2009年09月23日
直江津、旧東日本フェリーターミナル
え~とっ、こんばんはって言っていい時間帯のでしょうか?
昨日、直江津駅に行った時に、さらに直江津のとある場所にも行って来ました。それは...

旧直江津港東日本フェリーターミナル跡地、現在は鉄柵で進入禁止になっていて柵の間から撮影しました。

写真の丁度、まっすぐ行った所が、旧東日本フェリーターミナルの跡地で、博多→直江津→室蘭行き、一時運航されていた「直江津⇔岩内」のフェリーが停留する場所であります。

そして、旧ターミナルの左側が、室蘭→直江津→博多行きのフェリーが停留する場所なんですよ。
私にとってみたら、一番思い出のあるフェリーターミナルの一つだったんです。この場所から初めて、博多発直江津経由室蘭行きの、今は無き東日本フェリーグループだった九越フェリーの直通運航だった「れいんぼう べる」に乗船した場所でした。
確か...当時のポスターには、1998年10月新造船「旧名:ばるな(現在のさんふらわあ さっぽろ)」デビュー、と書いてあったのがキオクにあり、デビューした航路は「直江津⇔岩内」であって、確か当時は、火曜日・木曜日・土曜日が室蘭行きや博多行きがあり、月曜日・水曜日・金曜日に「ばるな」による岩内行きが就航していました。私が直江津から乗船したのは、室蘭行きだけではなく、今は無き「岩内→直江津」も1999年の8月に乗船をしたキオクがございます。直江津からの帰りは、博多→直江津→室蘭の「れいんぼう らぶ」に乗船しました。
そして...この看板だけが虚しく、ありました。

フェリーターミナルといえば、汐の心地よい匂いがするところなんですが、現在の旧東日本フェリー発着場所は、廃材が多くおいてあって、鉄の匂いとゴムの匂いしか感じられない場所になっていました。
昨日、直江津駅に行った時に、さらに直江津のとある場所にも行って来ました。それは...
旧直江津港東日本フェリーターミナル跡地、現在は鉄柵で進入禁止になっていて柵の間から撮影しました。
写真の丁度、まっすぐ行った所が、旧東日本フェリーターミナルの跡地で、博多→直江津→室蘭行き、一時運航されていた「直江津⇔岩内」のフェリーが停留する場所であります。
そして、旧ターミナルの左側が、室蘭→直江津→博多行きのフェリーが停留する場所なんですよ。
私にとってみたら、一番思い出のあるフェリーターミナルの一つだったんです。この場所から初めて、博多発直江津経由室蘭行きの、今は無き東日本フェリーグループだった九越フェリーの直通運航だった「れいんぼう べる」に乗船した場所でした。
確か...当時のポスターには、1998年10月新造船「旧名:ばるな(現在のさんふらわあ さっぽろ)」デビュー、と書いてあったのがキオクにあり、デビューした航路は「直江津⇔岩内」であって、確か当時は、火曜日・木曜日・土曜日が室蘭行きや博多行きがあり、月曜日・水曜日・金曜日に「ばるな」による岩内行きが就航していました。私が直江津から乗船したのは、室蘭行きだけではなく、今は無き「岩内→直江津」も1999年の8月に乗船をしたキオクがございます。直江津からの帰りは、博多→直江津→室蘭の「れいんぼう らぶ」に乗船しました。
そして...この看板だけが虚しく、ありました。
フェリーターミナルといえば、汐の心地よい匂いがするところなんですが、現在の旧東日本フェリー発着場所は、廃材が多くおいてあって、鉄の匂いとゴムの匂いしか感じられない場所になっていました。
海鮮丼を腹いっぱい食う
食堂ミサに行ってみました。
ホームがない
ペンギンの営み
上越水族館
こがね丸の名残
なつのうみ 2015
今年は行きたいですなぁ~
こがね丸引退から1ヶ月
うまい豚汁、新井にあり
食堂ミサに行ってみました。
ホームがない
ペンギンの営み
上越水族館
こがね丸の名残
なつのうみ 2015
今年は行きたいですなぁ~
こがね丸引退から1ヶ月
うまい豚汁、新井にあり
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。