2010年07月10日
2000系詳細部品
みなさん、おはようございます。今回は来春に完全廃車になってしまう「2000系シリーズの中でA編成」をちょこちょこパワープレイしていきますよ。今回は車内を中心に・・・

現在は、全く回転できなくなってしまいましたが、昔は回転が出来る様に出来ていたペダルの名残です。

日本車両(東京)にて昭和32年にて製造されたという証。

実はこのカギ・・・D編成には装備されていないんですよ。
現在は、全く回転できなくなってしまいましたが、昔は回転が出来る様に出来ていたペダルの名残です。
日本車両(東京)にて昭和32年にて製造されたという証。
実はこのカギ・・・D編成には装備されていないんですよ。
約2ヶ月前の信濃川田駅
2000系A編成 2015
廃線から2年、パート2
廃線から2年
2000系A編成引退から3年
うわさのD編成
ある日の2000系
セピアな屋代駅
屋代線からの風景~松代駅
2000系D編成パート2011-2012-1
2000系A編成 2015
廃線から2年、パート2
廃線から2年
2000系A編成引退から3年
うわさのD編成
ある日の2000系
セピアな屋代駅
屋代線からの風景~松代駅
2000系D編成パート2011-2012-1
Posted by ゴン太 at 08:07│Comments(3)
│屋代線・木島線・2000系
この記事へのコメント
昔は回転できたんですか!以前からの疑問が解けました。
やっぱり年代モノですねぇ…せめてOSカー同様、静態保存していただきたいです。
やっぱり年代モノですねぇ…せめてOSカー同様、静態保存していただきたいです。
Posted by be at 2010年07月10日 08:39
お疲れ様です。
2000系はかなりの古参として働いてくれているのでなくなるのは寂しいですね。
4年ぐらい前までは窓を全開に出来たのですが今は止め具があって全開にする事ができません。
クロスシートで楽しむ風というのなかなかいいものだと思います。あまり味わえないですからね。
後継の253系にも空港アクセス時代に利用していた豪華なクロスシートを用いて頑張っていただきたいです。
2000系はかなりの古参として働いてくれているのでなくなるのは寂しいですね。
4年ぐらい前までは窓を全開に出来たのですが今は止め具があって全開にする事ができません。
クロスシートで楽しむ風というのなかなかいいものだと思います。あまり味わえないですからね。
後継の253系にも空港アクセス時代に利用していた豪華なクロスシートを用いて頑張っていただきたいです。
Posted by あずさ8号 at 2010年07月10日 14:25
・beさん、コメントありがとうございます。
現在のA編成や今は無きB編成とC編成も回転ペダルが装備されていまして、よく先頭のクロスシートを運転席側に向けて乗車されている方を昔、よく見かけました。D編成は169系と同じ仕組みで座席を前倒し転回させる方式でした。小布施駅にあります電車の広場(?)に現在の初代1000系などを廃車にして、OSと2000系(個人的にはD編成)を静態保存してもらいたいものですね。
(A編成の台車は3500系ですから・・・)
・あずさ8号さん、コメントありがとうございます。
確かに窓全開が出来なくなってしまったのは残念な事です、現在長野電鉄線の優等列車として運行している1000系や後継253系になりますと窓が開かない列車になりますね。2000系が廃車になりますと一番古参的な車両は、L2編成をはじめとした・・・・3500系と3600系になりますね。
現在のA編成や今は無きB編成とC編成も回転ペダルが装備されていまして、よく先頭のクロスシートを運転席側に向けて乗車されている方を昔、よく見かけました。D編成は169系と同じ仕組みで座席を前倒し転回させる方式でした。小布施駅にあります電車の広場(?)に現在の初代1000系などを廃車にして、OSと2000系(個人的にはD編成)を静態保存してもらいたいものですね。
(A編成の台車は3500系ですから・・・)
・あずさ8号さん、コメントありがとうございます。
確かに窓全開が出来なくなってしまったのは残念な事です、現在長野電鉄線の優等列車として運行している1000系や後継253系になりますと窓が開かない列車になりますね。2000系が廃車になりますと一番古参的な車両は、L2編成をはじめとした・・・・3500系と3600系になりますね。
Posted by ゴン太
at 2010年07月10日 17:46

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。