャンパ栓がなんとなくいい味を出していますね。
まぁ恒例ではありますが行先方向幕です・・・



115系の湘南色でした。
これは・・・引きの写真ですが・・・アップでは・・・
ジャンパ栓がなんとなくいい味を出していますね。
まぁ恒例ではありますが行先方向幕です・・・
115系の湘南色でした。
2010年09月01日
新潟駅でのサイド幕
2010年08月27日
2色の115系
みなさん、こんにちはです。こんな時間帯に更新するのは大変に珍しい事です。
今日はカンタンに・・・2色の115系電車です。

長野色ではない115系電車・・・何色なのかな?・・・長岡色(?)・・・それと

新潟色の115系との組み合わせ・・・長野エリアでもしなの鉄道の115系とJR仕様の115系の組み合わせが見れたらいいのになぁ~とおもっております。
今日はカンタンに・・・2色の115系電車です。
長野色ではない115系電車・・・何色なのかな?・・・長岡色(?)・・・それと
新潟色の115系との組み合わせ・・・長野エリアでもしなの鉄道の115系とJR仕様の115系の組み合わせが見れたらいいのになぁ~とおもっております。
2010年07月03日
ATS
みなさん、こんばんはです。今日はこの時間帯での更新です。
JRの電車や列車に・・・

こんな「Sn」と明記された表示や・・・

「P」「Ps」などといった表示を見かけた事ありませんか?。まぁカンタンに言えば「ATS」の種類なんでしょうね。
JRの電車や列車に・・・
こんな「Sn」と明記された表示や・・・
「P」「Ps」などといった表示を見かけた事ありませんか?。まぁカンタンに言えば「ATS」の種類なんでしょうね。
2010年06月03日
115系幕
みなさん、おはようございます。先日115系の方向幕がスクロールしているを
見つけまして撮影してみました。


この上記の2種類は、あまり使用されていないらしく、キレイだったのですが・・・

何故か「試運転」だけ焼けておりました。
見つけまして撮影してみました。
この上記の2種類は、あまり使用されていないらしく、キレイだったのですが・・・
何故か「試運転」だけ焼けておりました。
2010年03月05日
115系十色
みなさん、こんにちはです。このブランチ帯の更新は久しぶりですよ。JR長野支社管内としなの鉄道線エリアで主に普通列車として活躍されている「115系」の車内のとある部分にスポットを当ててみたいと思います。車内の内装ってあまり気にとめた事ってあまりないことですよね(?)

↑上の写真は近畿車両で製造され1992年に長野総合車両所にて改造を施されたらしいのですが、内装が国鉄っぽい感じままであり、↓下の写真は日本車両で製造され1993年に、上と同じ長野総合車両所で改造を施されてさらに、2002年に改造されたものです、カンタンにわかるのが内装の壁紙ですね。

実は、トイレの使用(とう<?>←漢字が出てこない)っていう文字の大きさも若干違うんですよ。


私が思うには、近畿車両と日本車両の製造メーカーの違いだと思います。
↑上の写真は近畿車両で製造され1992年に長野総合車両所にて改造を施されたらしいのですが、内装が国鉄っぽい感じままであり、↓下の写真は日本車両で製造され1993年に、上と同じ長野総合車両所で改造を施されてさらに、2002年に改造されたものです、カンタンにわかるのが内装の壁紙ですね。
実は、トイレの使用(とう<?>←漢字が出てこない)っていう文字の大きさも若干違うんですよ。
私が思うには、近畿車両と日本車両の製造メーカーの違いだと思います。
2010年03月03日
Last Power-Play Of 滋野Station
みなさん、おはようございます。この数日間しなの鉄道線滋野駅にスポットを当ててきましたが、滋野駅のパワープレイは最後にいておきます。しなの鉄道線内では初めての券売機かなというのが・・・

立型式の自動券売機、小海線の無人駅や牟礼以北の無人駅の信越本線などでは良く見かけられるパターンの券売機ですがしなの鉄道線エリアでは初めてかな(?)。
他にも、滋野駅はしなの鉄道線で唯一の・・・

高架橋式の階段ではなく地下仕様の階段なんですよね。そして、偶然撮影しました・・・

しなの鉄道線内で行き違いをするJR115系としなの鉄道115系でした。
立型式の自動券売機、小海線の無人駅や牟礼以北の無人駅の信越本線などでは良く見かけられるパターンの券売機ですがしなの鉄道線エリアでは初めてかな(?)。
他にも、滋野駅はしなの鉄道線で唯一の・・・
高架橋式の階段ではなく地下仕様の階段なんですよね。そして、偶然撮影しました・・・
しなの鉄道線内で行き違いをするJR115系としなの鉄道115系でした。
2010年03月01日
滋野駅に行ってみました
みなさん、おはようございます。昨日雪や雨が降っている時に、
しなの鉄道線の滋野駅に行ってみました。

実は信越本線時代から一度も降り立った事のない駅なんですよ。駅の待合室には懐かしい・・・

灯油自動配給型式ストーブ、このタイプは2種類ありまして、自動点火型とマッチなどを入れる手動点火型があるんですよ。実はこの滋野駅も、中軽井沢駅同様に・・・

少しホームがカーブしているんですよ。他にも滋野駅で気になったのが・・・

このコンクリート台。何に使用されていたんでしょうね(?)。
しなの鉄道線の滋野駅に行ってみました。
実は信越本線時代から一度も降り立った事のない駅なんですよ。駅の待合室には懐かしい・・・
灯油自動配給型式ストーブ、このタイプは2種類ありまして、自動点火型とマッチなどを入れる手動点火型があるんですよ。実はこの滋野駅も、中軽井沢駅同様に・・・
少しホームがカーブしているんですよ。他にも滋野駅で気になったのが・・・
このコンクリート台。何に使用されていたんでしょうね(?)。
2010年02月10日
特集!御代田駅
みなさん、おはようございます。さて今回は、1月末にちょっとしなの鉄道に乗車してまだ行った事のない駅に降り立って撮影してみました。「御代田駅」です。偶然・・・降りたら撮影できたのが・・・

おなじみですけど、ワンマン仕様の115系と車掌常務の115系。名所案内の看板も撮影したんですげと・・・

「標高2560M山頂まで 11KM 徒歩4時間」って浅間山の事なんでしょうかね(?)御代田駅の駅舎全景・・・

気になる事が多い駅なんですよね。写真の一番右側・・・

テレビで放送中の「ナニコレ珍百景」に長野県15番目として登録されていたんですね。そして、長野県内の都市の駅にあってもいんじゃない(?)と思ったことが・・・

「駅の中にあるテレビ局」。といいましょうか、かつてあった北海道札幌駅のコンコースにあったサテライトスタジオ「えき☆スタ」を彷彿させる感じですね。このテレビ局のキャッチフレーズが・・・

「ここが世界一小さなテレビ局」
信越本線時代のホームをそのまま使用されておりますが、よく列車が停車する6両分だけは・・・

しっかりと、底上げされ段差をできるだけ解消しておりますが、全く使用されていない部分は・・・

ほとんど使用されていない部分は、信越本線時代のままです。御代田駅も特急あさま号のアコモ編成が停車していた駅なので11両編成分のホームの長さはありますよ。廃れたホームの部分も見る事ができますよ。
おなじみですけど、ワンマン仕様の115系と車掌常務の115系。名所案内の看板も撮影したんですげと・・・
「標高2560M山頂まで 11KM 徒歩4時間」って浅間山の事なんでしょうかね(?)御代田駅の駅舎全景・・・
気になる事が多い駅なんですよね。写真の一番右側・・・
テレビで放送中の「ナニコレ珍百景」に長野県15番目として登録されていたんですね。そして、長野県内の都市の駅にあってもいんじゃない(?)と思ったことが・・・
「駅の中にあるテレビ局」。といいましょうか、かつてあった北海道札幌駅のコンコースにあったサテライトスタジオ「えき☆スタ」を彷彿させる感じですね。このテレビ局のキャッチフレーズが・・・
「ここが世界一小さなテレビ局」
信越本線時代のホームをそのまま使用されておりますが、よく列車が停車する6両分だけは・・・
しっかりと、底上げされ段差をできるだけ解消しておりますが、全く使用されていない部分は・・・
ほとんど使用されていない部分は、信越本線時代のままです。御代田駅も特急あさま号のアコモ編成が停車していた駅なので11両編成分のホームの長さはありますよ。廃れたホームの部分も見る事ができますよ。
2010年01月30日
カーブする駅
みなさん、こんにちはです。さて先日ちょっと小さな旅をしてきました。中軽井沢駅に行ってきました
軽井沢駅ではなく中軽井沢駅ですよ。中軽井沢駅といえば・・・

大カーブの3番線。カーブしている駅で連想するならば・・・函館駅かな(他にもあると思いますけど...)。そしてまたこの表示がいい味を出していますよ。

(国鉄?)JR時代から使用されてきた名所案内板と時計。
駅の外に出てみたら・・・


西武高原バスの軽井沢駅行きがやってきました。
軽井沢駅ではなく中軽井沢駅ですよ。中軽井沢駅といえば・・・
大カーブの3番線。カーブしている駅で連想するならば・・・函館駅かな(他にもあると思いますけど...)。そしてまたこの表示がいい味を出していますよ。
(国鉄?)JR時代から使用されてきた名所案内板と時計。
駅の外に出てみたら・・・
西武高原バスの軽井沢駅行きがやってきました。