2015年09月20日

ニューカラーつばさ号

みなさん、こんばんは。

んっ?このカラーは・・・



つばさ号じゃないですか・・・


400系の流れ汲むデザインやE4系もニューデザインになっていきますね。少数になってしまったE2系N編成も長野エリアの鉄道会社のカラーデザインで運行してもらいたいですね。  


Posted by ゴン太 at 19:12Comments(0)東北新幹線

2015年09月19日

E5系とE6系を初見

みなさん、こんにちは。大宮駅ではじめて・・・

E5系も初見で見事なロングノーズですね・・・

E5系とE2系J編成






下りの新幹線も在来線並に出発しているんですね。


「はやぶさ号」としての新青森行きも初見・・・




E6系はZ編成で、上り列車もE6系・・・  


Posted by ゴン太 at 14:51Comments(0)東北新幹線

2009年08月05日

新幹線2ショット写真

 7月に東京駅に行った時の新幹線の2ショットを撮影してみました。

まずは...

 はやて号に使用される「E2J編成」オール2階建ての8両編成である新幹線「E4編成」。一部の「E4編成」は軽井沢駅まで運用が可能な車両であります、その場合「MAXあさま」として運行されます(最近は見たことがないですけどね)。

続いては....

 同じ8両編成で、おなじみの長野新幹線用の「E2N編成」「E4編成」は、2編成組み合わせれば、高速車両としては世界最大級の旅客数を運べる車両になります。

そして...

 東京駅の新幹線ホームである23番線に行きますと、隣りが東海道新幹線の14番線があるので、こういった珍しい写真も撮影できますよ。これは「N700系」「E3系2000番台(山形新幹線)」の写真。

 2ショット写真ではないのですが....

 数年後には、廃車にされてしまう「200系のK編成」。行き先方向幕ではなく...

 現在サイドの方向幕がLED表示になってしまっているのですね。なんとなく、200系新幹線だけは方向幕であってほしいものですね。

まぁ、長野駅の新幹線ホームで珍しく見られるとしたら....

 試作車として製作された「N21編成(元S7編成、後にJ1編成)」と量産型の「N6編成」。今の夏の時期であれば、長野駅の新幹線ホームで、ポケモン新幹線の2ショットが見られれば最高ですかね。  


Posted by ゴン太 at 09:11Comments(1)東北新幹線

2009年07月30日

新幹線のロゴ

 JR東日本の新幹線には、各新幹線の車体ごとにロゴってあるのを、みなさん知っていました?

 例えば長野新幹線のE2-N編成でいえば...

 こんな感じで、先頭と後方の車体にペイントされています。

MAXE1編成だと...

 初めてのオール2階建て新幹線で、12両編成。上越新幹線専用のため「トキ」が描かれています。

 長野新幹線と同じタイプのE2なんですけど、長野新幹線には入線できない「J編成」のロゴ


もう、これは見たままだし、列車名も書いてあるし、秋田新幹線E3のこまちですね。


同じオール2階建て新幹線でも、8両編成のE4のロゴ

 「MAX(E1・E4)」は「すごい」とか「最大」という意味もありますけど、
新幹線のMAX号は写真にも写っていますが「マルチ アメニティー エキスプレス」の略なんですよ。

山形新幹線のE3タイプにかかれている「つばさ」号のロゴです。
  


2009年07月30日

東京駅で新幹線いっぱい

 もうずいぶん前の話ですよ、今月に使えた「三連休パス」を使用して、函館や東京に行った時のことです、写真を撮影し過ぎて、北海道函館の話と首都圏の電車の話は、まだまだ、続きますよ。

 東京駅の新幹線ホームで撮影した山形新幹線...なんですけど...

 上の写真は「私が想ったのが、E3系1000番台(?)」ではなくて、先ほど10時頃に「湯」さんからの情報で「E3系0番台の秋田新幹線こまちですよー」とのことでした。ヘッドライトの形がシャープ系になっているんですね、奥には東海道新幹線ホームがあって、最近短縮されてしまった500系新幹線。

 もうひとつが下の写真「E3系2000番台(?)」の写真...

 ベッドライトの形が丸み帯びているものなんですね、その写真の奥にも東海道新幹線の最新型車両のN700系です。最近ニュースで、パンタグラフの絶縁板が無くなっているという報道があった車両なんですね。

 これは、東京駅の新幹線ホームにある、ホーム別出発案内電光表示版...

 さすが、東京駅ですね、出発案内電光表示版もカラフルといいましょうか、ただ長野駅の新幹線ホームの出発案内表示版がただ古いだけなんですけどね。この写真で見る限り、青色の表示が:長野新幹線・緑色+オレンジ色の表示が:東北新幹線と山形新幹線・赤色の表示が:上越新幹線なんで、あまり乗り間違える事も無くなったそうですよ。

 ちなみに長野駅の新幹線ホームの出発案内電光表示版は...

(2009年5月4日)撮影の物を修整使用。昔も東京駅のJR東日本の新幹線ホームの出発案内電光 表示版もこうだったんですけどね、なぜ東京駅の出発案内表示版がこんなにカラフルになってしまったかというと....

 長野新幹線が開業した1997年10月位からしばらくの間、東京駅では上越新幹線と長野新幹線のホームは20番線と21番線、東北・秋田・山形新幹線は22番線と23番線という様に行き先別でホームが分かれていたが、特に20番線と21番線で乗り間違える乗客が多発していた、なぜなら「あさま」・「あさひ(現在:とき)」「たにがわ」の3タイプが同じホームから出発していて、私は間違えた事はないのですが、「あさま」と「あさひ」をの間違える乗客が多かったため、出発案内表示版をカラフルな物に変更した。
 上越新幹線の「あさひ」も長野新幹線の「あさま」と間違える乗客もいたので、昔各駅停車を名乗っていた「とき」を終点までいく列車名にしたり、各駅停車で主に越後湯沢(一部:高崎・冬季期間:ガーラ湯沢)まで行くものを「たにがわ」としたらしいです。

 新幹線の外側の表示版です....

 これは「つばさ127号・山形・指定席・グリーン車」の表示がちゃんとされているのですが...
旧型のタイプはこの様に表示されますよ..

 「Maxとき・指定席」の表示と「行き先」の表示の繰り返し。長野新幹線もそういう表示の仕方ですよね、だけど、金沢まで開業したら、もっといい表示方法がでるのでしょうね?。  


Posted by ゴン太 at 09:42Comments(2)東北新幹線