2014年02月06日
旧川上駅をみる
みなさん、おはようございます。今回は・・・
旧川上駅で撮影したものです。



まだ、当時はデジカメを持っていなくフィルムカメラで撮影して・・・


カメラ屋にて現像だけしてプリントはせずにデータ化したものです。

バス転換直後のバス停・・・今でもあるのかな?
旧川上駅で撮影したものです。
まだ、当時はデジカメを持っていなくフィルムカメラで撮影して・・・
カメラ屋にて現像だけしてプリントはせずにデータ化したものです。
バス転換直後のバス停・・・今でもあるのかな?
2014年02月05日
CR70系の走行風景
2010年12月31日
ドニチカきっぷ
みなさん、再びこんばんはです。いつまで・・・ブログの更新をするの?と思う方もいらっしゃると思いますがまだまだしていきますよ。先日北海道の友人からこんな写メールを頂いたので載せます。

札幌市交通局のドチニカきっぷ。土曜日と日曜日しか使えず、地下鉄全線乗り放題のきっぷです。それで500円安いものですね。長野にもこういった全線バスなどのフリーパスがあればいいのにと思う、2011年まで2時間5分を切った心境です。
札幌市交通局のドチニカきっぷ。土曜日と日曜日しか使えず、地下鉄全線乗り放題のきっぷです。それで500円安いものですね。長野にもこういった全線バスなどのフリーパスがあればいいのにと思う、2011年まで2時間5分を切った心境です。
2010年05月24日
北海道の味が・・・
みなさん、おはようございます。とうとう長野市に私が北海道時代によく通っていた・・・

(写真は、2000年北海道北見市にて撮影) 「ラーメン 山岡家」がMウェーブの近くにオープンしました。

(上記の写真も2000年に撮影、塩ねぎラーメン(煮卵のせ)です)。
ハマる人はハマるラーメンですよ。
~追 筆~
2000年当時私が学生時代・・・演習(ゼミ)で制作して公開した写真を再公開したモノです。
~追 筆2(2010年5月30日、23時25分)~
2010年5月29日(土曜日)に久しぶりに山岡家に行き、写真と同じラーメンを食べて来ました。北海道にいる時は行かなかった月は無いくらいほとんど行っていましたが・・・長野に帰省してから「ガツゥン」と来るようなラーメンに出会った事がなく、北海道で食していた時の体内成分が全て浄化されてしまい、久しぶりに食べまして腹にこたえました。でも私個人的なオススメとしては「醤油味のつけめん」です。

(写真は、2000年北海道北見市にて撮影) 「ラーメン 山岡家」がMウェーブの近くにオープンしました。

(上記の写真も2000年に撮影、塩ねぎラーメン(煮卵のせ)です)。
ハマる人はハマるラーメンですよ。
~追 筆~
2000年当時私が学生時代・・・演習(ゼミ)で制作して公開した写真を再公開したモノです。
~追 筆2(2010年5月30日、23時25分)~
2010年5月29日(土曜日)に久しぶりに山岡家に行き、写真と同じラーメンを食べて来ました。北海道にいる時は行かなかった月は無いくらいほとんど行っていましたが・・・長野に帰省してから「ガツゥン」と来るようなラーメンに出会った事がなく、北海道で食していた時の体内成分が全て浄化されてしまい、久しぶりに食べまして腹にこたえました。でも私個人的なオススメとしては「醤油味のつけめん」です。
2009年09月08日
9月の連休で、三連休パスで北海道に行かれる方へ
私も7月18日~19日にかけてJRの企画切符であります「三連休パス」で北海道函館まで行ってきましたが、北海道には独特の方言があります。私も現に、9年4ヶ月ほど北海道に住んでいました。初めのうちは、方言には苦労しましたが、未だに北海道の方言が抜けない状態であります。
一部をご紹介しますよ。え~とっまずはですね...
「汽車(きしゃ)」~JR北海道の全て特急列車や普通・快速電車、列車の事を全て汽車と言います、SLの意味ではありません。使い方としては、駅のみどりの窓口に行って「次の○○行きの汽車って指定空いてます?」と使います。北海道内で使用するのであれば、何も恥ずかしい事は全くございませんよ。
「はんかくさい」~馬鹿なヤツという意味。
「なまら」~すごい・とてもという意味。
「ちょす」~触るという意味で、例としては「その物にはちょすな(さわるな)」という意味です。
「こわい」~疲れたとかしんどい、とかいう意味で、こわいからちょっと病院に行ってくる。
「わや」~ひどい・メチャクチャという意味で、なまら、わやだべやと使用する事がある。
「したっけね」~友人などと別れる時に使用する。こっちで言う「じゃあね」と同じ意味。
「ばくる」~物を交換してくださいという意味、で、決して盗むという意味ではありません。
「ぼっこ」~棒。
「がっさい」~ダサい・カッコ悪いという意味。
「なげる(れ)」~捨てるという意味であって、本当に投げてはいけません。
最後に方言ではありませんけど...
「セイコマ」~北海道独自のコンビニエンスストア「セイコーマート」というコンビニの事をいいます、ほとんどの市町村にはあります。自社ブランドの缶コーヒー(1本78円)や弁当・パンなどが販売されているコンビニです。
私はこの自社ブランドの無糖のブラックが非常に好きだったので、函館に行った時、セイコマにて在庫があれば、箱販売もしてくれます。ちなみに私が購入した時の値段は、24缶入りで1,580円でした。
一部をご紹介しますよ。え~とっまずはですね...
「汽車(きしゃ)」~JR北海道の全て特急列車や普通・快速電車、列車の事を全て汽車と言います、SLの意味ではありません。使い方としては、駅のみどりの窓口に行って「次の○○行きの汽車って指定空いてます?」と使います。北海道内で使用するのであれば、何も恥ずかしい事は全くございませんよ。
「はんかくさい」~馬鹿なヤツという意味。
「なまら」~すごい・とてもという意味。
「ちょす」~触るという意味で、例としては「その物にはちょすな(さわるな)」という意味です。
「こわい」~疲れたとかしんどい、とかいう意味で、こわいからちょっと病院に行ってくる。
「わや」~ひどい・メチャクチャという意味で、なまら、わやだべやと使用する事がある。
「したっけね」~友人などと別れる時に使用する。こっちで言う「じゃあね」と同じ意味。
「ばくる」~物を交換してくださいという意味、で、決して盗むという意味ではありません。
「ぼっこ」~棒。
「がっさい」~ダサい・カッコ悪いという意味。
「なげる(れ)」~捨てるという意味であって、本当に投げてはいけません。
最後に方言ではありませんけど...
「セイコマ」~北海道独自のコンビニエンスストア「セイコーマート」というコンビニの事をいいます、ほとんどの市町村にはあります。自社ブランドの缶コーヒー(1本78円)や弁当・パンなどが販売されているコンビニです。
私はこの自社ブランドの無糖のブラックが非常に好きだったので、函館に行った時、セイコマにて在庫があれば、箱販売もしてくれます。ちなみに私が購入した時の値段は、24缶入りで1,580円でした。
2009年08月03日
北海道旅行~函館出発の朝
「まだ北海道の函館に行った時のお話をするんですか?」な~んて言われるかもしれないでけど、写真をかなり撮影してしまいましたので、ご紹介していきますよ。7月19日(日曜日)出発の朝なんですけどね、函館朝市ことは、7月に書いたのブログ「北海道旅行、その5。函館の朝市」でご紹介しましたが、今回はそれ以外のものです。
私は部屋は禁煙ルームだったので、早朝5時過ぎに玄関前でタバコを吸っていたら...

札幌からやってきた深夜バス「高速はこだて号」の北斗交通仕様。今は3社共同運行になってしまいました。私が北海道に在住していた頃は、札幌の大通バスセンターから出発する「オーロラ号」という名称で運行されていて、深夜バスだったので、高速を通らず、国道5号線を行くというバスであって、定山渓を抜けて、「中山峠で休憩」→「長万部で休憩」→「森で下車および休憩」→「函館駅前」→「湯の川温泉」っていうルートでした。これは、水曜どうでしょうの企画の「5周年企画3日間深夜バスだけの旅」でやっていた事を見ていたので知っていたのであります。
そのバスが行った後に回送で...バス会社名は忘れてしまいましたけど撮影しました。

下の写真は、ホテルの部屋から撮影したもの、宿泊したホテル「グランティア函館」さんは、本当に函館駅前にあり部屋によっては、バスの写真が取り放題になったり、函館駅のホーム全体が撮影し放題という感じなります。

さて続いては、函館駅の改札にある出発案内電光掲示板

函館駅から出発するのは、主に2路線「海峡線方面」と「札幌方面」

ホームへの表示案内も長野駅よりもスリムな表示なんですげど...それもそれはず、だって本数が本数ですからね。札幌駅に行ったってこんな感じなんですよ

これがですね改札の中にはいると「1番線と2番線」・「3番線と4番線」・「5番線と6番線」・「7番線と8番線」なんていう様に表示されているんですよ。
8時48分発の「特急スーパー白鳥14号」に乗車するため、ちょっと早めに改札の中に入ったので、私は様々なホームの写真撮影をしていたら...

残念ながら、牽引するSLは撮影できなかったのですが、色々と車両を撮影してみました。本来ですと、行き先方向幕が入っている部分には...

ピンボケをしてしまって、修整しても直らなかったですけど掲載します。サボ

車両サイドのサボと乗車口にあったサボ

そして、その客車を牽引してきたのは...

「DE10 1692」号車の茶ガマ色(?)。長野駅に入線するDE10とは違った印象を受けます。その客車内は...こんな感じでした。

初めての動画を投稿します。それは盛岡駅でこまち14号との連結シーン。(本当は音声があるんですけど音声が再生されないのです。ご了承下さい。)
~旅行好きの喫煙愛好のみなさんへ~
喫煙愛好者とっては三連休キップで函館まで行ったとしたら、車内でタバコ吸えないのはキツイ、大宮駅の新幹線ホームにも喫煙所があるのですが、はやて号の乗車口と反対のこまち号よりに喫煙所があるので、八戸駅までは我慢、といっても吸えるコツがあるんです。
東京方面から「はやて○○号・こまち○○号」に乗車した場合、盛岡駅にて「こまち号」の切り離し作業があるため約3分の停車時間があるので吸えます。盛岡駅の喫煙所は「はやて号の3号車付近」にあるので、盛岡駅に近くなったら3号車付近の出入り口で待機、ドアがいた瞬間、喫煙所にダッシュしてください。昔の信越本線の横川駅でEF63を連結するために停車する位の時間(3分位)しかないので、その感覚で一服するのです。ゆっくり吸っていたら出発してしまいますよ。ちょっと我慢すれば、盛岡⇔八戸は約30分~約40分位で到着します。
八戸駅の在来線ホームでは「特急スーパー白鳥号」や「特急白鳥号」が出発するホームでは一番後ろの車両付近に喫煙スペースがあります。
そして、約1時間位乗車すると青森駅に到着します。青森駅は、スイッチバック方式の駅で、私が乗車していた時の停車は約5分間でした。青森駅の喫煙所は先頭車付近に設置されていました。一番良い方法が、その乗務している車掌に聞くのが一番いいと想います。その電車が止まる喫煙スペースの場所を教えてくれます。
ここで注意!「青森駅の喫煙場所は時間帯にもよりますが、風が強いことがありますのでターボライター系」がオススメです。
函館からの帰りも青森駅ではほぼ同じ場所で停車時間も同じくらいで、乗務している車掌に喫煙場所を聞くのが一番です。八戸からはやて号に乗車して、盛岡駅にて「こまち号」が連結する場合、今度は行きと違って約5分の停車がありますので、3号車ので入り口で待機するのがオススメです。あまりゆっくりも吸っては、いられませんのでご注意下さい。
私は部屋は禁煙ルームだったので、早朝5時過ぎに玄関前でタバコを吸っていたら...

札幌からやってきた深夜バス「高速はこだて号」の北斗交通仕様。今は3社共同運行になってしまいました。私が北海道に在住していた頃は、札幌の大通バスセンターから出発する「オーロラ号」という名称で運行されていて、深夜バスだったので、高速を通らず、国道5号線を行くというバスであって、定山渓を抜けて、「中山峠で休憩」→「長万部で休憩」→「森で下車および休憩」→「函館駅前」→「湯の川温泉」っていうルートでした。これは、水曜どうでしょうの企画の「5周年企画3日間深夜バスだけの旅」でやっていた事を見ていたので知っていたのであります。
そのバスが行った後に回送で...バス会社名は忘れてしまいましたけど撮影しました。
下の写真は、ホテルの部屋から撮影したもの、宿泊したホテル「グランティア函館」さんは、本当に函館駅前にあり部屋によっては、バスの写真が取り放題になったり、函館駅のホーム全体が撮影し放題という感じなります。

さて続いては、函館駅の改札にある出発案内電光掲示板
函館駅から出発するのは、主に2路線「海峡線方面」と「札幌方面」
ホームへの表示案内も長野駅よりもスリムな表示なんですげど...それもそれはず、だって本数が本数ですからね。札幌駅に行ったってこんな感じなんですよ
これがですね改札の中にはいると「1番線と2番線」・「3番線と4番線」・「5番線と6番線」・「7番線と8番線」なんていう様に表示されているんですよ。
8時48分発の「特急スーパー白鳥14号」に乗車するため、ちょっと早めに改札の中に入ったので、私は様々なホームの写真撮影をしていたら...
残念ながら、牽引するSLは撮影できなかったのですが、色々と車両を撮影してみました。本来ですと、行き先方向幕が入っている部分には...
ピンボケをしてしまって、修整しても直らなかったですけど掲載します。サボ

車両サイドのサボと乗車口にあったサボ

そして、その客車を牽引してきたのは...

「DE10 1692」号車の茶ガマ色(?)。長野駅に入線するDE10とは違った印象を受けます。その客車内は...こんな感じでした。
初めての動画を投稿します。それは盛岡駅でこまち14号との連結シーン。(本当は音声があるんですけど音声が再生されないのです。ご了承下さい。)
~旅行好きの喫煙愛好のみなさんへ~
喫煙愛好者とっては三連休キップで函館まで行ったとしたら、車内でタバコ吸えないのはキツイ、大宮駅の新幹線ホームにも喫煙所があるのですが、はやて号の乗車口と反対のこまち号よりに喫煙所があるので、八戸駅までは我慢、といっても吸えるコツがあるんです。
東京方面から「はやて○○号・こまち○○号」に乗車した場合、盛岡駅にて「こまち号」の切り離し作業があるため約3分の停車時間があるので吸えます。盛岡駅の喫煙所は「はやて号の3号車付近」にあるので、盛岡駅に近くなったら3号車付近の出入り口で待機、ドアがいた瞬間、喫煙所にダッシュしてください。昔の信越本線の横川駅でEF63を連結するために停車する位の時間(3分位)しかないので、その感覚で一服するのです。ゆっくり吸っていたら出発してしまいますよ。ちょっと我慢すれば、盛岡⇔八戸は約30分~約40分位で到着します。
八戸駅の在来線ホームでは「特急スーパー白鳥号」や「特急白鳥号」が出発するホームでは一番後ろの車両付近に喫煙スペースがあります。
そして、約1時間位乗車すると青森駅に到着します。青森駅は、スイッチバック方式の駅で、私が乗車していた時の停車は約5分間でした。青森駅の喫煙所は先頭車付近に設置されていました。一番良い方法が、その乗務している車掌に聞くのが一番いいと想います。その電車が止まる喫煙スペースの場所を教えてくれます。
ここで注意!「青森駅の喫煙場所は時間帯にもよりますが、風が強いことがありますのでターボライター系」がオススメです。
函館からの帰りも青森駅ではほぼ同じ場所で停車時間も同じくらいで、乗務している車掌に喫煙場所を聞くのが一番です。八戸からはやて号に乗車して、盛岡駅にて「こまち号」が連結する場合、今度は行きと違って約5分の停車がありますので、3号車ので入り口で待機するのがオススメです。あまりゆっくりも吸っては、いられませんのでご注意下さい。
2009年07月25日
glory colors ~風のトビラ~
夏の高校野球のシーズンになってきましたね。今日はそんなお話です。
「glory colors ~風のトビラ~」っていうタイトルをつけてみました、これは、北海道出身のバンド「ZONE」の14枚目のシングルの曲名である。朝日放送系列で夏の高校野球の時期だけ、夜にその日の振り返りみたいな番組が放送しています、そこでの2004年のテーマ曲であった。
私が北海道に在住していた時のお話です。
2004年の第86回全国高等学校野球選手権大会で、優勝したのは、南北海道代表の「駒大苫小牧高校」、準優勝は、愛媛県代表の「済美高校」だった。この決勝試合を、友人が勤務していたディーラーでテレビを見ていた、その時私がいた北見というか北海道全体でとある現象が起きていて、街から人が消えたという位ほとんどの北海道民がテレビで見ていた。
北海道?・・・四国?・・・松山?・・・私はしばらく考えた後・・・あっ!と思い出した。
それは、長野朝日放送で現在も放送している「水曜どうでしょう(クラシック)」、2004年当時北海道では「水曜どうでしょうリターンズ」が放送していて、どうでしょうの中でも四国を数々取り上げている企画が多かった。若い世代のほとんどの道民はこの番組を認知していた。水曜どうでしょう最初の企画「サイコロの旅1」にて、最初のサイコロの目が出たのは「オレンジライナーで行く松山。東京(新宿)⇔松山」訪れたのが愛媛県松山市、それは愛媛県代表の「済美高校」がある町であった。
「水曜どうでしょう」では、よく四国を取り上げていた、企画としてみれば「サイコロ1」、「サイコロ2」、四国と似ているから小バカにしていた「オーストラリアの企画」、「絵はがきの旅1」、「四国八十八ヶ所お遍路の旅パート1~パート3」、「四国のお遍路の旅パート2と時に、起ってしまった怪奇現象をドラマにした四国R-14」などなど北海道と四国の因果関係が、2004年の夏の高校野球、直接対決という答えを導きだしたのであった。
北海道と四国は、様々な接点がある、それは毎年6月に札幌で行なわれている「YOSAKOIソーラン祭り」である、このイベントは、高知県の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」をミックスさせたイベントである。北海道ではイベント期間中ほぼ毎日中継されているが、北海道以外で見られる方法が1つだけあります、それはYOSAKOIファイナルステージのみですが「BS朝日」さんで全国に中継をされるからです。私も去年もしっかり見ましたし、今年も最初から見て、大賞が決定して、最後演舞までキッチリとみていました。
話を高校野球にもどします...その時私は正直に思っていた「北海道の制作した番組が、四国を小バカにしつづけていたとんでもないツケが廻って来て、直接対決という結果になったんだ。」と自分勝手に思っていたのである。...
「glory colors ~風のトビラ~」っていうタイトルをつけてみました、これは、北海道出身のバンド「ZONE」の14枚目のシングルの曲名である。朝日放送系列で夏の高校野球の時期だけ、夜にその日の振り返りみたいな番組が放送しています、そこでの2004年のテーマ曲であった。
私が北海道に在住していた時のお話です。
2004年の第86回全国高等学校野球選手権大会で、優勝したのは、南北海道代表の「駒大苫小牧高校」、準優勝は、愛媛県代表の「済美高校」だった。この決勝試合を、友人が勤務していたディーラーでテレビを見ていた、その時私がいた北見というか北海道全体でとある現象が起きていて、街から人が消えたという位ほとんどの北海道民がテレビで見ていた。
北海道?・・・四国?・・・松山?・・・私はしばらく考えた後・・・あっ!と思い出した。
それは、長野朝日放送で現在も放送している「水曜どうでしょう(クラシック)」、2004年当時北海道では「水曜どうでしょうリターンズ」が放送していて、どうでしょうの中でも四国を数々取り上げている企画が多かった。若い世代のほとんどの道民はこの番組を認知していた。水曜どうでしょう最初の企画「サイコロの旅1」にて、最初のサイコロの目が出たのは「オレンジライナーで行く松山。東京(新宿)⇔松山」訪れたのが愛媛県松山市、それは愛媛県代表の「済美高校」がある町であった。
「水曜どうでしょう」では、よく四国を取り上げていた、企画としてみれば「サイコロ1」、「サイコロ2」、四国と似ているから小バカにしていた「オーストラリアの企画」、「絵はがきの旅1」、「四国八十八ヶ所お遍路の旅パート1~パート3」、「四国のお遍路の旅パート2と時に、起ってしまった怪奇現象をドラマにした四国R-14」などなど北海道と四国の因果関係が、2004年の夏の高校野球、直接対決という答えを導きだしたのであった。
北海道と四国は、様々な接点がある、それは毎年6月に札幌で行なわれている「YOSAKOIソーラン祭り」である、このイベントは、高知県の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」をミックスさせたイベントである。北海道ではイベント期間中ほぼ毎日中継されているが、北海道以外で見られる方法が1つだけあります、それはYOSAKOIファイナルステージのみですが「BS朝日」さんで全国に中継をされるからです。私も去年もしっかり見ましたし、今年も最初から見て、大賞が決定して、最後演舞までキッチリとみていました。
話を高校野球にもどします...その時私は正直に思っていた「北海道の制作した番組が、四国を小バカにしつづけていたとんでもないツケが廻って来て、直接対決という結果になったんだ。」と自分勝手に思っていたのである。...
2009年07月25日
北海道のお菓子は、北海道の物と一緒に食べるのが僕の主義
丁度今日(7月25日)で、北海道に行ってからもう1週間がたってしまいました。1週間はとても早いものですね。昔「水曜どうでしょう」中で「大泉洋」さんが。「本場の物は本場で食べるのが僕の主義」な~んてな事を番組内でいっていたことを思い出してタイトルにしてみました。
購入したお菓子を並べて撮影してみました。

写真の左から「道内でしかないコンビニエンスストア「セイコーマート」の独自自社ブランド、グランディア・ブラック無糖」、函館名物「五勝手屋本舗さんののミニサイズ羊羹」、本社が帯広市にあって北海道を代表する銘菓「六花亭さんの霜だたみ」、北見ハッカ通商さんが製造販売している「ハッカおしぼりとハッカキャンディー」。
実は長野や首都圏あたりでは、花畑牧場の生キャラメルシリーズは、大騒ぎするほど大人気を博していますが、北海道の人を訪ねてみると、「もういいかなという感じで?、道内の他のメーカーが発売している後発生キャラメルもおいしい」なんていことを聞いてしまいました。
特に北海道は様々な事が定着するまで時間が懸かり、私が北海道に在住していた時にも思ったのですが「(イベントやお祭りでは)、熱しにくく、冷め易い街な~んて、いう事が」あったりもします。現に北海道を代表するイベントは、夏は「さっぽろYOSAKOIソーラン祭り」、冬は「さっぽろ雪まつり」が代表的なイベントですが、「雪まつり」なんていうものは、全道各地でやっているもので、雪まつりは「さっぽろだけではないのです」。
私が思う一番のオススメは、十勝管内の陸別町で行なわれている「しばれフェスティバル」というイベント、毎年2月上旬くらいに行なわれるお祭りで、北海道内で5本の指に入る位寒い場所なんですよ、だって「町内には、日産自動車の試験場があるくらいですもの」。そのイベントで最後に打ち上げる花火大会が超最高、私が見に行ったときは「マイナス20℃」の中で、空気自体が張りつめていて、尺玉級の花火を打ち上げるものですから、夏の花火より全然迫力が違います。
陸別町への公共交通機関での行き方は、昔は「北海道ちほく高原鉄道(通商:ふるさと銀河線)」っていう、北海道唯一の第3セクター線が、網走管内の北見駅⇔十勝管内のの池田駅まで走っていたのですが、2006年4月20日で廃止になってしまってバスでしくしかないのです、北見バスターミナルからも陸別行きもありますし、池田駅からも陸別行きのバスもありますので、行ってみる価値は、私が思うには絶対にありです。
あともうひとつ....

ポケット時刻表です。写真、左側の時刻表は「北海道のポケット時刻表」で、右側の時刻表は「JR東日本長野支社のポケット時刻表」てず。大きな点は、北海道のポケット時刻表は「無料配布」で、右のポケット時刻表は150円もするんですよ。私が所有している一番古いポケット時刻表は、「JR東日本長野支社1997年の夏の時刻表」、いわゆる、特急あさま号が掲載されている最後の時刻表。そのときの時刻表は「120円」だったのに、約10年後は30円も値上げされていてビックリしてしまいました。
購入したお菓子を並べて撮影してみました。
写真の左から「道内でしかないコンビニエンスストア「セイコーマート」の独自自社ブランド、グランディア・ブラック無糖」、函館名物「五勝手屋本舗さんののミニサイズ羊羹」、本社が帯広市にあって北海道を代表する銘菓「六花亭さんの霜だたみ」、北見ハッカ通商さんが製造販売している「ハッカおしぼりとハッカキャンディー」。
実は長野や首都圏あたりでは、花畑牧場の生キャラメルシリーズは、大騒ぎするほど大人気を博していますが、北海道の人を訪ねてみると、「もういいかなという感じで?、道内の他のメーカーが発売している後発生キャラメルもおいしい」なんていことを聞いてしまいました。
特に北海道は様々な事が定着するまで時間が懸かり、私が北海道に在住していた時にも思ったのですが「(イベントやお祭りでは)、熱しにくく、冷め易い街な~んて、いう事が」あったりもします。現に北海道を代表するイベントは、夏は「さっぽろYOSAKOIソーラン祭り」、冬は「さっぽろ雪まつり」が代表的なイベントですが、「雪まつり」なんていうものは、全道各地でやっているもので、雪まつりは「さっぽろだけではないのです」。
私が思う一番のオススメは、十勝管内の陸別町で行なわれている「しばれフェスティバル」というイベント、毎年2月上旬くらいに行なわれるお祭りで、北海道内で5本の指に入る位寒い場所なんですよ、だって「町内には、日産自動車の試験場があるくらいですもの」。そのイベントで最後に打ち上げる花火大会が超最高、私が見に行ったときは「マイナス20℃」の中で、空気自体が張りつめていて、尺玉級の花火を打ち上げるものですから、夏の花火より全然迫力が違います。
陸別町への公共交通機関での行き方は、昔は「北海道ちほく高原鉄道(通商:ふるさと銀河線)」っていう、北海道唯一の第3セクター線が、網走管内の北見駅⇔十勝管内のの池田駅まで走っていたのですが、2006年4月20日で廃止になってしまってバスでしくしかないのです、北見バスターミナルからも陸別行きもありますし、池田駅からも陸別行きのバスもありますので、行ってみる価値は、私が思うには絶対にありです。
あともうひとつ....
ポケット時刻表です。写真、左側の時刻表は「北海道のポケット時刻表」で、右側の時刻表は「JR東日本長野支社のポケット時刻表」てず。大きな点は、北海道のポケット時刻表は「無料配布」で、右のポケット時刻表は150円もするんですよ。私が所有している一番古いポケット時刻表は、「JR東日本長野支社1997年の夏の時刻表」、いわゆる、特急あさま号が掲載されている最後の時刻表。そのときの時刻表は「120円」だったのに、約10年後は30円も値上げされていてビックリしてしまいました。
2009年07月23日
北海道旅行、その7。お土産とその他...
更新を1日3回も行なっている疲れますね。昨日は、中休みといいましょうか、写真の修整日。ピンボケもいくら修正したって無理。ある程度修正したものを掲載します。
今回、お土産は、駅前の土産屋ではなく、ここに行ってみました...

函館空港です。それなりに大きな空港に行きますと北海道内のお土産が大体おいてあります。今回私が購入したものは...

函館名物「五勝手屋本舗の羊羹(通称:五勝手羊羹<ごかってようかん>)」のミニサイズ。高さ的には、コーヒーのショートカン位の高さで、太さはちくわより小さいかなと感じました。さらに購入したのは....

札幌のスープカレー店「マジックスパイス(通称:マジスパ)」のカレー(スペシャルやわらかチキン)。
このカレーは、HTBの「水曜どうでしょう」出演者である「大泉洋」さんが、5年位前にスターダストレビューの皆さんと一緒に「本日のスープ」という歌を発売して、TBS系列で放送されている「うたばん」に出演した時に、MCの2人出して絶賛を受けたカレーです。もう初めからパッケージの下のほうに「中辛~激辛」とかいてありまして、パッケージの裏には、辛さ具合が書いてあります。
辛さは....初期設定の辛さが中辛で「覚醒」といいます→(付属のペーストを加えると)→「瞑想」になり→「悶絶」→(さらに付属のスパイスを加えると)「涅槃(ねはん)」になり→「極楽」→(そこにさらに付属のスパイス入れてしまうと)→「天空」になります→「激辛=虚空(きょくう)」というシステムになっております。私はまだ食しては、いないのですが「天空」あたりにして食べてみたいです。最後は「虚空」にしますけどね。
今度変わりまして飲み物です。北海道だけしか販売していないコーヒーがあります。それは...

缶コーヒーなんですけど、向かって左側のは「グランディア、ブラック」、右側は「ジョージア、サントスプレミアム」という缶コーヒーです。
左側の缶コーヒーは、北海道内に展開しているコンビニ+スーパーマーケットの要素を持ったコンビニ「セーコーマート」さんで、北海道内の殆どの市町村にあります。1本「78円(税込)」という安さ、ケース販売もしてくれるので、1ケース24本入りで、今回は1,580円(税込)=1本あたり:約66円という安さ。
この「グランディアシリーズ」は、4種類ありまして「ブラック・無糖」、「オリジナル」っていっていいのかわからないですけど普通のタイプ、「微糖」、「カフェオレ」があります。
缶コーヒーだけではなく、3種類の紅茶(ストレート・レモン・ミルク)もあります。この缶コーヒーのケース販売価格は、年に数回ほど特売商品という形で販売される事もあるので、私が購入した価格より安い時もあります。
他にも、お茶の500mlペットボトルは100円、これが普通なんですよ。自社ブランドは、ドリンクだけではなく、パンやお弁当類、100円のお惣菜シリーズ。さらに私が北海道に在住していた時、クリスマスの丸鳥焼きが980円という値段で販売されていたのです。他のコンビニと比べて、セイコマはワインの種類が豊富においてあるのが特徴かもしれませんね。私が大好きだったのは「でっかいメロンパン」(105円)でした。
右側の「ジョージア、サントスプレミアム」は、一時全国で発売されていたらしいですけど、現在は北海道限定商品となっていて、お土産屋ではなく、街頭にあるコカコーラの自販機購入する事が出来ます。価格は120円、この商品に関しては、この缶コーヒーの売り上げの一部が北海道に寄付されている事らしいですよ。
お土産とは全く関係の無い事なんですけど、電車の写真を...

「特急スーパー白鳥号」に乗車すると、各席の背面テーブルに青函トンネルの予定通過時刻が掲載されています。「特急スーパー白鳥号」はこういった駅にも停車するんですよ...

演歌界の超御所「北島三郎」さんの出身地の「知内(しりうち)駅」という見渡す限り田園風景の駅にも停車するんですよ、この駅は、海峡線の中にあって、青函トンネルに北海道側から入る最後の駅なんですげと、停車ホームが事実上7両編成分しかないので「特急スーパー白鳥号・特急白鳥号」が増結され、8両編成で運転される場合は、一番後ろの車両は締め切り扱いになり、ドアが開かない。
こういったことは、北海道内の特急列車ではよくあることで、私も一度体験したことがあって、確か...札幌⇔室蘭(東室蘭⇔室蘭間は、普通列車として運行。)まで行く「L特急すずらん号」に乗車した時、通常4両編成だったのですが、当時は「特急ライラック(札幌⇔旭川)」という電車があり、その車両を使用していて、繁忙時の時になると増結されている事が、登別駅を過ぎた「鷲別駅」という駅で今回と同じ現象を体験した事がありました。現在のL特急すずらん号は、2007年の9月まで運行されていた「スーパーホワイトアロー号」の5両編成の車両での運転みたいですけどね。
次回も....お楽しみに....
今回、お土産は、駅前の土産屋ではなく、ここに行ってみました...
函館空港です。それなりに大きな空港に行きますと北海道内のお土産が大体おいてあります。今回私が購入したものは...

函館名物「五勝手屋本舗の羊羹(通称:五勝手羊羹<ごかってようかん>)」のミニサイズ。高さ的には、コーヒーのショートカン位の高さで、太さはちくわより小さいかなと感じました。さらに購入したのは....

札幌のスープカレー店「マジックスパイス(通称:マジスパ)」のカレー(スペシャルやわらかチキン)。
このカレーは、HTBの「水曜どうでしょう」出演者である「大泉洋」さんが、5年位前にスターダストレビューの皆さんと一緒に「本日のスープ」という歌を発売して、TBS系列で放送されている「うたばん」に出演した時に、MCの2人出して絶賛を受けたカレーです。もう初めからパッケージの下のほうに「中辛~激辛」とかいてありまして、パッケージの裏には、辛さ具合が書いてあります。
辛さは....初期設定の辛さが中辛で「覚醒」といいます→(付属のペーストを加えると)→「瞑想」になり→「悶絶」→(さらに付属のスパイスを加えると)「涅槃(ねはん)」になり→「極楽」→(そこにさらに付属のスパイス入れてしまうと)→「天空」になります→「激辛=虚空(きょくう)」というシステムになっております。私はまだ食しては、いないのですが「天空」あたりにして食べてみたいです。最後は「虚空」にしますけどね。
今度変わりまして飲み物です。北海道だけしか販売していないコーヒーがあります。それは...

缶コーヒーなんですけど、向かって左側のは「グランディア、ブラック」、右側は「ジョージア、サントスプレミアム」という缶コーヒーです。
左側の缶コーヒーは、北海道内に展開しているコンビニ+スーパーマーケットの要素を持ったコンビニ「セーコーマート」さんで、北海道内の殆どの市町村にあります。1本「78円(税込)」という安さ、ケース販売もしてくれるので、1ケース24本入りで、今回は1,580円(税込)=1本あたり:約66円という安さ。
この「グランディアシリーズ」は、4種類ありまして「ブラック・無糖」、「オリジナル」っていっていいのかわからないですけど普通のタイプ、「微糖」、「カフェオレ」があります。
缶コーヒーだけではなく、3種類の紅茶(ストレート・レモン・ミルク)もあります。この缶コーヒーのケース販売価格は、年に数回ほど特売商品という形で販売される事もあるので、私が購入した価格より安い時もあります。
他にも、お茶の500mlペットボトルは100円、これが普通なんですよ。自社ブランドは、ドリンクだけではなく、パンやお弁当類、100円のお惣菜シリーズ。さらに私が北海道に在住していた時、クリスマスの丸鳥焼きが980円という値段で販売されていたのです。他のコンビニと比べて、セイコマはワインの種類が豊富においてあるのが特徴かもしれませんね。私が大好きだったのは「でっかいメロンパン」(105円)でした。
右側の「ジョージア、サントスプレミアム」は、一時全国で発売されていたらしいですけど、現在は北海道限定商品となっていて、お土産屋ではなく、街頭にあるコカコーラの自販機購入する事が出来ます。価格は120円、この商品に関しては、この缶コーヒーの売り上げの一部が北海道に寄付されている事らしいですよ。
お土産とは全く関係の無い事なんですけど、電車の写真を...

「特急スーパー白鳥号」に乗車すると、各席の背面テーブルに青函トンネルの予定通過時刻が掲載されています。「特急スーパー白鳥号」はこういった駅にも停車するんですよ...

演歌界の超御所「北島三郎」さんの出身地の「知内(しりうち)駅」という見渡す限り田園風景の駅にも停車するんですよ、この駅は、海峡線の中にあって、青函トンネルに北海道側から入る最後の駅なんですげと、停車ホームが事実上7両編成分しかないので「特急スーパー白鳥号・特急白鳥号」が増結され、8両編成で運転される場合は、一番後ろの車両は締め切り扱いになり、ドアが開かない。
こういったことは、北海道内の特急列車ではよくあることで、私も一度体験したことがあって、確か...札幌⇔室蘭(東室蘭⇔室蘭間は、普通列車として運行。)まで行く「L特急すずらん号」に乗車した時、通常4両編成だったのですが、当時は「特急ライラック(札幌⇔旭川)」という電車があり、その車両を使用していて、繁忙時の時になると増結されている事が、登別駅を過ぎた「鷲別駅」という駅で今回と同じ現象を体験した事がありました。現在のL特急すずらん号は、2007年の9月まで運行されていた「スーパーホワイトアロー号」の5両編成の車両での運転みたいですけどね。
次回も....お楽しみに....
2009年07月21日
北海道旅行、その6。函館の路面電車
函館市内を、移動するには、路線バスもありますがやっぱり、市電。いわゆる路面電車。道内は、札幌市にもありますが、スピードが違いすぎるというのも、交通量の関係なんでしょうけど、私の友人が札幌の路面電車の運転手をしているのですが、汽笛を鳴らしまくりながら走行していて、始発着以外の停留所の時刻表はあくまで目安、それは函館においてもほぼ同じ。
午後イチで到着したならば、絶対にオススメなキップがございます。それは、改札を出て駅構内にある観光案内所やJR函館駅を出た前にある駅前のバス待合室、市電車内で販売されている...

市電1日乗車券(大人:600円)を購入しました。他にも市電と路線バスの1日乗車券も販売されております。
今回乗車したのは...

車体の写真は、撮影していないのですが、2編成だけ製造された「2000系」で、この運転席は、「2001号」のものであります。唯一路面電車の写真を撮影出来たのはこれ...
「700系」の「716号」のみ、横に大きく「2」と書いてあるのが系統番号、函館の市電は、現在「2系統」・「5系統」のみ運行されており、「2系統」と「5系統」は、函館駅前を停車しますが、「2系統は、谷地頭⇔湯の川」・「5系統は、函館どつく⇔湯の川」まで運行されており、各それぞれ「十字街」にて分岐します。5系統の函館どつく前は、言い方とすれば、函館ドックなんでしょうけど、駅名は「函館どつく前」なんです。
観光で来た場合、だいたい「函館駅前」・「五稜郭公園前」・「競馬場前」・「湯の川温泉」などで乗車や下車されるかたが多いのでしょう。「北海道旅行、その3」で紹介した、コーヒールームきくちさんは、湯の川温泉ではなく、終点の湯の川まで行くのです。
札幌にある路面電車の停留所との違いは、「函館駅前」・「五稜郭公園前」・「湯の川」は、屋根が付いてるのですが、それが以外は、無い停留所の方が多いと感じました。
車椅子対応停留所は、「谷地頭(2系統)」・「十字街(2系統と5系統の分岐の停留所)」・「魚市場通」・「市役所前」・「函館駅前(朝市やJR函館駅)」・「昭和橋(近くに裁判所)」・「五稜郭公園前(少し歩いた所に五稜郭があります。さらにショッピングには便利で道内で大きなデパート「丸井今井函館店」さんがあります)」、そして終点の「湯の川」にしか、車椅子が対応した停留所が無いのです。函館駅方面から行くと、「五稜郭公園前」の手前には、「中央病院前」という停留所がありますが、車椅子対応がされていない駅なんです。
「十字街」⇔「湯の川」間は、約5分間隔で運行されており、系統が分かれる「2系統の十字街⇔谷地頭」・「5系統の十字街⇔函館どつく前」は、約10分間隔で運行されているようです。湯の川発の21時以降は、途中にある「駒場車庫前」行きが多くなるので、各停留所の発車時刻をちゃんと調べておく必要があります。
「函館駅前」の次の停留所である「松風町(スーパーホテルや主に北海道限定コンビニであるセイコーマートがあります)」、たった1区間といっても近い停留所もあれば、かなり遠い停留所もあるので、「1区間だけなら歩こうなんて」あまり、思わないほうがいいとおもわれます。
次回のブログは、「お土産」です。だいたいのお土産がそろっている場所が函館にはあったんです。
午後イチで到着したならば、絶対にオススメなキップがございます。それは、改札を出て駅構内にある観光案内所やJR函館駅を出た前にある駅前のバス待合室、市電車内で販売されている...

市電1日乗車券(大人:600円)を購入しました。他にも市電と路線バスの1日乗車券も販売されております。
今回乗車したのは...
車体の写真は、撮影していないのですが、2編成だけ製造された「2000系」で、この運転席は、「2001号」のものであります。唯一路面電車の写真を撮影出来たのはこれ...
「700系」の「716号」のみ、横に大きく「2」と書いてあるのが系統番号、函館の市電は、現在「2系統」・「5系統」のみ運行されており、「2系統」と「5系統」は、函館駅前を停車しますが、「2系統は、谷地頭⇔湯の川」・「5系統は、函館どつく⇔湯の川」まで運行されており、各それぞれ「十字街」にて分岐します。5系統の函館どつく前は、言い方とすれば、函館ドックなんでしょうけど、駅名は「函館どつく前」なんです。
観光で来た場合、だいたい「函館駅前」・「五稜郭公園前」・「競馬場前」・「湯の川温泉」などで乗車や下車されるかたが多いのでしょう。「北海道旅行、その3」で紹介した、コーヒールームきくちさんは、湯の川温泉ではなく、終点の湯の川まで行くのです。
札幌にある路面電車の停留所との違いは、「函館駅前」・「五稜郭公園前」・「湯の川」は、屋根が付いてるのですが、それが以外は、無い停留所の方が多いと感じました。
車椅子対応停留所は、「谷地頭(2系統)」・「十字街(2系統と5系統の分岐の停留所)」・「魚市場通」・「市役所前」・「函館駅前(朝市やJR函館駅)」・「昭和橋(近くに裁判所)」・「五稜郭公園前(少し歩いた所に五稜郭があります。さらにショッピングには便利で道内で大きなデパート「丸井今井函館店」さんがあります)」、そして終点の「湯の川」にしか、車椅子が対応した停留所が無いのです。函館駅方面から行くと、「五稜郭公園前」の手前には、「中央病院前」という停留所がありますが、車椅子対応がされていない駅なんです。
「十字街」⇔「湯の川」間は、約5分間隔で運行されており、系統が分かれる「2系統の十字街⇔谷地頭」・「5系統の十字街⇔函館どつく前」は、約10分間隔で運行されているようです。湯の川発の21時以降は、途中にある「駒場車庫前」行きが多くなるので、各停留所の発車時刻をちゃんと調べておく必要があります。
「函館駅前」の次の停留所である「松風町(スーパーホテルや主に北海道限定コンビニであるセイコーマートがあります)」、たった1区間といっても近い停留所もあれば、かなり遠い停留所もあるので、「1区間だけなら歩こうなんて」あまり、思わないほうがいいとおもわれます。
次回のブログは、「お土産」です。だいたいのお土産がそろっている場所が函館にはあったんです。
2009年07月21日
北海道旅行、その5。函館の朝市
書き込みアクセスをしたのに、エントリーが全くされない状態になってしまったため、もう一度、再アップし直しました。
7月19日(日曜日)、朝4時50分アラームセットしていて、私の部屋は禁煙ルーム(予約した時に既にその部屋しか空いていなかったため)だったので玄関でタバコを吸おうとしたら...

ドシャ降りの雨に強風というおまけ付き。渡島<おしま>地方(函館近辺を指します)に大雨洪水警報が出ていました。ホテルの玄関から撮影したJR函館駅。この駅の左側の一角が有料駐車場になっていて、その横が、俗にいわれる「朝市」。簡単に言ってしまえば、主にカニなどを試食をたくさんさせてくれる店がいっぱいある「アメ横」みたいな感じの中に様々な食堂があります。
朝5時15分過ぎに行ったので、これから開店という状態であって、結構、まばらな感じでしたが、1時間後、ほどほどに混んでいました。
実は、「函館の朝市」に行ったら、ここで絶対に食べるという店がありました、それは...

「道南食堂」さん。ここは、約9年位前にまだ私が北海道に在住していた時、「鈴井の巣」というローカル番組で、前に紹介した「ミスターどうでしょうこと鈴井貴之さん」・「大泉洋さん」・「安田さん」・「HTBのアナウンサー」の4人で道内を旅する企画があり、その時に、この食堂に寄って食事をしていたのをテレビで見ていました。が、朝5時を過ぎているのに開店していなかったので、地元の人に聞いてみたら...「店主が亡くなって、閉店したんだよ」とポツリと一言....寂しいと感じてしまいました。
気を取り直して、歩いていると、元道南食堂の隣りには...

国鉄時代の青函連絡船の資料館である「摩周丸」が永久停泊していました。
結局、朝市での朝食は...

昭和31年創業の「きくよ食堂本店」にて、食べました。私が注文したメニ>ューは、
お好み5色丼というメニューで7種類の中から5つ選ぶ事が出来る品です。今回私がチョイスしたのは、「イクラのしょうゆ漬け」・「うに」・「カニ」・「イカ」・「ホタテ」の五種類。さらに追加注文したのは...

↑「シャケのハラス焼き」と↓「シャケのルイベ(シャケの凍った状態の刺身)」

次回のブログは、「あれこれ」です。
7月19日(日曜日)、朝4時50分アラームセットしていて、私の部屋は禁煙ルーム(予約した時に既にその部屋しか空いていなかったため)だったので玄関でタバコを吸おうとしたら...
ドシャ降りの雨に強風というおまけ付き。渡島<おしま>地方(函館近辺を指します)に大雨洪水警報が出ていました。ホテルの玄関から撮影したJR函館駅。この駅の左側の一角が有料駐車場になっていて、その横が、俗にいわれる「朝市」。簡単に言ってしまえば、主にカニなどを試食をたくさんさせてくれる店がいっぱいある「アメ横」みたいな感じの中に様々な食堂があります。
朝5時15分過ぎに行ったので、これから開店という状態であって、結構、まばらな感じでしたが、1時間後、ほどほどに混んでいました。
実は、「函館の朝市」に行ったら、ここで絶対に食べるという店がありました、それは...
「道南食堂」さん。ここは、約9年位前にまだ私が北海道に在住していた時、「鈴井の巣」というローカル番組で、前に紹介した「ミスターどうでしょうこと鈴井貴之さん」・「大泉洋さん」・「安田さん」・「HTBのアナウンサー」の4人で道内を旅する企画があり、その時に、この食堂に寄って食事をしていたのをテレビで見ていました。が、朝5時を過ぎているのに開店していなかったので、地元の人に聞いてみたら...「店主が亡くなって、閉店したんだよ」とポツリと一言....寂しいと感じてしまいました。
気を取り直して、歩いていると、元道南食堂の隣りには...
国鉄時代の青函連絡船の資料館である「摩周丸」が永久停泊していました。
結局、朝市での朝食は...

昭和31年創業の「きくよ食堂本店」にて、食べました。私が注文したメニ>ューは、
お好み5色丼というメニューで7種類の中から5つ選ぶ事が出来る品です。今回私がチョイスしたのは、「イクラのしょうゆ漬け」・「うに」・「カニ」・「イカ」・「ホタテ」の五種類。さらに追加注文したのは...
↑「シャケのハラス焼き」と↓「シャケのルイベ(シャケの凍った状態の刺身)」
次回のブログは、「あれこれ」です。
2009年07月21日
北海道旅行、その4。(良心的な価格の店での夕食)
さて、前回の「北海道旅行、その3」では、函館で有名なソフトクリームをご紹介しました。今回は夕食です。
先にお断りしておきます・・・ものすごく写真が接写で撮影したり、店内が賑やかだったのでフラッシュをつけずに撮影したためピンボケが発生していて、出来るだけ修整した写真だけ使用しています。ご勘弁ください。
函館では、ホテルなどにおいてあるお食事処のパンフレットなどは、観光向きの店舗が多い。私が聞いたのが、ホテルの駐車場整理係をしていたおじさん。おじさんは、「ほんとに良心的な価格で、みんな満足して帰ってきますよ」と言っていたので、底へ行くことにしました。
その店は...

「汐活(しおかつ)」さんといいます。その店は、ルートインホテルを背にして、市電の函館駅前駅のすぐ前にある交差点を左に曲がって、右側にあります。種類もかなり豊富すぎる。店の外にあったメニュー
ゴッコ汁380円とありますが、写真の左側の上に写っている黒い魚が「ゴッコ」という魚です。さらに外にあったメニューは...

ここに書いてあるのは、ほんの一部です、店内に入ってみると...地元の店という感じで、様々なものを注文しました。函館という場「活イカソーメン」なのですが、私が行った日は、前日から大雨で漁に出れなかったので、いわゆる時価で、価格も1800円位しました。そのときの写真は....
イカソーメンを食べてしまった後に写真を撮影したのですが、写っているのは、ゲソの部分、活発に動くのです、そのまま食べるとイカが大暴れをして、ゲソの吸盤が舌や口に引っ付くのです、少ししたら、店員さんが「刺身にします?、天ぷらします?」と聞いてきたので「刺身でお願いします」と注文して、ゲソの部分を醤油を付けずに食べてもほんのり甘い。食品スーパーで販売しているイカ刺しとは比べ物にならないのです。
他にも撮影をし忘れたのですが...新鮮なものでないと食べれない「さんまの刺身:480円」・本来苫小牧の名物で北海道にしかない「巨大ホッキ貝の刺身:980円」・おそらく外遊していないトキシラズという鮭を使用したと思われる「トロサーモン刺身」・タラバガニが入っていた「厚焼き玉子」などを食べました。
今回のメインのお食事は...

ウニといくらのしょうゆ漬けがたっぷりのっている「うに・いくら丼:1,680円」。
かなりの満足度で「★★★★★」って感じてすかな。
次回は、函館名物「朝市」をご紹介します。
先にお断りしておきます・・・ものすごく写真が接写で撮影したり、店内が賑やかだったのでフラッシュをつけずに撮影したためピンボケが発生していて、出来るだけ修整した写真だけ使用しています。ご勘弁ください。
函館では、ホテルなどにおいてあるお食事処のパンフレットなどは、観光向きの店舗が多い。私が聞いたのが、ホテルの駐車場整理係をしていたおじさん。おじさんは、「ほんとに良心的な価格で、みんな満足して帰ってきますよ」と言っていたので、底へ行くことにしました。
その店は...

「汐活(しおかつ)」さんといいます。その店は、ルートインホテルを背にして、市電の函館駅前駅のすぐ前にある交差点を左に曲がって、右側にあります。種類もかなり豊富すぎる。店の外にあったメニュー
ゴッコ汁380円とありますが、写真の左側の上に写っている黒い魚が「ゴッコ」という魚です。さらに外にあったメニューは...

ここに書いてあるのは、ほんの一部です、店内に入ってみると...地元の店という感じで、様々なものを注文しました。函館という場「活イカソーメン」なのですが、私が行った日は、前日から大雨で漁に出れなかったので、いわゆる時価で、価格も1800円位しました。そのときの写真は....

イカソーメンを食べてしまった後に写真を撮影したのですが、写っているのは、ゲソの部分、活発に動くのです、そのまま食べるとイカが大暴れをして、ゲソの吸盤が舌や口に引っ付くのです、少ししたら、店員さんが「刺身にします?、天ぷらします?」と聞いてきたので「刺身でお願いします」と注文して、ゲソの部分を醤油を付けずに食べてもほんのり甘い。食品スーパーで販売しているイカ刺しとは比べ物にならないのです。
他にも撮影をし忘れたのですが...新鮮なものでないと食べれない「さんまの刺身:480円」・本来苫小牧の名物で北海道にしかない「巨大ホッキ貝の刺身:980円」・おそらく外遊していないトキシラズという鮭を使用したと思われる「トロサーモン刺身」・タラバガニが入っていた「厚焼き玉子」などを食べました。
今回のメインのお食事は...

ウニといくらのしょうゆ漬けがたっぷりのっている「うに・いくら丼:1,680円」。
かなりの満足度で「★★★★★」って感じてすかな。
次回は、函館名物「朝市」をご紹介します。
2009年07月20日
北海道旅行、その2(北海道内の列車)
「その1」では、北海道函館までの道中をお伝えしましたが、今回も汽車のお話になります。
函館駅は...

写真の様に大カーブのホームなんです。長野新幹線でいえば、安中榛名駅みたいな感じなんですよ。「特急スーパー白鳥1号」が到着したのが、6番線なんです。
そして、隣の5番線には、13時29分発の「特急北斗11号」が停車しておりました。

函館駅⇔札幌駅の特急は、「スーパー北斗」・「北斗」の2種類があります。この区間は電化されていませんのでディーゼル特急です。運転席の横には...

さらに車両の中ほどには、ハイデッカー仕様のグリーン車、座席はもちろん「2席と1席」のパターンになります。

今回残念だったのは、増結車が無かったことです。JR北海道の道内特急で増結車がある場合、指定席は「増 21号車」・「増 22号車」・「増 23号車」、自由席は「増 1号車」・「増 2号車」っていう風に連結される事があります。初めて見ると、モノすごく違和感のあるように思います。
今回、「特急スーパー北斗号」に逢わなかったのが残念、「特急北斗」に比べると全然良い車両で、昔の信越本線で走っていた「特急あさま号のデラックス車両」に装備されていた、普通車でのFMラジオ放送が受信できるのです。車内のFM放送は、「特急スーパー北斗号」だけに限らず、「特急スーパーおおぞら(札幌⇔釧路)」・「特急スーパーとかち(札幌⇔帯広・5号と8号限定)」でも同様な放送が聴けてあまり退屈さを感じさせないのです。
このブログを見ている方は気づいているかもしれませんが、JR北海道は、電車名に、「スーパー」と名称つける列車が多いです。私が乗車した「特急スーパー白鳥(八戸・青森⇔函館)」、他にも「特急スーパー北斗(札幌⇔函館)」・「スーパーおおぞら(札幌⇔釧路)」・「スーパーとかち(札幌⇔帯広)」・「※現:スーパーカムイ<昔:スーパーホワイトアロー>(札幌⇔旭川)」などがあります。「スーパー」付いているのと、付いていないのは、「車両が良い」・「停車駅が少ない」、簡単いってみれば、最速タイプって思っていただければいいと思います。
※本来は「札幌駅⇔旭川駅間」の特急なんですけど、朝から夜にかけては、一部の「特急スーパーカムイ号」は新千歳空港まで運行していますが、札幌⇔新千歳空港間は、「快速エアポート○○○号」として運行されております。
現に、「札幌⇔函館」で一番速いのは、函館発16時43分発の「特急スーパー北斗17号」の停車駅は「函館→東室蘭→苫小牧→南千歳→新札幌→札幌」で、終点札幌には、19時43分に到着、ジャスト3時間。
その2つ前に出発する、同じ「スーパー」がついている、函館発14時13分発の「特急スーパー北斗13号」の停車駅は「函館→大沼公園→森→八雲→長万部→洞爺→東室蘭→登別→苫小牧→南千歳→新札幌→札幌」では、終点札幌には、17時29分に到着して、3時間16分なんですよ。
次回、お食事のお話をしますよ。
函館駅は...

写真の様に大カーブのホームなんです。長野新幹線でいえば、安中榛名駅みたいな感じなんですよ。「特急スーパー白鳥1号」が到着したのが、6番線なんです。
そして、隣の5番線には、13時29分発の「特急北斗11号」が停車しておりました。

函館駅⇔札幌駅の特急は、「スーパー北斗」・「北斗」の2種類があります。この区間は電化されていませんのでディーゼル特急です。運転席の横には...
さらに車両の中ほどには、ハイデッカー仕様のグリーン車、座席はもちろん「2席と1席」のパターンになります。

今回残念だったのは、増結車が無かったことです。JR北海道の道内特急で増結車がある場合、指定席は「増 21号車」・「増 22号車」・「増 23号車」、自由席は「増 1号車」・「増 2号車」っていう風に連結される事があります。初めて見ると、モノすごく違和感のあるように思います。
今回、「特急スーパー北斗号」に逢わなかったのが残念、「特急北斗」に比べると全然良い車両で、昔の信越本線で走っていた「特急あさま号のデラックス車両」に装備されていた、普通車でのFMラジオ放送が受信できるのです。車内のFM放送は、「特急スーパー北斗号」だけに限らず、「特急スーパーおおぞら(札幌⇔釧路)」・「特急スーパーとかち(札幌⇔帯広・5号と8号限定)」でも同様な放送が聴けてあまり退屈さを感じさせないのです。
このブログを見ている方は気づいているかもしれませんが、JR北海道は、電車名に、「スーパー」と名称つける列車が多いです。私が乗車した「特急スーパー白鳥(八戸・青森⇔函館)」、他にも「特急スーパー北斗(札幌⇔函館)」・「スーパーおおぞら(札幌⇔釧路)」・「スーパーとかち(札幌⇔帯広)」・「※現:スーパーカムイ<昔:スーパーホワイトアロー>(札幌⇔旭川)」などがあります。「スーパー」付いているのと、付いていないのは、「車両が良い」・「停車駅が少ない」、簡単いってみれば、最速タイプって思っていただければいいと思います。
※本来は「札幌駅⇔旭川駅間」の特急なんですけど、朝から夜にかけては、一部の「特急スーパーカムイ号」は新千歳空港まで運行していますが、札幌⇔新千歳空港間は、「快速エアポート○○○号」として運行されております。
現に、「札幌⇔函館」で一番速いのは、函館発16時43分発の「特急スーパー北斗17号」の停車駅は「函館→東室蘭→苫小牧→南千歳→新札幌→札幌」で、終点札幌には、19時43分に到着、ジャスト3時間。
その2つ前に出発する、同じ「スーパー」がついている、函館発14時13分発の「特急スーパー北斗13号」の停車駅は「函館→大沼公園→森→八雲→長万部→洞爺→東室蘭→登別→苫小牧→南千歳→新札幌→札幌」では、終点札幌には、17時29分に到着して、3時間16分なんですよ。
次回、お食事のお話をしますよ。
2009年07月20日
北海道旅行、その1
1泊2日の日程にて、函館まで旅行してきました。もちろん、飛行機じゃあないんですよ、新幹線と電車で。今回使用したキップは、3連休とかになる日があると発売される、JR東日本さんの企画キップ「三連休パス」。JR東日本管内の新幹線・特急などの自由席が乗り放題の上、指定席が事前わかっているのであれば、4回までとれます。そして、そのキップのいちばんの魅力は、JR北海道管轄の函館駅まで行ける事。殆どの「はやて号・こまち号」は全車両指定席のため指定席券が必要になります。
まず、長野駅には、5時30分前には、行って、新幹線改札口が開いたのと同時に14番線ホームに行き、自由席の位置にすぐに並び、そして、5時54分14番線ホームに新幹線が入線。長野6時00分発のあさま500号に乗車して、大宮駅7時14分に到着して、今度は東北新幹線のホームにもうダッシュで移動....もちろん乗車したのは、

全車両指定席である「はやて・こまち1号」。指定席なのに、大宮駅で全速力ダッシュをしたのは、ただただ、喫煙をしたかったのですが、場所がわからなくて、吸えずじまい、長野駅にて、5時45分頃吸っただけで、八戸まで吸えなかった(ヘビースモーカーにしてみたらかなりキツイこと)。大宮駅では「はやて1号」の4号車の場所を探すのにしっくはっく。見つけたのは、入線1分前。7時22分に大宮駅を出発して、「はやて号・こまち号」は、ものすごく速いのです、ほとんどの駅をとばします。「大宮→仙台→盛岡→いわて沼宮内→二戸→八戸」だったんですよ。詳しいことを言ってしまいますと、通過する宇都宮駅までは、運行本数が多いため、最高時速が240キロに押さえられているのですけど、宇都宮駅を過ぎたら、強風でも吹かない限り最高時速275キロで運転されるのです。長野新幹線よりも速いのです。八戸まで開業したって言いますけど、盛岡駅→八戸駅の間は、「いわて沼宮内駅」・「二戸駅」の2つしかないのです。
八戸駅に着いたら、私は初めての光景を目にしてしまいました。それは...

この電車「特急スーパー白鳥1号」の2号車と3号車にしかない自由席争奪大レース。八戸駅で「はやて1号」がドア開いた瞬間、全員がもうダッシュして新幹線改札へ行く光景...駅職員も解っていたらしくて、自動改札機を全てオープンにさせてあって「危ないですから走らないでくださ~い」と拡声器で言っても、無理。 その大レースには一応参加しましたが、しかし私は指定席。ただ私は、長野駅以来タバコを吸っていなかったので喫煙所までのダッシュ、特急スーパー白鳥1号が出発するホームの喫煙所は、一番後ろ。3分で2本吸いました。本来「スーパー白鳥号」は基本6両編成なのですが....

2009年7月18日(土曜日)は、2両増結した8両編成での運行。指定席が増えただけ、自由席に座れなかった乗客たちは、デッキにいたため、私からしてみれば、トイレにいくだけでいっぱいっぱいな状況だったのです。「特急スーパー白鳥1号」は、停車駅は「八戸→三沢→野辺地→青森→蟹田→木古内→函館」の順なんですけど、青森駅は、北海道の石北本線の遠軽駅と同じ構造になっていて、方向転換するのです、前後の乗客と話し合って決め、青森に到着する前に座席転換を行いました。車掌に青森駅の喫煙所の場所を聞き出して、すぐに喫煙所へダッシュ。方向転換の関係で約5分停車することだったので1本だけ吸いに行きました。
「八戸駅→青森駅間」は約1時間、そこから長いのですよ、だって「青森駅→函館駅間」は約2時間かかるんです。13時14分にようやく函館駅に到着。
函館駅は、全8ホームあるのですけど、ホームの長さが全てバラバラなので、本州や道内の特急列車の発着は5番線~8番線に限定され...

1番線と2番線は、電化されていないので、入線は不可だし、ホームが短すぎ。
今回宿泊したホテルは...

ルートイン函館(別名:グランティア函館)。この写真は、函館駅の玄関辺りから撮影したもの。めちゃくちゃ駅に近いのです。さらに有名な「函館の朝市」は、函館駅のすぐ隣り。ホテルからも5分以内でいける距離。最上階には、天然温泉付き、泉質も、塩分が少し強めの混濁した温泉。
私の部屋は...シングルだったんですけど...

写真の手前辺りがタクシー乗り場とバス乗り場、その向かいが、駅。駅の奥が朝市。もちろん部屋から駅ホームも見れましたけど、やったら汽笛うるさすぎ。
JR北海道のローカル線の汽車(←道民は、特急電車や列車は全て汽車と言います。現に私も北海道に住んでいた時、長野に帰省した時も、みどりの窓口などで新幹線や特急列車の指定席などを取る時に「次の汽車は何分?」とか聞いたりしてかなり恥ずかしい思いをしました。しかし北海道のJRに行って汽車と言っても全く恥ずかしい事ではありません、だって若い人だってみんな電車や列車のことを汽車っていいますから)
次回、函館で行きたかった場所や、食材をたっぷりとご紹介します。
まず、長野駅には、5時30分前には、行って、新幹線改札口が開いたのと同時に14番線ホームに行き、自由席の位置にすぐに並び、そして、5時54分14番線ホームに新幹線が入線。長野6時00分発のあさま500号に乗車して、大宮駅7時14分に到着して、今度は東北新幹線のホームにもうダッシュで移動....もちろん乗車したのは、
全車両指定席である「はやて・こまち1号」。指定席なのに、大宮駅で全速力ダッシュをしたのは、ただただ、喫煙をしたかったのですが、場所がわからなくて、吸えずじまい、長野駅にて、5時45分頃吸っただけで、八戸まで吸えなかった(ヘビースモーカーにしてみたらかなりキツイこと)。大宮駅では「はやて1号」の4号車の場所を探すのにしっくはっく。見つけたのは、入線1分前。7時22分に大宮駅を出発して、「はやて号・こまち号」は、ものすごく速いのです、ほとんどの駅をとばします。「大宮→仙台→盛岡→いわて沼宮内→二戸→八戸」だったんですよ。詳しいことを言ってしまいますと、通過する宇都宮駅までは、運行本数が多いため、最高時速が240キロに押さえられているのですけど、宇都宮駅を過ぎたら、強風でも吹かない限り最高時速275キロで運転されるのです。長野新幹線よりも速いのです。八戸まで開業したって言いますけど、盛岡駅→八戸駅の間は、「いわて沼宮内駅」・「二戸駅」の2つしかないのです。
八戸駅に着いたら、私は初めての光景を目にしてしまいました。それは...

この電車「特急スーパー白鳥1号」の2号車と3号車にしかない自由席争奪大レース。八戸駅で「はやて1号」がドア開いた瞬間、全員がもうダッシュして新幹線改札へ行く光景...駅職員も解っていたらしくて、自動改札機を全てオープンにさせてあって「危ないですから走らないでくださ~い」と拡声器で言っても、無理。 その大レースには一応参加しましたが、しかし私は指定席。ただ私は、長野駅以来タバコを吸っていなかったので喫煙所までのダッシュ、特急スーパー白鳥1号が出発するホームの喫煙所は、一番後ろ。3分で2本吸いました。本来「スーパー白鳥号」は基本6両編成なのですが....
2009年7月18日(土曜日)は、2両増結した8両編成での運行。指定席が増えただけ、自由席に座れなかった乗客たちは、デッキにいたため、私からしてみれば、トイレにいくだけでいっぱいっぱいな状況だったのです。「特急スーパー白鳥1号」は、停車駅は「八戸→三沢→野辺地→青森→蟹田→木古内→函館」の順なんですけど、青森駅は、北海道の石北本線の遠軽駅と同じ構造になっていて、方向転換するのです、前後の乗客と話し合って決め、青森に到着する前に座席転換を行いました。車掌に青森駅の喫煙所の場所を聞き出して、すぐに喫煙所へダッシュ。方向転換の関係で約5分停車することだったので1本だけ吸いに行きました。
「八戸駅→青森駅間」は約1時間、そこから長いのですよ、だって「青森駅→函館駅間」は約2時間かかるんです。13時14分にようやく函館駅に到着。
函館駅は、全8ホームあるのですけど、ホームの長さが全てバラバラなので、本州や道内の特急列車の発着は5番線~8番線に限定され...

1番線と2番線は、電化されていないので、入線は不可だし、ホームが短すぎ。
今回宿泊したホテルは...
ルートイン函館(別名:グランティア函館)。この写真は、函館駅の玄関辺りから撮影したもの。めちゃくちゃ駅に近いのです。さらに有名な「函館の朝市」は、函館駅のすぐ隣り。ホテルからも5分以内でいける距離。最上階には、天然温泉付き、泉質も、塩分が少し強めの混濁した温泉。
私の部屋は...シングルだったんですけど...
写真の手前辺りがタクシー乗り場とバス乗り場、その向かいが、駅。駅の奥が朝市。もちろん部屋から駅ホームも見れましたけど、やったら汽笛うるさすぎ。
JR北海道のローカル線の汽車(←道民は、特急電車や列車は全て汽車と言います。現に私も北海道に住んでいた時、長野に帰省した時も、みどりの窓口などで新幹線や特急列車の指定席などを取る時に「次の汽車は何分?」とか聞いたりしてかなり恥ずかしい思いをしました。しかし北海道のJRに行って汽車と言っても全く恥ずかしい事ではありません、だって若い人だってみんな電車や列車のことを汽車っていいますから)
次回、函館で行きたかった場所や、食材をたっぷりとご紹介します。
2009年07月18日
北海道旅行~VER.0
写真は帰ってからまたアップしますよぉ~。
今、北海道にいます。そして....最低最悪の天気
本当に今日2009年7月18日(土曜日)、そしてちょうど2年前、私は北海道から長野に完全帰省をした日に北海道にある意味また帰省をしたわけなんですよ。
やっぱり、体は覚えているもんなんですね、外気温が20度以下でも、半袖でこれがまた大丈夫なんですよ。トレーナーも持っていったんですけど、ある意味邪魔存在になってしまいました。
JRの完全禁煙はさすがに堪えます。
明日以降に写真付きでアップをしていきますのでお楽しみに...
「北海道は遠いよっ!」って言われる方が非常に多いですけど、北海道に長期に渡って在住していた者にしてみれば、そんなに遠い場所でもないですよ。
今、北海道にいます。そして....最低最悪の天気
本当に今日2009年7月18日(土曜日)、そしてちょうど2年前、私は北海道から長野に完全帰省をした日に北海道にある意味また帰省をしたわけなんですよ。
やっぱり、体は覚えているもんなんですね、外気温が20度以下でも、半袖でこれがまた大丈夫なんですよ。トレーナーも持っていったんですけど、ある意味邪魔存在になってしまいました。
JRの完全禁煙はさすがに堪えます。
明日以降に写真付きでアップをしていきますのでお楽しみに...
「北海道は遠いよっ!」って言われる方が非常に多いですけど、北海道に長期に渡って在住していた者にしてみれば、そんなに遠い場所でもないですよ。
2009年06月18日
なまらとたべさ
大汗の毎日で、タオルが何枚あっても足りない...長野も梅雨入りして毎日エアコンをつける日々が多くなってきました。
北海道....いきたいなぁ...

今は無きふるさと銀河線最終日のJR北見駅の電光掲示板...

21時30分発、最終の置戸行き。厳密には、改札口から「高校生1人乗る!」という駅員からの叫び声があり、21時31分の出発でした。
北海道....いきたいなぁ...
今は無きふるさと銀河線最終日のJR北見駅の電光掲示板...
21時30分発、最終の置戸行き。厳密には、改札口から「高校生1人乗る!」という駅員からの叫び声があり、21時31分の出発でした。
2009年06月07日
北海道物産展
先ほど、ながの東急百貨店で開催されている初夏の北海道物産展に行ってきました。私が買いたかったものは...マルセイバターサンドでもない...ロイズのチョコレートチップス....花畑牧場の生キャラメルでもないし、長沼ジンギスカンでもない。
これ...

(株)北見ハッカ通商さんの「ハッカ油」・「ハッカおしぼり」の2点。
「ハッカ油」は、ス~っとする、油であって、部屋などに噴射すると、いい感じになります。これからの時期、虫除けなどにも効果覿面だし、タバコの先端に噴射するだけで、ドエラくきついメンソールタバコに早変わりします。
もう一つ「ハッカおしぼり」は、札幌⇔北見・網走間で走行している都市間高速バス「ドリーミントオホーツク号」で、北海道中央バスと網走バス、北海道北見バスの3社が共同で運行しているバス。その中で北海道北見バスが運行するドリーミントオホーツクのバスに、この「ハッカおしぼり」が搭載されていたりします。
これ...
(株)北見ハッカ通商さんの「ハッカ油」・「ハッカおしぼり」の2点。
「ハッカ油」は、ス~っとする、油であって、部屋などに噴射すると、いい感じになります。これからの時期、虫除けなどにも効果覿面だし、タバコの先端に噴射するだけで、ドエラくきついメンソールタバコに早変わりします。
もう一つ「ハッカおしぼり」は、札幌⇔北見・網走間で走行している都市間高速バス「ドリーミントオホーツク号」で、北海道中央バスと網走バス、北海道北見バスの3社が共同で運行しているバス。その中で北海道北見バスが運行するドリーミントオホーツクのバスに、この「ハッカおしぼり」が搭載されていたりします。
2009年04月27日
演劇「こころのなかに」、デレクションの日々
とある演劇のビデオを見ている...........いまから、6年前のことだった。
私が北海道北見市に在住している時、中学生の友人であったK君、K君とは、通っていたスポーツクラブによく親と来ていたかたである。そのK君とは、一緒に飯を食いに行ったり、温泉に行ったりして家族とも親交があった。
2003年6月位、私に中学校の文化祭で行う演劇をやるので、図書館に行って、演劇用の台本を何冊か借りてきてほしいというお願いがあった。当時彼は、図書館の会員カードを持っていなかった。何冊か借りてきて、K君は中身に目を通したが、納得いかないものだった、私が「K君が元ネタを書いて、私がパソコンを使用して私も脚本と脚色して台本にする」という案を彼にふってみた、彼は少し待ったが、快諾した。
問題は、中身だった。
丁度そのころ、私が別のイベントで私が所属していたボランティア団体でミニラジオをやろうという企画が進行していて、そのときにそのボランティア団体というのが全国にあって、私がその団体の掲示板やメールに「良いアイディアないですか?」と各所に打診をしていたとき、沖縄から行ってもいいですよという返事が来た、交通費は自腹でくるという事だった。
そんなこともあって演劇の中身は、「沖縄戦」にしようと決めた。とはいっても、私が生まれる前の事だから私自身体験した事が無い、架空設定で作り上げようとなった。それが6月の末であって、本番は10月2日、3ヶ月を切っている。それから毎日K君が私のアパートに来て、基本的な構想を練り上げてA4用紙10枚に渡って設定登場人物や台本をペンで書き上げていた。
彼が書き上げた台本を私がパソコンで起こしていくときに、彼の感性に私の感性を注入して、15枚ほどのプロット(第1稿)が完成した。それから5日間位して、K君が学校のクラスで読み合わせをした時、「コレじゃあ弱い」といわれてしまったそうだ。私にすぐに連絡が来て、「もっと話を膨らませてください」という注文だった。とことん膨らませてやろうと感じ、私はすぐに執筆活動に取り掛かった、当時私も昼間仕事をしていたので、執筆は、夕方~深夜にかけて4時間くらいパソコンに向き合っていた。
私の中で2つのコンセプトが執筆をしながら思いついていた、それは「リアル」と「ナチュラル」。「リアル」というのは、かなりの生々しさ、戦争物の演劇を作る際、本来ならば血糊という物が手に入れば良かったのだが、私はありきたりのケチャップだけではモノ足りずにそこに、トマトホールとひき肉を使用してみようかと提案した。この「リアル」というキーワードには、もうひとつの「リアル」も含めていた、それは「恋愛」。どの時代においてもこれはハズセナイと感じたからであった、劇中に「接吻」や「お姫様抱っこ」をを入れた官能的な部分も取り入れた物にしようと思い一応台本を作り上げた。結果はK君が「何考えているんです
か!」、私の中でやっぱりなと思った。そりゃそうだ、夜中の23時~2時くらいにかけて執筆していれば頭の方もユルくなる、K君協議して「お姫様抱っこ」だけは採用となった。
結果的にA4用紙15枚だけだった台本は、45枚に増えた。そしてK君はクラスで台本の読み合わせをした、そうしたら今度は全て演じたら2時間30分かかるという事だった。演劇の設定時間は各クラス1時間という持ち時間だった。しかし、私が作ったその台本は、一部の部分を削除するとつながらなくなる知恵の輪状態にしてあった、K君クラスで添削を任せた。
K君は、当時中学3年生、受験も控えていた。当然沖縄戦というと米兵が出てくる、私は米兵役の生徒にこういった「受験もあることだから米兵役は、全て英語でやってくれ」と言い放った。もちろん台本は日本語で書いてある、A4用紙1枚の日本語で書いてあるセリフを英語に直すとA4用紙3枚以上になるという問題も発生したが、そこは受験生。英語の勉強だと思って必死にやっていた。
もうひとつの「ナチュラル」というのは、自然体、なすがまま。劇中でリアクションをとらざるえない場面がある、そのとき私は「中途半端にやるな」、叩くのならリアル叩け、その役に入り込めとK君のクラスの人にデレクションを行った。そして、もうひとつデレクションをしたことがある、「壇上のステージだけが、舞台ではない。演劇会場の体育館自体がステージ」と言った、走り回るの良しと考えたからである。
さらに、劇中のBGMもコダワッた。設定舞台が沖縄ということだっので、沖縄の音楽を使用せず、私が当時良く聞いていた上妻宏光のセカンドアルバム「BEAMS」から流用した。それだけでなく、芸能山城組やぼくらの七日間戦争のサントラまで使用した。しかし、BGMのキュー出しがうまくいかないという問題が出た、それはK君のクラスだけの問題ではなく別のクラスもその問題があった、ステージの横の部屋にある放送ブース壁が仕切っていて、どんなに大きな声で演じても、声が届きにくい。私は前段で話したミニラジオ方式を行った、ステージサイドにマイクを4本様々な角度や高さに設置して、マルチチャンネルミキサーに接続してマスターをラジオの送信機に入れ、ステージ横の放送ブースでそのラジオを受信してBGMを的確に流すというものだった。これは見事に大当たりした。このシステムは、K君のクラスだけだった。
そして、この演劇は、59分53秒で1時間という制限枠にぴったり入り込んで、金賞を受賞した。そのときK君は、大粒の涙を流してガッツポーズをしていた。
それから2年後、たまたま、市主催のイベントでK君の同級生と知り合った。K君のその舞台の事はよく覚えていて、実は私がバックでやっていたんですと言う事も話したし、BGMの件も話したら「それ絶対卑怯だぁ~」と嘆いていた。
私が北海道北見市に在住している時、中学生の友人であったK君、K君とは、通っていたスポーツクラブによく親と来ていたかたである。そのK君とは、一緒に飯を食いに行ったり、温泉に行ったりして家族とも親交があった。
2003年6月位、私に中学校の文化祭で行う演劇をやるので、図書館に行って、演劇用の台本を何冊か借りてきてほしいというお願いがあった。当時彼は、図書館の会員カードを持っていなかった。何冊か借りてきて、K君は中身に目を通したが、納得いかないものだった、私が「K君が元ネタを書いて、私がパソコンを使用して私も脚本と脚色して台本にする」という案を彼にふってみた、彼は少し待ったが、快諾した。
問題は、中身だった。
丁度そのころ、私が別のイベントで私が所属していたボランティア団体でミニラジオをやろうという企画が進行していて、そのときにそのボランティア団体というのが全国にあって、私がその団体の掲示板やメールに「良いアイディアないですか?」と各所に打診をしていたとき、沖縄から行ってもいいですよという返事が来た、交通費は自腹でくるという事だった。
そんなこともあって演劇の中身は、「沖縄戦」にしようと決めた。とはいっても、私が生まれる前の事だから私自身体験した事が無い、架空設定で作り上げようとなった。それが6月の末であって、本番は10月2日、3ヶ月を切っている。それから毎日K君が私のアパートに来て、基本的な構想を練り上げてA4用紙10枚に渡って設定登場人物や台本をペンで書き上げていた。
彼が書き上げた台本を私がパソコンで起こしていくときに、彼の感性に私の感性を注入して、15枚ほどのプロット(第1稿)が完成した。それから5日間位して、K君が学校のクラスで読み合わせをした時、「コレじゃあ弱い」といわれてしまったそうだ。私にすぐに連絡が来て、「もっと話を膨らませてください」という注文だった。とことん膨らませてやろうと感じ、私はすぐに執筆活動に取り掛かった、当時私も昼間仕事をしていたので、執筆は、夕方~深夜にかけて4時間くらいパソコンに向き合っていた。
私の中で2つのコンセプトが執筆をしながら思いついていた、それは「リアル」と「ナチュラル」。「リアル」というのは、かなりの生々しさ、戦争物の演劇を作る際、本来ならば血糊という物が手に入れば良かったのだが、私はありきたりのケチャップだけではモノ足りずにそこに、トマトホールとひき肉を使用してみようかと提案した。この「リアル」というキーワードには、もうひとつの「リアル」も含めていた、それは「恋愛」。どの時代においてもこれはハズセナイと感じたからであった、劇中に「接吻」や「お姫様抱っこ」をを入れた官能的な部分も取り入れた物にしようと思い一応台本を作り上げた。結果はK君が「何考えているんです
か!」、私の中でやっぱりなと思った。そりゃそうだ、夜中の23時~2時くらいにかけて執筆していれば頭の方もユルくなる、K君協議して「お姫様抱っこ」だけは採用となった。
結果的にA4用紙15枚だけだった台本は、45枚に増えた。そしてK君はクラスで台本の読み合わせをした、そうしたら今度は全て演じたら2時間30分かかるという事だった。演劇の設定時間は各クラス1時間という持ち時間だった。しかし、私が作ったその台本は、一部の部分を削除するとつながらなくなる知恵の輪状態にしてあった、K君クラスで添削を任せた。
K君は、当時中学3年生、受験も控えていた。当然沖縄戦というと米兵が出てくる、私は米兵役の生徒にこういった「受験もあることだから米兵役は、全て英語でやってくれ」と言い放った。もちろん台本は日本語で書いてある、A4用紙1枚の日本語で書いてあるセリフを英語に直すとA4用紙3枚以上になるという問題も発生したが、そこは受験生。英語の勉強だと思って必死にやっていた。
もうひとつの「ナチュラル」というのは、自然体、なすがまま。劇中でリアクションをとらざるえない場面がある、そのとき私は「中途半端にやるな」、叩くのならリアル叩け、その役に入り込めとK君のクラスの人にデレクションを行った。そして、もうひとつデレクションをしたことがある、「壇上のステージだけが、舞台ではない。演劇会場の体育館自体がステージ」と言った、走り回るの良しと考えたからである。
さらに、劇中のBGMもコダワッた。設定舞台が沖縄ということだっので、沖縄の音楽を使用せず、私が当時良く聞いていた上妻宏光のセカンドアルバム「BEAMS」から流用した。それだけでなく、芸能山城組やぼくらの七日間戦争のサントラまで使用した。しかし、BGMのキュー出しがうまくいかないという問題が出た、それはK君のクラスだけの問題ではなく別のクラスもその問題があった、ステージの横の部屋にある放送ブース壁が仕切っていて、どんなに大きな声で演じても、声が届きにくい。私は前段で話したミニラジオ方式を行った、ステージサイドにマイクを4本様々な角度や高さに設置して、マルチチャンネルミキサーに接続してマスターをラジオの送信機に入れ、ステージ横の放送ブースでそのラジオを受信してBGMを的確に流すというものだった。これは見事に大当たりした。このシステムは、K君のクラスだけだった。
そして、この演劇は、59分53秒で1時間という制限枠にぴったり入り込んで、金賞を受賞した。そのときK君は、大粒の涙を流してガッツポーズをしていた。
それから2年後、たまたま、市主催のイベントでK君の同級生と知り合った。K君のその舞台の事はよく覚えていて、実は私がバックでやっていたんですと言う事も話したし、BGMの件も話したら「それ絶対卑怯だぁ~」と嘆いていた。
2008年06月08日
「試される大地」からの贈り物
私は、昨年7月まで約9年4ヶ月の間北海道北見市に在住していた。今年の3月に年度の節目に北海道時代お世話になった方々に信州の物産を送った。送った一人が私の友人で現在も親交を交わしている女性だ。
近年、北海道の土産といえば...メロンや鮭などといった農産物や魚介類をはじめ、花畑牧場の「生キャラメル」・石屋製菓の「白い恋人」・ロイズの「生チョコレート」シリーズ・六花亭の「マルセイバターサンド」や「霜だたみ」など挙げられるが、その人から網走管内の北見市が誇る名産が送られてきた。

薄荷羊羹とぽん鱈。
左側に写っているのが清月の「薄荷羊羹」、北海道北見市はもともと薄荷の生産量が全国の7割を占めていた時代があって、それから続いている伝統ある菓子である。私も住み始めた位に1度だけ食したことのある羊羹だ、見た目は羊羹なのになんともいえない清涼感を感じる一品であり、久しぶりに食してみようと思う。
もう1つは、マルゲンの「ぽん鱈」。この商品は、網走管内のスーパーや女満別空港(現:大空町)などに行くと置いてある商品だ。わかりやすく言うと、鮭を加工した「鮭トバ」という乾燥加工品があるが、それの鱈バージョンである。
中身はこんな感じになっている...

見た目は鮭トバみたいだが、鱈である。最初に鋏で食べやすくと思ったが、切れない。一度コンロであぶってからだと切れやすい。そのままでもおいしいが、個人的には七味マヨネーズが好きである。
最後に....話しは変わるが、毎年この6月に北海道札幌市を中心に行っている一大イベント「YOSAKOIソーラン」が今年もあって、今日ファイナルを向かえ2008年の大賞は「平岸天神」となった。昨年までの4年間はずっと「新琴似天舞龍神(しんことにてんぶりゅうじん)」が大賞をとり続けていて、王座と言われた「平岸天神」が今年は大賞をとった。
近年、北海道の土産といえば...メロンや鮭などといった農産物や魚介類をはじめ、花畑牧場の「生キャラメル」・石屋製菓の「白い恋人」・ロイズの「生チョコレート」シリーズ・六花亭の「マルセイバターサンド」や「霜だたみ」など挙げられるが、その人から網走管内の北見市が誇る名産が送られてきた。
薄荷羊羹とぽん鱈。
左側に写っているのが清月の「薄荷羊羹」、北海道北見市はもともと薄荷の生産量が全国の7割を占めていた時代があって、それから続いている伝統ある菓子である。私も住み始めた位に1度だけ食したことのある羊羹だ、見た目は羊羹なのになんともいえない清涼感を感じる一品であり、久しぶりに食してみようと思う。
もう1つは、マルゲンの「ぽん鱈」。この商品は、網走管内のスーパーや女満別空港(現:大空町)などに行くと置いてある商品だ。わかりやすく言うと、鮭を加工した「鮭トバ」という乾燥加工品があるが、それの鱈バージョンである。
中身はこんな感じになっている...
見た目は鮭トバみたいだが、鱈である。最初に鋏で食べやすくと思ったが、切れない。一度コンロであぶってからだと切れやすい。そのままでもおいしいが、個人的には七味マヨネーズが好きである。
最後に....話しは変わるが、毎年この6月に北海道札幌市を中心に行っている一大イベント「YOSAKOIソーラン」が今年もあって、今日ファイナルを向かえ2008年の大賞は「平岸天神」となった。昨年までの4年間はずっと「新琴似天舞龍神(しんことにてんぶりゅうじん)」が大賞をとり続けていて、王座と言われた「平岸天神」が今年は大賞をとった。
2008年05月06日
お風呂アーカイブス
1998年~2002年の間、大学の友人らで温泉サークル(非公式)を創っておりました。今回はその時の活動内容をご紹介します。活動日は基本的に友人の下宿の風呂が休みだった毎週木曜日と毎週日曜日に活動日していて、近場の銭湯によく通っていたものです。2001年位から、銭湯では飽きてきて、当時私が在住していた、北見市の隣の訓子府(くんねっぷ)町の保養センターにしか行かなくなりました。卒業が近くなって来たら「毎日異類温泉」という企画を行い、1日1回違う温泉に行くという企画、この記録は結構続いていてそんな中記録が途絶えようとして、「あと3時間で日付が変わってしまう」、記録が途絶える...「この企画で行っていない温泉は?」と考えていたら、「釧路管内の和琴温泉にしよう」といい、片道1時間30分かけて行き、ギリギリ23時50分に入浴することができました。
和琴温泉は、北見市からだと、国道39号線や道道(長野県で言う県道)で美幌町に行き国道240号線で美幌峠を上って降りて、屈斜路湖や屈斜路プリンスホテルを素通りして、確か......ホクレンだったかな....のスタンドの交差点を左折してずっ~とまっすぐ行き、キャンプ場を過ぎて行くと左側に池みたいな温泉があります、その横に、本当に質素な更衣室があります。もちろん混浴だったが、私たちが行った時間は野郎ばかりでした。結局この企画は、28日間で終了しました。その企画が終了してからも「毎日温泉」などといった企画を行い、お肌に大変良い事ばかりをしていました。
「学園サウナ部(非公式・2002年度改定版より)」で使用されていた用語集
「セット」:サウナ+水風呂を1回ずつ入浴すること。例~今日は3セットでやめておくね。
「チェンジ」:サウナ室のタオルマット交換
「オンリー」:内風呂のみの入浴施設
「外オンリー」:露天風呂のみの入浴施設
「基本A」:内風呂+サウナ+水風呂の入浴施設
「基本B」:内風呂+露天風呂の入浴施設
「特殊」:内風呂+サウナ+水風呂+野外休憩の入浴施設
「フル装備」:内風呂+サウナ+水風呂+露天風呂の入浴施設
「オプション」:薬湯等の装備
「アメニティー」:石鹸及びボディーソープ・シャンプー・リンス
ナシナシ~タオル無・アメニティー無
アリナシ~アメニティー有・タオル無
アリアリ~手ぶらでOK
水割り~冷水を番茶で割った物
茶割り~番茶を冷水で割った物
疲労出現~温泉で疲れを出すこと
焼け石に水~高温サウナでの絶対禁止行為
和琴温泉は、北見市からだと、国道39号線や道道(長野県で言う県道)で美幌町に行き国道240号線で美幌峠を上って降りて、屈斜路湖や屈斜路プリンスホテルを素通りして、確か......ホクレンだったかな....のスタンドの交差点を左折してずっ~とまっすぐ行き、キャンプ場を過ぎて行くと左側に池みたいな温泉があります、その横に、本当に質素な更衣室があります。もちろん混浴だったが、私たちが行った時間は野郎ばかりでした。結局この企画は、28日間で終了しました。その企画が終了してからも「毎日温泉」などといった企画を行い、お肌に大変良い事ばかりをしていました。
「学園サウナ部(非公式・2002年度改定版より)」で使用されていた用語集
「セット」:サウナ+水風呂を1回ずつ入浴すること。例~今日は3セットでやめておくね。
「チェンジ」:サウナ室のタオルマット交換
「オンリー」:内風呂のみの入浴施設
「外オンリー」:露天風呂のみの入浴施設
「基本A」:内風呂+サウナ+水風呂の入浴施設
「基本B」:内風呂+露天風呂の入浴施設
「特殊」:内風呂+サウナ+水風呂+野外休憩の入浴施設
「フル装備」:内風呂+サウナ+水風呂+露天風呂の入浴施設
「オプション」:薬湯等の装備
「アメニティー」:石鹸及びボディーソープ・シャンプー・リンス
ナシナシ~タオル無・アメニティー無
アリナシ~アメニティー有・タオル無
アリアリ~手ぶらでOK
水割り~冷水を番茶で割った物
茶割り~番茶を冷水で割った物
疲労出現~温泉で疲れを出すこと
焼け石に水~高温サウナでの絶対禁止行為
2008年03月31日
小さな森の焼きたてパン屋さんから来られた方へ
このブログにアクセスいただき誠にありがとうごさいます。
まちなみと乗り物←をクリックしてください。そうしますと・・・現在のトップページに行きます。長野県長野市周辺に観光で来られる際は是非、ご活用ください。
加筆:2011年2月11日、7時58分
まちなみと乗り物←をクリックしてください。そうしますと・・・現在のトップページに行きます。長野県長野市周辺に観光で来られる際は是非、ご活用ください。
加筆:2011年2月11日、7時58分
2008年03月28日
キオクとキロク~復刻版
今から5年前の2003年、3月1日~3月10日まで全国を旅したことがあった。
当時私が住んでいた北海道北見市からJRが季節ごとに発行している「青春18切符(以下18切符)」を購入して行った。18切符は、JR全ての普通列車と快速列車の自由席が期間内であれば合計5日間乗り放題の切符である。
3月1日は、北海道の高等学校の卒業式だったこともあり、北見駅は朝から混雑していた。確か9時10分発の特別快速きたみに乗車して旭川へ行き12時20分頃到着し、旭川駅前のまちなみを見た後に、普通列車の岩見沢行きに乗車、岩見沢駅から快速のいしかりライナー札幌経由小樽行きに乗車しようと思ったら、駅の電光掲示板に「室蘭本線・苫小牧行き」の文字が表示されていて、急遽その列車に乗車した。途中まで高校生が9割近くいたが、途中の追分位になると私を含めて数人しかいなかった。そして、苫小牧に到着してすぐに東室蘭行きに乗り換えをして、東室蘭から室蘭行きに乗り換えをした。
室蘭駅から室蘭フェリーターミナル(以下FT)までは徒歩で約10分位の距離であり、タクシーを使用する距離でもない。ゆっくりと歩きながら途中でコンビニに寄ったり、「ここが、室蘭入江競技場かぁ~」と呟きながらFTに到着した。
室蘭フェリーターミナルは、当時東日本フェリー(現:リベラ)専用で、室蘭から青森・八戸・直江津行きの各フェリーが発着していた、北海道在住時代、一番利用したフェリーターミナルである。私が室蘭からは大洗や直江津航路を利用したものだ。よく乗船したフェリーは当時室蘭←→大洗に就航していた「ばるな(現:さんふらわ さっぽろ)」や「へすていあ(現:さんふらわ ふらの)」であった。次いでよく利用した航路は室蘭←→直江津のれいんぼうらぶ・れいんぼうべる(利用時期:1998年~2000年)、ニューれいんぼうべる・ニューれいんぼうらぶ(利用時期:2001年~2002年)であった。最初に利用していた時のれいんぼう○○は、超豪華フェリーといった感じで、割増料金などが取られなかったので学生のクセに特等や1等に乗船していた、この船は、すでに廃船になってしまっていて、この船を見るには、「白い船」という映画か、「LIMIT OF LOVE海猿」でしか見られない船である。
話は、旅に戻す。私は青森行きに乗船した。当時の青森行きは、現在青森←→函館航路に就航中の「びるご」であった。中距離航路だったので、2等客室に入った。室蘭を23時25分に出港して青森に6時30分に到着した。青森FTからは、タクシーを利用してJR青森駅に行った。ここから盛岡に行くには、2つのルートがある。1つ目は青森から東北本線と第三セクターを利用して行く・2つ目は青森から秋田県の大館を経由して花輪線で盛岡に行くルートがあった。金銭的にも余裕がなかったので、大館周りで行き、盛岡駅の5つくらい手前の駅の好摩駅までJRの区間であり、好摩~盛岡までは第三セクターであったので、最小限のリスクで済んだ。
盛岡に到着すると、すぐに駅前にある「東屋」というわんこそばのチェーン店に入店して、わんこそば(2500円~)を注文した。店内のお客はほとんどわんこそばに挑戦していた、私はその日の最高記録166杯を食った、ちなみに15杯で1杯のかけそばにあたるらしいので、かけそばでいうと11杯食べた計算になる。すぐに、仙台方面に行く列車に乗らなければならなかったので、重い荷物を持ってダッシュでホームへ行き電車に乗りました。電車に乗ると初めて見た光景がありました、それは数人の学生がバンカラといいましょうか、下駄にはかま姿でびっくりしました。そしてその日は、仙台で一泊。
翌日は、ゆったりとした行程で、仙台から名古屋行きのフェリーに乗船しました。そのフェリーの事をここに記載してしまうと大変な行になってしまうのでここは簡略。しかし、翌朝名古屋には9時20分に到着予定でしたが天候の関係で3時間遅れの12時過ぎに到着した。
実はその日のうちに、なんと広島まで行かなければならなかった、すぐに時刻表とにらめっこして、電車での乗り継ぎをした。観光名所である、京都や大阪をすっとばして、岡山で多少時間調整をして広島へ行った。広島では初めて乗った路面電車が最終便の宮島口行き、「流川」という地域に宿を取っていた、しかしその地域は多少物騒な地域らしいく、やさしいおばちゃんが声をかけてくれて「あんた、広島の人じゃないね」と言われ、その宿まで案内してくれた。
次の日、私のゼミの講師がいる別府まで行く事になっていた、またその日も電車を乗り継いで九州上陸。途中、宇佐という駅で約2時間待ちだった、2時間待ちというのは、北海道で何度も経験していたことだったのでそんなに苦ではなかった。やっとの事で別府駅に到着。そして、ゼミの講師がいる立命館アジア太平洋大学までバスで行きました。その大学は、ほんと山の上にある大学でもう霧の中でした。私のいた大学と違ってそこらじゅうに監視カメラがついてセキュリティがしっかりしているところであった。その日は、ゼミの講師宅で1泊した。
翌日2人で泥湯に行った。そこは、肌が超スベスベになるところで、全てにおいて温泉+泥が使用されていて水着着用なしの混浴であった。私たちが行った時は開店直後であって客も私たちだけであった。上がったころには....でした。
夕方、ゼミの講師と別れ、私は別府観光港から大阪南港までフェリーで移動して、大阪まで出て、中学の同級生がいた金沢まで行った、さすがに金沢までは、普通列車ではなく、学割が残っていたので特急で行った。金沢では、兼六園に行ったり、北海道のローカル番組である「水曜どうでしょう」の全国絵はがきの旅で紹介されていた、武家屋敷を探しに行って写真を取った。ただ金沢にはその目的のために行っただけである。金沢で1泊もしなくて、夜出発の急行能登号に乗車して東京へ大洗からフェリーに乗船しようとチケットを取っていたが、私が乗船しようとしていたフェリーが爆弾低気圧のおかげで急遽欠航になってしまい、東京行きを諦め、新潟まで行く事にした。
その日のうちに、新潟から秋田経由の苫小牧東港行きの新日本海フェリーに乗船した。予定よりも1日早く北海道に帰ってきてしまったので、ホテルは取っていなかったので、フェリーに乗船した時に札幌にいる大学の友人に電話で宿泊できると確認してOKをもらって安心して北海道へ帰りました。
苫小牧駅に到着して、そいつに確認してみたらドタキャン。「ふざけるなっ!」という怒りだけが込み上げてきました。全ての友人にどうしたらよいか確認してみたら、札幌の薄野(ススキノ)に良いカプセルホテルがあるよと紹介を受け宿泊した。翌日に札幌から北見を帰ろうとしたが、その日はJR札幌駅にある札幌ステラプレイスと札幌大丸がオープンの初日、私が乗車したかった「ドリーミントオホーツク号」が全て満席。泣く泣く安宿を探して意味もなく1泊、全ての行程を日記帳代わりにつけていた携帯電話故障して電源が全く入らない状態になり、札幌で無償で機種交換。キロクがなくなり、私のキオクだけとなった。
今までそういう旅などをしてきて、学んだ事や経験した事を「おもしろいかな?」と思い、こういうものを製作して見ました。その名も「都道府県カルタ」。

普通、カルタと言えば「あ~ん」までの五十音に並べてあるのが一般的だが、このカルタは違う。五十音ではなく、47都道府県である、読み手が「札幌市、時計台はビルの中」と読むと、捕り手は「北海道」となるわけですよ。実際に北海道札幌市にある時計台は、行った事がある方はわかると思いますが、本当にビルに囲まれた中にあります。今後もこういうカルタを造っていきたいと思います。
当時私が住んでいた北海道北見市からJRが季節ごとに発行している「青春18切符(以下18切符)」を購入して行った。18切符は、JR全ての普通列車と快速列車の自由席が期間内であれば合計5日間乗り放題の切符である。
3月1日は、北海道の高等学校の卒業式だったこともあり、北見駅は朝から混雑していた。確か9時10分発の特別快速きたみに乗車して旭川へ行き12時20分頃到着し、旭川駅前のまちなみを見た後に、普通列車の岩見沢行きに乗車、岩見沢駅から快速のいしかりライナー札幌経由小樽行きに乗車しようと思ったら、駅の電光掲示板に「室蘭本線・苫小牧行き」の文字が表示されていて、急遽その列車に乗車した。途中まで高校生が9割近くいたが、途中の追分位になると私を含めて数人しかいなかった。そして、苫小牧に到着してすぐに東室蘭行きに乗り換えをして、東室蘭から室蘭行きに乗り換えをした。
室蘭駅から室蘭フェリーターミナル(以下FT)までは徒歩で約10分位の距離であり、タクシーを使用する距離でもない。ゆっくりと歩きながら途中でコンビニに寄ったり、「ここが、室蘭入江競技場かぁ~」と呟きながらFTに到着した。
室蘭フェリーターミナルは、当時東日本フェリー(現:リベラ)専用で、室蘭から青森・八戸・直江津行きの各フェリーが発着していた、北海道在住時代、一番利用したフェリーターミナルである。私が室蘭からは大洗や直江津航路を利用したものだ。よく乗船したフェリーは当時室蘭←→大洗に就航していた「ばるな(現:さんふらわ さっぽろ)」や「へすていあ(現:さんふらわ ふらの)」であった。次いでよく利用した航路は室蘭←→直江津のれいんぼうらぶ・れいんぼうべる(利用時期:1998年~2000年)、ニューれいんぼうべる・ニューれいんぼうらぶ(利用時期:2001年~2002年)であった。最初に利用していた時のれいんぼう○○は、超豪華フェリーといった感じで、割増料金などが取られなかったので学生のクセに特等や1等に乗船していた、この船は、すでに廃船になってしまっていて、この船を見るには、「白い船」という映画か、「LIMIT OF LOVE海猿」でしか見られない船である。
話は、旅に戻す。私は青森行きに乗船した。当時の青森行きは、現在青森←→函館航路に就航中の「びるご」であった。中距離航路だったので、2等客室に入った。室蘭を23時25分に出港して青森に6時30分に到着した。青森FTからは、タクシーを利用してJR青森駅に行った。ここから盛岡に行くには、2つのルートがある。1つ目は青森から東北本線と第三セクターを利用して行く・2つ目は青森から秋田県の大館を経由して花輪線で盛岡に行くルートがあった。金銭的にも余裕がなかったので、大館周りで行き、盛岡駅の5つくらい手前の駅の好摩駅までJRの区間であり、好摩~盛岡までは第三セクターであったので、最小限のリスクで済んだ。
盛岡に到着すると、すぐに駅前にある「東屋」というわんこそばのチェーン店に入店して、わんこそば(2500円~)を注文した。店内のお客はほとんどわんこそばに挑戦していた、私はその日の最高記録166杯を食った、ちなみに15杯で1杯のかけそばにあたるらしいので、かけそばでいうと11杯食べた計算になる。すぐに、仙台方面に行く列車に乗らなければならなかったので、重い荷物を持ってダッシュでホームへ行き電車に乗りました。電車に乗ると初めて見た光景がありました、それは数人の学生がバンカラといいましょうか、下駄にはかま姿でびっくりしました。そしてその日は、仙台で一泊。
翌日は、ゆったりとした行程で、仙台から名古屋行きのフェリーに乗船しました。そのフェリーの事をここに記載してしまうと大変な行になってしまうのでここは簡略。しかし、翌朝名古屋には9時20分に到着予定でしたが天候の関係で3時間遅れの12時過ぎに到着した。
実はその日のうちに、なんと広島まで行かなければならなかった、すぐに時刻表とにらめっこして、電車での乗り継ぎをした。観光名所である、京都や大阪をすっとばして、岡山で多少時間調整をして広島へ行った。広島では初めて乗った路面電車が最終便の宮島口行き、「流川」という地域に宿を取っていた、しかしその地域は多少物騒な地域らしいく、やさしいおばちゃんが声をかけてくれて「あんた、広島の人じゃないね」と言われ、その宿まで案内してくれた。
次の日、私のゼミの講師がいる別府まで行く事になっていた、またその日も電車を乗り継いで九州上陸。途中、宇佐という駅で約2時間待ちだった、2時間待ちというのは、北海道で何度も経験していたことだったのでそんなに苦ではなかった。やっとの事で別府駅に到着。そして、ゼミの講師がいる立命館アジア太平洋大学までバスで行きました。その大学は、ほんと山の上にある大学でもう霧の中でした。私のいた大学と違ってそこらじゅうに監視カメラがついてセキュリティがしっかりしているところであった。その日は、ゼミの講師宅で1泊した。
翌日2人で泥湯に行った。そこは、肌が超スベスベになるところで、全てにおいて温泉+泥が使用されていて水着着用なしの混浴であった。私たちが行った時は開店直後であって客も私たちだけであった。上がったころには....でした。
夕方、ゼミの講師と別れ、私は別府観光港から大阪南港までフェリーで移動して、大阪まで出て、中学の同級生がいた金沢まで行った、さすがに金沢までは、普通列車ではなく、学割が残っていたので特急で行った。金沢では、兼六園に行ったり、北海道のローカル番組である「水曜どうでしょう」の全国絵はがきの旅で紹介されていた、武家屋敷を探しに行って写真を取った。ただ金沢にはその目的のために行っただけである。金沢で1泊もしなくて、夜出発の急行能登号に乗車して東京へ大洗からフェリーに乗船しようとチケットを取っていたが、私が乗船しようとしていたフェリーが爆弾低気圧のおかげで急遽欠航になってしまい、東京行きを諦め、新潟まで行く事にした。
その日のうちに、新潟から秋田経由の苫小牧東港行きの新日本海フェリーに乗船した。予定よりも1日早く北海道に帰ってきてしまったので、ホテルは取っていなかったので、フェリーに乗船した時に札幌にいる大学の友人に電話で宿泊できると確認してOKをもらって安心して北海道へ帰りました。
苫小牧駅に到着して、そいつに確認してみたらドタキャン。「ふざけるなっ!」という怒りだけが込み上げてきました。全ての友人にどうしたらよいか確認してみたら、札幌の薄野(ススキノ)に良いカプセルホテルがあるよと紹介を受け宿泊した。翌日に札幌から北見を帰ろうとしたが、その日はJR札幌駅にある札幌ステラプレイスと札幌大丸がオープンの初日、私が乗車したかった「ドリーミントオホーツク号」が全て満席。泣く泣く安宿を探して意味もなく1泊、全ての行程を日記帳代わりにつけていた携帯電話故障して電源が全く入らない状態になり、札幌で無償で機種交換。キロクがなくなり、私のキオクだけとなった。
今までそういう旅などをしてきて、学んだ事や経験した事を「おもしろいかな?」と思い、こういうものを製作して見ました。その名も「都道府県カルタ」。
普通、カルタと言えば「あ~ん」までの五十音に並べてあるのが一般的だが、このカルタは違う。五十音ではなく、47都道府県である、読み手が「札幌市、時計台はビルの中」と読むと、捕り手は「北海道」となるわけですよ。実際に北海道札幌市にある時計台は、行った事がある方はわかると思いますが、本当にビルに囲まれた中にあります。今後もこういうカルタを造っていきたいと思います。
2008年03月17日
路地の先にあるもの
たまには、画像がない文章のみのブログもいいかなっ?と思い、書くことにしました。
北海道に在住していたとき、私が住んでいたアパートの近くに喫茶店があった。それも普通の喫茶店ではなく当時珍しかったインターネット喫茶。私が学生時代からよく通ったものである。そこのマスターとも仲良くなった。
友人と行くときはウチらにしかわからない愛称(コードネーム)を決めた。それは「ガロ」。なぜ「ガロ」にしたかというと、友人たちとほんと真剣に考えていて、「俺たち学生だからよぉ、学生街の喫茶店....ガロでいいべぇ」と言った一言で決まったのであった。この「ガロ」という愛称は、卒業してからもその愛称は続き現在もウチらで会話されるときにも使用されている。
今回は何気なくぶらっとしていたときに見つけた喫茶店を紹介します。
JR長野駅の近くにあって駅前の小さな路地を進んでいくとそのコーヒーショップはある。店内は30席位でモダンでレトロな感じでジャズやイージーリスニングが程よく流れていて、昔からありますという空気が感じられる店舗です。
最近のコーヒーショップに見られる、オープンスタイル系な店ではない、純喫茶とも言える店である。
3月14日(金曜日)にそこにふらっと立ち寄ってみて、リキュール系が入ったアレンジコーヒーを飲んだ。そして、今日も仕事が終わってから行き、炭火焼ブレンドコーヒーを注文した。
コーヒー入れ方もまた違う。ペーパードリップ?...いやいや、コーヒーサーバー...とんでもない、昔ながらのサイフォン式で入れるコーヒーであり、注文してすぐに出てくるコーヒーでもない。ゆっくりとドリップされたコーヒーが出てくる。そのコーヒーには、砂糖もミルク入れなく飲む。
炭火焼ブレンドコーヒーを注文した他に、さらにアイスコーヒーまで注文してしまった。
そのアイスコーヒーもまた格別で、ロック氷(四角い氷)を手動の粉砕機でクラッシュ氷にさせてからグラスに入れる丁寧ぶり。もちろんの事砂糖もミルクも入れないで飲んだ。
いろいろと周りを見渡してみるとサラリーマンが多くいた。ジャズが流れていて、会社などの会話が多い。ふとそこで思ったのが、毎週土曜日の17時からFM長野(JFN系列)で放送されていて、サントリー1社の提供で放送している「サタデー・ウェイティング・バー“アヴァンティ”」を彷彿させる店であった。
北海道に在住していたとき、私が住んでいたアパートの近くに喫茶店があった。それも普通の喫茶店ではなく当時珍しかったインターネット喫茶。私が学生時代からよく通ったものである。そこのマスターとも仲良くなった。
友人と行くときはウチらにしかわからない愛称(コードネーム)を決めた。それは「ガロ」。なぜ「ガロ」にしたかというと、友人たちとほんと真剣に考えていて、「俺たち学生だからよぉ、学生街の喫茶店....ガロでいいべぇ」と言った一言で決まったのであった。この「ガロ」という愛称は、卒業してからもその愛称は続き現在もウチらで会話されるときにも使用されている。
今回は何気なくぶらっとしていたときに見つけた喫茶店を紹介します。
JR長野駅の近くにあって駅前の小さな路地を進んでいくとそのコーヒーショップはある。店内は30席位でモダンでレトロな感じでジャズやイージーリスニングが程よく流れていて、昔からありますという空気が感じられる店舗です。
最近のコーヒーショップに見られる、オープンスタイル系な店ではない、純喫茶とも言える店である。
3月14日(金曜日)にそこにふらっと立ち寄ってみて、リキュール系が入ったアレンジコーヒーを飲んだ。そして、今日も仕事が終わってから行き、炭火焼ブレンドコーヒーを注文した。
コーヒー入れ方もまた違う。ペーパードリップ?...いやいや、コーヒーサーバー...とんでもない、昔ながらのサイフォン式で入れるコーヒーであり、注文してすぐに出てくるコーヒーでもない。ゆっくりとドリップされたコーヒーが出てくる。そのコーヒーには、砂糖もミルク入れなく飲む。
炭火焼ブレンドコーヒーを注文した他に、さらにアイスコーヒーまで注文してしまった。
そのアイスコーヒーもまた格別で、ロック氷(四角い氷)を手動の粉砕機でクラッシュ氷にさせてからグラスに入れる丁寧ぶり。もちろんの事砂糖もミルクも入れないで飲んだ。
いろいろと周りを見渡してみるとサラリーマンが多くいた。ジャズが流れていて、会社などの会話が多い。ふとそこで思ったのが、毎週土曜日の17時からFM長野(JFN系列)で放送されていて、サントリー1社の提供で放送している「サタデー・ウェイティング・バー“アヴァンティ”」を彷彿させる店であった。