2010年07月11日

2000系D編成詳細部品

 みなさん、おはようございます。昨日に引き続きまして・・・「2000系D編成」の詳細部品シリーズです。D編成はA編成と違いほぼ当時のままの台車、A編成とは乗り心地が違います(泥酔すると良くわかります)。
2000系D編成詳細部品
D編成に座席回転用ペダルが標準で装備されていないんです。やはり歴史を感じさせてくれますね・・・
2000系D編成詳細部品
座席のスプリングの跡が見えるっていう事も。A編成とも違いまして製造も・・・
2000系D編成詳細部品
 「日本車両」の名古屋支店、製造年からすると東海道新幹線の開通時期とかぶる影響で名古屋支店で製造されたモノと思います。車内プレートは・・・
2000系D編成詳細部品
日本車両 昭和39年」としか記載されていないんです。A編成はちゃんと製造年と製造会社名と製造場所が明記されたプレートでしたね。
2000系D編成詳細部品
パンタグラフと1990年頃に取り付けられた冷房装置。

2000系車両をゆっくりと撮影するならば・・・
 通常時、長野駅8時12分着(3番線)で8時56分に出発する特急須坂行きの場合ですと、8時30分過ぎ位がゆっくりと好きなアングルで撮影出来るかもしれないですね。もしくは信州中野駅で8時31分に到着(4番線)して8時48分発の湯田中行きの出発までの間かもしれませんね。


同じカテゴリー(屋代線・木島線・2000系)の記事
 約2ヶ月前の信濃川田駅 (2015-11-11 07:38)
 2000系A編成 2015 (2015-01-04 06:37)
 廃線から2年、パート2 (2014-03-25 20:58)
 廃線から2年 (2014-03-25 08:04)
 2000系A編成引退から3年 (2014-02-12 04:28)
 うわさのD編成 (2013-03-11 18:38)
 ある日の2000系 (2012-03-31 23:30)
 セピアな屋代駅 (2012-03-22 21:14)
 屋代線からの風景~松代駅 (2012-03-20 19:32)
 2000系D編成パート2011-2012-1 (2012-03-19 23:01)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。