2011年03月09日
JR長野駅工事2011年3月編
みなさん、こんにちはです。JR長野駅のバリアフリー化工事もいよいよ
完成に近づいてきました。

エレベーターも完成してきたのはいいのですが・・・


工事をして延長した部分・・・

なんだか、ちょっと中途半端・・・ミドリ改札口までいっていない、不便になったのかな?と思ってしまうような工事でした。
中央改札の全貌が見えてきました。

手を伸ばして内部を撮影してみました・・・

今までより、広くはなりますけど・・・
どうなんでしょうね?。
完成に近づいてきました。
エレベーターも完成してきたのはいいのですが・・・
工事をして延長した部分・・・
なんだか、ちょっと中途半端・・・ミドリ改札口までいっていない、不便になったのかな?と思ってしまうような工事でした。
中央改札の全貌が見えてきました。
手を伸ばして内部を撮影してみました・・・
今までより、広くはなりますけど・・・
どうなんでしょうね?。
East-iの予告ポスター
長野駅で駅弁を食う
朝から
あさま602号の9号車って
かがやき号しかない
JR長野駅で、かけラーメン
自動販売機での購入方法
朝の新幹線改札内
E7(W7)系だらけ
静寂なJR長野駅
長野駅で駅弁を食う
朝から
あさま602号の9号車って
かがやき号しかない
JR長野駅で、かけラーメン
自動販売機での購入方法
朝の新幹線改札内
E7(W7)系だらけ
静寂なJR長野駅
Posted by ゴン太 at 12:17│Comments(2)
│JR長野駅
この記事へのコメント
初めて投稿いたします。
長野駅バリアフリー化工事は、いよいよ一部使用開始段階まで進みましたね。
完成予想図を見る限り、東管内オリジナルのユニバーサルデザインを踏襲しているのがわかります。路線別シンボルカラーである水色(3,5)と黄緑(4-飯山線)のコラボは、さながら京浜東北・山手線平行区間のようですね。
しかし、外壁が新幹線側・ミドリ側と統一されていないこと、在来線側の電光掲示板が二昔前?のものが使用されているようですが。
まあ、それはともかく便利になる駅に注目しています。
長野駅バリアフリー化工事は、いよいよ一部使用開始段階まで進みましたね。
完成予想図を見る限り、東管内オリジナルのユニバーサルデザインを踏襲しているのがわかります。路線別シンボルカラーである水色(3,5)と黄緑(4-飯山線)のコラボは、さながら京浜東北・山手線平行区間のようですね。
しかし、外壁が新幹線側・ミドリ側と統一されていないこと、在来線側の電光掲示板が二昔前?のものが使用されているようですが。
まあ、それはともかく便利になる駅に注目しています。
Posted by アサンジ at 2011年03月12日 19:14
アサンジ様、コメントいただきありがとうございます。
実際に使用が開始されてから、使い心地が解かるとおもいます。何となく新潟駅+高崎駅を足したような感じですね。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
実際に使用が開始されてから、使い心地が解かるとおもいます。何となく新潟駅+高崎駅を足したような感じですね。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
Posted by ゴン太
at 2011年03月12日 23:08

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。