2010年01月27日
ガッタンゴットン
みなさん、おはようございます。さて今回は電車が走行するに当たって一番重要でありますレールです。もっと大事なレールを特集しますよ。長野電鉄線のレールのつなぎ目・・・

隙間があるんでるけど・・・空いていないと夏場が大変なんですよ、ご存知かと思うのですが...鉄は温度によって形が変形するのです。レールが熱くなれば広がるし、冷たくなると縮むんですよ。長野電鉄線のレールのつなぎ目で広くなりすぎた部分には・・・

この様に埋め合わせを行なう場合があるんですよ。しかしJR長野駅では・・・

空きっぱなしなんですよね。JR長野駅を通過する列車ってあまり無いはずなのでこんだけ空いていてもべつに大丈夫って感じじゃあないでしょうかね?
隙間があるんでるけど・・・空いていないと夏場が大変なんですよ、ご存知かと思うのですが...鉄は温度によって形が変形するのです。レールが熱くなれば広がるし、冷たくなると縮むんですよ。長野電鉄線のレールのつなぎ目で広くなりすぎた部分には・・・
この様に埋め合わせを行なう場合があるんですよ。しかしJR長野駅では・・・
空きっぱなしなんですよね。JR長野駅を通過する列車ってあまり無いはずなのでこんだけ空いていてもべつに大丈夫って感じじゃあないでしょうかね?
あとひく、いなり寿し
あかね×アルピコ交通のバス
朝の飯山駅~意味有り
トレインマーク図鑑
遊覧船-MIYABI-
連続投稿 権堂バス停
長野でモノレール
バスはいいのですか?
信州まつもと空港行き
高すぎる北陸新幹線
あかね×アルピコ交通のバス
朝の飯山駅~意味有り
トレインマーク図鑑
遊覧船-MIYABI-
連続投稿 権堂バス停
長野でモノレール
バスはいいのですか?
信州まつもと空港行き
高すぎる北陸新幹線
Posted by ゴン太 at 07:06│Comments(2)
│乗り物
この記事へのコメント
2枚目の写真ですが、埋め合わせではなく軌道回路の境界の絶縁継目だと思います。
締結させるための継目板とレールとの間にも絶縁シートが見えるためそう判断できます。
さらに伸縮部間へも絶縁物を挟んでいるのは、継目板ボルトの組み合わせ方向から見て、30kgレールですから
最近のN系レールとは違い、夏季による伸びが大きく、接するレール両端のが隙間無く接して、回路短絡してしまうのを防ぐために採用していると考えられます。
また、JRでは50kgNレール以上ですし、伸縮率もかなり違いますので、不要だと思います。
レールも架線と同様、電気回路ですので随所で回路ごと絶縁してあります。
締結させるための継目板とレールとの間にも絶縁シートが見えるためそう判断できます。
さらに伸縮部間へも絶縁物を挟んでいるのは、継目板ボルトの組み合わせ方向から見て、30kgレールですから
最近のN系レールとは違い、夏季による伸びが大きく、接するレール両端のが隙間無く接して、回路短絡してしまうのを防ぐために採用していると考えられます。
また、JRでは50kgNレール以上ですし、伸縮率もかなり違いますので、不要だと思います。
レールも架線と同様、電気回路ですので随所で回路ごと絶縁してあります。
Posted by 通りすがり at 2010年10月09日 02:18
通りすがりさん、コメントありがとうごさいます。
貴重な情報ありがとうございます、絶縁板だったんですね。地方私鉄は、駅構内は50kレールでその他がまだ30kレールクラスが多いのが実状なんです。
貴重な情報ありがとうございます、絶縁板だったんですね。地方私鉄は、駅構内は50kレールでその他がまだ30kレールクラスが多いのが実状なんです。
Posted by ゴン太
at 2010年10月09日 07:35

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。