2015年11月08日
あとひく、いなり寿し
みなさん、おはようございます。上越妙高駅等で販売されています


「あとひくいなり寿し」を購入してみました。

見た目にはあまりわからないですげど1つ1つがギュウギュウに
なっていまして・・・

中身は酢飯が利いた五目御飯系でした。
「あとひくいなり寿し」を購入してみました。
見た目にはあまりわからないですげど1つ1つがギュウギュウに
なっていまして・・・
中身は酢飯が利いた五目御飯系でした。
2015年11月07日
あかね×アルピコ交通のバス
2015年10月12日
朝の飯山駅~意味有り
みなさん、こんばんは。今朝から随分前に撮影しました写真でブログをしていますが、とある場所での研究材料で「乗り物(鉄道等)は難題」と総スカンを受けてしまい2015年7月から9月上旬までの撮影した写真が要らなくなってしまったので、公開していきます。


朝の飯山駅です。

ホーム上から


飯山駅でも「はくたか596号」の10号車は乗車出来ないのに、
ホームドアもオープン。
朝の飯山駅です。
ホーム上から
飯山駅でも「はくたか596号」の10号車は乗車出来ないのに、
ホームドアもオープン。
2015年09月06日
トレインマーク図鑑
2015年09月01日
遊覧船-MIYABI-
みなさん、おはようございます。以前野尻湖に行った時・・・

乗船料金が意外と高いんだな~と思っていたら・・・


「雅(MIYABI)」ってこの船だったんですね。

何となく、ジェットフォイルと「あかね」にそっくりですね。
乗船料金が意外と高いんだな~と思っていたら・・・
「雅(MIYABI)」ってこの船だったんですね。
何となく、ジェットフォイルと「あかね」にそっくりですね。
2015年08月21日
連続投稿 権堂バス停
2015年07月30日
長野でモノレール
2015年07月22日
バスはいいのですか?
2015年06月18日
信州まつもと空港行き
2015年05月01日
高すぎる北陸新幹線
2015年04月14日
上越妙高発直江津・鵜の浜行き
2015年04月01日
長野電鉄のバス跡
2015年03月13日
最終日と14日以降に向けて
2015年03月07日
新ポケット時刻表と502号
みなさん、おはようございます。3月14日からの

長野支社ポケット時刻表が発売になりました。
JR長野駅で8日で見られなくなってしまう表示は・・・



「あさま502号」・・・来週からは定期運用の「あさま602号」。首都圏の方々は、3月12日で「あさま551号軽井沢行き」の表示が最後になりますね。
・追筆~長野支社のポケット時刻表は長野駅以北のJR駅での販売が無いみたいです。
長野支社ポケット時刻表が発売になりました。
JR長野駅で8日で見られなくなってしまう表示は・・・
「あさま502号」・・・来週からは定期運用の「あさま602号」。首都圏の方々は、3月12日で「あさま551号軽井沢行き」の表示が最後になりますね。
・追筆~長野支社のポケット時刻表は長野駅以北のJR駅での販売が無いみたいです。
2014年03月17日
過去作品から
2014年02月24日
昔の松本BT
2014年02月04日
篠ノ井線からバス駐車場
2014年02月03日
長野市城山で見るバス
2012年02月02日
長電バス湯田中営業所2011冬
みなさん、こんばんはです。ちょうど1年前位に撮影しました




現在では、横手山スキー場(陽坂)って変わってしまい、
さらに陽坂発の湯田中行きや湯田中発陽坂行きって
無くなってしまいました。



長電バス湯田中営業所のバスです
(当時撮影許可済み)。
現在では、横手山スキー場(陽坂)って変わってしまい、
さらに陽坂発の湯田中行きや湯田中発陽坂行きって
無くなってしまいました。
長電バス湯田中営業所のバスです
(当時撮影許可済み)。
2011年12月06日
川中島バス、妙高仕様2011
みなさん、おはようございます。今から2年前・・・
このブログにて「川中島バス、妙高仕様」って記事を出しましたが、
今回はその続編です。あれから約2年・・・

2年前までは、電光表示されたバスだったのに・・・

何だか・・・マイクロバスやスクールバス見たいな感じになってしまい、

グレードダウンされた感じがありました。運用上の都合もあるでしょうけど・・・

行先表示も幕でもなく、プレートっていうのも、
味があってイイですね。
このブログにて「川中島バス、妙高仕様」って記事を出しましたが、
今回はその続編です。あれから約2年・・・
2年前までは、電光表示されたバスだったのに・・・
何だか・・・マイクロバスやスクールバス見たいな感じになってしまい、
グレードダウンされた感じがありました。運用上の都合もあるでしょうけど・・・
行先表示も幕でもなく、プレートっていうのも、
味があってイイですね。
2011年12月01日
長野版タウンスニーカー
みなさん、おはようございます。様々のナガブロガーで、ご紹介されていますが、
どう見たって・・・


車種が同じなのでしょうね。松本市内で運行されている「タウンスニーカー」と同じ車種ですが、電気バスということで、タウンスニーカーよりも座席定員数が減っていますね。

長野市街地循環バス「ぐるりん号」でした。
どう見たって・・・
車種が同じなのでしょうね。松本市内で運行されている「タウンスニーカー」と同じ車種ですが、電気バスということで、タウンスニーカーよりも座席定員数が減っていますね。
長野市街地循環バス「ぐるりん号」でした。
2011年11月29日
1面1線の停留所
みなさん、おはようございます。そして、久しぶりのバスシリーズです。

長電バス長野エリアの運行番号2番にて、
運行されている市民病院線ですが、

思えば・・・上りと下りが同じバス停エリアを、
共有しているところってあまり無いですよね。


運行ダイヤ上、カブるってことは、あまりないと思いますけど、カブったらどちらのバスが優先されるんでしょうかね(?)
長電バス長野エリアの運行番号2番にて、
運行されている市民病院線ですが、
思えば・・・上りと下りが同じバス停エリアを、
共有しているところってあまり無いですよね。
運行ダイヤ上、カブるってことは、あまりないと思いますけど、カブったらどちらのバスが優先されるんでしょうかね(?)
2011年10月03日
乗りものをみる
2011年09月15日
暑いので真冬の列車を・・・
みなさん、こんばんはです。さて残暑が残る長野市内ですが・・・
来週になれば涼しくなるみたいですけど、真冬に撮影しました写真です。




↑2011年1月下旬に撮影しました妙高高原駅構内です。↑




↑同時季に撮影しました長野電鉄線です。↑
来週になれば涼しくなるみたいですけど、真冬に撮影しました写真です。
↑2011年1月下旬に撮影しました妙高高原駅構内です。↑
↑同時季に撮影しました長野電鉄線です。↑
2011年04月27日
さくらとバス
みなさん、おはようございます。先日・・・長野市内にあります
「昭和の森公園(北部市民プール)」のところで
こんな光景をみました。

桜のカーテンに入る志賀高原仕様の長電バス、
まぁ珍しい光景を目にしました。
「昭和の森公園(北部市民プール)」のところで
こんな光景をみました。
桜のカーテンに入る志賀高原仕様の長電バス、
まぁ珍しい光景を目にしました。
2011年02月03日
バスの方向幕
みなさん、こんにちはです。先日長電バス湯田中営業所の許可をいただいて撮影した写真を今朝記事としてご紹介しましたが、今回はその続きで・・・

もう一部の志賀高原線のバスはLED化されてしまいましたが・・・


この時代だからこそ、幕っていうのが大変よいですね。
もう一部の志賀高原線のバスはLED化されてしまいましたが・・・
この時代だからこそ、幕っていうのが大変よいですね。
2011年01月15日
鉄道の2ショットを撮影・・・
みなさん、おはようございます。さてこの場所・・・

長野電鉄線「信濃吉田⇔朝陽」とJR信越本線「北長野⇔三才」のオーバークロスする場所があるんですよね。時刻表で調べて夢の2ショットを撮影したいですね。他にも・・・

JRの車両を撮影するのもいいポイントですね。
ちなみにこの場所へ行くには・・・「JR北長野駅」と「長野電鉄信濃吉田駅」の両駅から歩いてでも行けるのですが・・・長野市民病院を起点として平日のみ運行されている長電バスの「東北ぐるりん号」に乗車しまして「原町」っていうバス停で下車して、信濃吉田駅方面に少し歩いたところにこのポイントはありますよ。
長野電鉄線「信濃吉田⇔朝陽」とJR信越本線「北長野⇔三才」のオーバークロスする場所があるんですよね。時刻表で調べて夢の2ショットを撮影したいですね。他にも・・・
JRの車両を撮影するのもいいポイントですね。
ちなみにこの場所へ行くには・・・「JR北長野駅」と「長野電鉄信濃吉田駅」の両駅から歩いてでも行けるのですが・・・長野市民病院を起点として平日のみ運行されている長電バスの「東北ぐるりん号」に乗車しまして「原町」っていうバス停で下車して、信濃吉田駅方面に少し歩いたところにこのポイントはありますよ。
2010年12月31日
1日1本だけのバス
2010年11月27日
特別企画第2弾!
みなさん、おはようございます。昨日に引き続きまして
「祝!100,000アクセス」突破記念企画・・・今まで撮影した
未公開写真です。











イロイロと画像を整理していきますと撮影当時は、まぁまぁかなと思って使用しなかった写真がたくさん出てきましたのでしばらくこのシリーズも続きますが・・・新作も撮影したいと思います。
「祝!100,000アクセス」突破記念企画・・・今まで撮影した
未公開写真です。
イロイロと画像を整理していきますと撮影当時は、まぁまぁかなと思って使用しなかった写真がたくさん出てきましたのでしばらくこのシリーズも続きますが・・・新作も撮影したいと思います。
2010年11月26日
祝! 10万ヒット特別企画
みなさん、こんにちはです。
さてこのブログ「まちなみと乗り物」は2008年1月25日(金曜日)にスタートして途中、長期間更新できない次期を経て2009年4月15日(水曜日)に再開しまして・・・様々な独自観点から取材などをしまして、みなさんに閲覧やコメントなどをいただきまして、本日2010年11月26日(金曜日)めでたく総アクセス数100,000を越す事ができました。これからも当ブログをよろしくお願い申し上げます。今回は特別企画未公開集です。



今年はこの様なペイントバスの走行があるのか楽しみです。

長野電鉄桐原駅からの風景なんですげと、これは2009年12月29日に撮影したんですけど、現在はエラく変化してしまいましたね。




昨年度の「スノーエクスプレス」は、ある意味貴重でしたね。
2011年のスノーエクスプレスはHB-E300ですものね。


もう無くなってしまった、待合室。


昨年度は・・・大雪にみまわれ、行先がよく変更になったりしていましたものね。






未公開写真特集でした。
さてこのブログ「まちなみと乗り物」は2008年1月25日(金曜日)にスタートして途中、長期間更新できない次期を経て2009年4月15日(水曜日)に再開しまして・・・様々な独自観点から取材などをしまして、みなさんに閲覧やコメントなどをいただきまして、本日2010年11月26日(金曜日)めでたく総アクセス数100,000を越す事ができました。これからも当ブログをよろしくお願い申し上げます。今回は特別企画未公開集です。
今年はこの様なペイントバスの走行があるのか楽しみです。
長野電鉄桐原駅からの風景なんですげと、これは2009年12月29日に撮影したんですけど、現在はエラく変化してしまいましたね。
昨年度の「スノーエクスプレス」は、ある意味貴重でしたね。
2011年のスノーエクスプレスはHB-E300ですものね。
もう無くなってしまった、待合室。
昨年度は・・・大雪にみまわれ、行先がよく変更になったりしていましたものね。
未公開写真特集でした。