2009年09月27日
長野電鉄、バリアフリーな駅
みなさん、おはようございます。
長野電鉄線で、車イスで乗っている人やフリーキップなどを使用して旅をしている車イスの人って見たことありますか?
私は、毎月ではないですけど2~3回ほど見たことがございますよ。単純に長野電鉄の長野駅に車イス行くとしたら...と考えた事ってありますか?。
エレベーターで長野電鉄の長野駅に車椅子で行くには...JR長野駅東口駐車場に直結されているエレベーターで「地下まで行く」か、もしくは「東口の2番バス乗り場」付近にございます、地下階段入口に設置されているリフトを使用するしかないのです。善光寺口からですとJR長野駅前にございます「ホテル池紋」様のエレベーターを使用させていただくほかないのでございます。
とはいっても、利用時間が限られており、「7時15分~23時00分」までなんですよ。
ということはですね....下り列車でいえば...
06時27分発・各駅停車・湯田中行き(3500系使用、105列車)
06時53分発・各駅停車・湯田中行き(2000系使用、107列車)
07時11分発・各駅停車・信州中野行き(3500系使用、509列車)
23時19分発・各駅停車・須坂行き(2000系使用、237列車)の下り最終には使用できない時間なんですよ。
反対に、上り列車でいえば...
(須坂発)05時35分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~06時01分(3500系使用、202列車)
(信州中野発)05時38分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~06時25分(3500系使用、502列車)
(須坂発)06時18分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~06時44分(2000系使用、204列車)
(湯田中発)05時59分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~7時04分(3500系使用、102列車)
(湯田中発)22時05分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~23時08分(2000系使用、112列車)の
上記の電車では、長野駅到着後、善光寺口側には出られず、東口周りで行くしかないんですよね。
長野電鉄線の長野駅構内にはエレベーターが無いものの、エスカレーターはあります、通常は、改札口への上り運転になっていますが、駅員操作による下り運転も可能です。しかし他の駅でエスカレーターが設置されている駅といえば、「権堂駅の上り線のみ」

実はエスカレーターにも様々なサイズが存在するんですよ...上記の写真の様な一人が乗れるタイプや写真が無いんですけど、JR長野駅や長野電鉄線の長野駅の様な2人並んで上れるエスカレーターが存在するんですよ。
「市役所前駅の南口、上り線」だけであって、上下線に設置されているのは「信濃吉田駅」だけであり、タイプ的には「権堂駅」と同じ1人乗りタイプ。その他の駅には設置されていないんです。
長野電鉄長野線でスロープが設置されている駅は...以前にもご紹介しました..

「付属中学前駅」ですね、有人駅です。次に柳原駅で、ここも有人駅でございますよ。

ここの駅はホームに行くのに設置されていて、改札内は...

ちょっと車イスが通るには、幅が狭いような感じがします。駅舎に入るにも...

狭いような感じがします。
次は...これからの時期にはちょうどいいかなと思うような駅であります「小布施駅」です。この駅は長野電鉄長野線一番といってもいいかな思うほどスロープが完全整備された駅です。

有人駅であり、写真のように車イスも余裕に通れる駅なんですよ。須坂・長野方面や信州中野・湯田中方面へは改札とは反対のホームに渡る必要がありますが...

改札を出て左に行きますとこの様なスロープが設置してあり、

1番線と2番線に行くにも...線路が通っているため、多少はガタツキますが...ホームへは

柳原駅同様にたいへんに緩やかなスロープが設置されていますよ。
柳原駅や小布施駅みたいに、緩やかなスロープとは対照的に「これはぁ?」と思ってしまうようなスロープが設置してある駅があります。
その駅とは、長野線終点であります「湯田中駅」でございますよ。改札口は

この様に大変に通りやすい構造になっているのですが........駅舎自体が古過ぎるためそういった構造には基本的になっていないのです。

横から見ても傾斜角度がキツイし、さらに上から見ると...

「コワイ」と単純思ってしまう。
スロープとはいかないのですが、駅舎に入るのに多少の段差はという駅といえば...

小布施駅から信州中野駅に向かう「都住駅」ですね。
話しは、全く変わりますが、昨日の9月26日(土曜日)の信濃毎日新聞の朝刊の第2社会面出ていた、9月24日(木曜日)のに起きてしまった長野電鉄長野線第4種踏切(警報機や遮断機がない踏切の事)での人身事故の事です。
新聞記事によると、警報機や遮断機を導入と設置をするのに1500万円位かかるらしい。第4種踏切が長野線と屋代線合わせて60箇所近くもあるという。
色々と調べていってみると、近年導入が進んでいる8500系車両は長電仕様に改造するのに「1編成あたり5000万円」位かかるらしい、現在8500系は、6編成導入及び運転がなされている。
ということは、単純に3億円の経費。来年度までにもう1編成導入される予定らしい。
ちょっとまてよ.......従来の3500系(2両編成)も現在は、主に長野線で運行されている「N3」・「N5」~「N8」の5編成と日中の湯田中⇔信州中野間で折り返し運転や屋代線で運行している「O1」と「O2」、屋代線専用の「O5」と「O6」が運行していて、「N1」編成は、保存のため既に東京メトロに売却されている。「N2編成」は詳細は不明。
3600系(L編成という3両編成で「L1~L3」まで)も元々は3編成存在していたが、現在は予備車両として「L2編成」のみが運行可能。自分よく利用していた関係で知っている3600系(L編成)の時刻表でいえば...
(須坂始発)05時41分・各駅停車・湯田中行き~湯田中到着:06時18分(101列車)
(湯田中発)06時34分・各駅停車・長野行き~長野駅到着:07時40分(104列車)
(長野発)07時48分・各駅停車・信州中野行き~信州中野到着:8時43分(511列車)
(信州中野発)08時52分・各駅停車・長野行き~長野到着:09時43分(514列車)
(長野発)09時54分・各駅停車・須坂行き~須坂到着:10時23分(213列車)→→回送
(須坂始発)15時48分・各駅停車・長野行き~長野到着:16時14分(226列車)
(長野発)16時51分・各駅停車・湯田中行き~湯田中到着:17時57分(111列車)
(湯田中発)18時20分・各駅停車・長野行き~長野到着:19時29分(110列車)
(長野発)19時54分・各駅停車・信州中野行き~信州中野到着:20時44分(555列車)
(信州中野発)21時09分・各駅停車・長野行き~長野到着:21時58分(562列車)
(長野発)22時04分・各駅停車・須坂行き~須坂到着:22時30分(233列車)→→回送
他にも、2000系の代走車両としてB特急としての運用もあったりもした。
ここ数年の間で廃車にしてしまったのは、3500系の「N4」編成(予備車両になってしまった可能性があり・車体外側に大手理美容店の広告があった車両で、現在は3500系のN8編成に施されているされている。)、そして1000系(2代目)のゆけむり導入に伴い、2000系の「B編成」と「C編成」(2編成とも既に解体済み)
3600系の「L1」編成、

須坂駅構内にあり...

(2009年9月11日金曜日撮影) すでに長野寄りのパンタグラフ自体が取り外されているということは廃車で部品取り用。「L3編成」は、信州中野駅構内にあり(2009年9月10日現在)。
長電さんの様々な諸事情もあるが、廃車にせずそのまま運行していれば、人件費用や車両の修繕費用も大きいが、8500系の導入及び改造費用を考えれば、遮断機や警報機が約15箇所分位設置が出来るという計算にもなる(維持費用を除く)。
8500系導入によって、朝の通勤ラッシュ時における3500系を2編成組み合わせた列車が消滅している。
加筆と修正~2009年9月27日、09時19分
長野電鉄線で、車イスで乗っている人やフリーキップなどを使用して旅をしている車イスの人って見たことありますか?
私は、毎月ではないですけど2~3回ほど見たことがございますよ。単純に長野電鉄の長野駅に車イス行くとしたら...と考えた事ってありますか?。
エレベーターで長野電鉄の長野駅に車椅子で行くには...JR長野駅東口駐車場に直結されているエレベーターで「地下まで行く」か、もしくは「東口の2番バス乗り場」付近にございます、地下階段入口に設置されているリフトを使用するしかないのです。善光寺口からですとJR長野駅前にございます「ホテル池紋」様のエレベーターを使用させていただくほかないのでございます。
とはいっても、利用時間が限られており、「7時15分~23時00分」までなんですよ。
ということはですね....下り列車でいえば...
06時27分発・各駅停車・湯田中行き(3500系使用、105列車)
06時53分発・各駅停車・湯田中行き(2000系使用、107列車)
07時11分発・各駅停車・信州中野行き(3500系使用、509列車)
23時19分発・各駅停車・須坂行き(2000系使用、237列車)の下り最終には使用できない時間なんですよ。
反対に、上り列車でいえば...
(須坂発)05時35分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~06時01分(3500系使用、202列車)
(信州中野発)05時38分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~06時25分(3500系使用、502列車)
(須坂発)06時18分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~06時44分(2000系使用、204列車)
(湯田中発)05時59分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~7時04分(3500系使用、102列車)
(湯田中発)22時05分・各駅停車・長野行き:長野駅到着~23時08分(2000系使用、112列車)の
上記の電車では、長野駅到着後、善光寺口側には出られず、東口周りで行くしかないんですよね。
長野電鉄線の長野駅構内にはエレベーターが無いものの、エスカレーターはあります、通常は、改札口への上り運転になっていますが、駅員操作による下り運転も可能です。しかし他の駅でエスカレーターが設置されている駅といえば、「権堂駅の上り線のみ」
実はエスカレーターにも様々なサイズが存在するんですよ...上記の写真の様な一人が乗れるタイプや写真が無いんですけど、JR長野駅や長野電鉄線の長野駅の様な2人並んで上れるエスカレーターが存在するんですよ。
「市役所前駅の南口、上り線」だけであって、上下線に設置されているのは「信濃吉田駅」だけであり、タイプ的には「権堂駅」と同じ1人乗りタイプ。その他の駅には設置されていないんです。
長野電鉄長野線でスロープが設置されている駅は...以前にもご紹介しました..
「付属中学前駅」ですね、有人駅です。次に柳原駅で、ここも有人駅でございますよ。
ここの駅はホームに行くのに設置されていて、改札内は...
ちょっと車イスが通るには、幅が狭いような感じがします。駅舎に入るにも...
狭いような感じがします。
次は...これからの時期にはちょうどいいかなと思うような駅であります「小布施駅」です。この駅は長野電鉄長野線一番といってもいいかな思うほどスロープが完全整備された駅です。
有人駅であり、写真のように車イスも余裕に通れる駅なんですよ。須坂・長野方面や信州中野・湯田中方面へは改札とは反対のホームに渡る必要がありますが...
改札を出て左に行きますとこの様なスロープが設置してあり、
1番線と2番線に行くにも...線路が通っているため、多少はガタツキますが...ホームへは
柳原駅同様にたいへんに緩やかなスロープが設置されていますよ。
柳原駅や小布施駅みたいに、緩やかなスロープとは対照的に「これはぁ?」と思ってしまうようなスロープが設置してある駅があります。
その駅とは、長野線終点であります「湯田中駅」でございますよ。改札口は
この様に大変に通りやすい構造になっているのですが........駅舎自体が古過ぎるためそういった構造には基本的になっていないのです。
横から見ても傾斜角度がキツイし、さらに上から見ると...
「コワイ」と単純思ってしまう。
スロープとはいかないのですが、駅舎に入るのに多少の段差はという駅といえば...
小布施駅から信州中野駅に向かう「都住駅」ですね。
話しは、全く変わりますが、昨日の9月26日(土曜日)の信濃毎日新聞の朝刊の第2社会面出ていた、9月24日(木曜日)のに起きてしまった長野電鉄長野線第4種踏切(警報機や遮断機がない踏切の事)での人身事故の事です。
新聞記事によると、警報機や遮断機を導入と設置をするのに1500万円位かかるらしい。第4種踏切が長野線と屋代線合わせて60箇所近くもあるという。
色々と調べていってみると、近年導入が進んでいる8500系車両は長電仕様に改造するのに「1編成あたり5000万円」位かかるらしい、現在8500系は、6編成導入及び運転がなされている。
ということは、単純に3億円の経費。来年度までにもう1編成導入される予定らしい。
ちょっとまてよ.......従来の3500系(2両編成)も現在は、主に長野線で運行されている「N3」・「N5」~「N8」の5編成と日中の湯田中⇔信州中野間で折り返し運転や屋代線で運行している「O1」と「O2」、屋代線専用の「O5」と「O6」が運行していて、「N1」編成は、保存のため既に東京メトロに売却されている。「N2編成」は詳細は不明。
3600系(L編成という3両編成で「L1~L3」まで)も元々は3編成存在していたが、現在は予備車両として「L2編成」のみが運行可能。自分よく利用していた関係で知っている3600系(L編成)の時刻表でいえば...
(須坂始発)05時41分・各駅停車・湯田中行き~湯田中到着:06時18分(101列車)
(湯田中発)06時34分・各駅停車・長野行き~長野駅到着:07時40分(104列車)
(長野発)07時48分・各駅停車・信州中野行き~信州中野到着:8時43分(511列車)
(信州中野発)08時52分・各駅停車・長野行き~長野到着:09時43分(514列車)
(長野発)09時54分・各駅停車・須坂行き~須坂到着:10時23分(213列車)→→回送
(須坂始発)15時48分・各駅停車・長野行き~長野到着:16時14分(226列車)
(長野発)16時51分・各駅停車・湯田中行き~湯田中到着:17時57分(111列車)
(湯田中発)18時20分・各駅停車・長野行き~長野到着:19時29分(110列車)
(長野発)19時54分・各駅停車・信州中野行き~信州中野到着:20時44分(555列車)
(信州中野発)21時09分・各駅停車・長野行き~長野到着:21時58分(562列車)
(長野発)22時04分・各駅停車・須坂行き~須坂到着:22時30分(233列車)→→回送
他にも、2000系の代走車両としてB特急としての運用もあったりもした。
ここ数年の間で廃車にしてしまったのは、3500系の「N4」編成(予備車両になってしまった可能性があり・車体外側に大手理美容店の広告があった車両で、現在は3500系のN8編成に施されているされている。)、そして1000系(2代目)のゆけむり導入に伴い、2000系の「B編成」と「C編成」(2編成とも既に解体済み)
3600系の「L1」編成、
須坂駅構内にあり...
(2009年9月11日金曜日撮影) すでに長野寄りのパンタグラフ自体が取り外されているということは廃車で部品取り用。「L3編成」は、信州中野駅構内にあり(2009年9月10日現在)。
長電さんの様々な諸事情もあるが、廃車にせずそのまま運行していれば、人件費用や車両の修繕費用も大きいが、8500系の導入及び改造費用を考えれば、遮断機や警報機が約15箇所分位設置が出来るという計算にもなる(維持費用を除く)。
8500系導入によって、朝の通勤ラッシュ時における3500系を2編成組み合わせた列車が消滅している。
加筆と修正~2009年9月27日、09時19分
Posted by ゴン太 at 06:26│Comments(0)
│長野電鉄線
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。