2012年01月10日
あまり見かけなくなった
あまり見かけなくなりました・・・


「半自動扉」と「乗務員への案内」。
屋代線位でしか見かけられなくなりました。
「半自動扉」と「乗務員への案内」。
屋代線位でしか見かけられなくなりました。
約2ヶ月前の信濃川田駅
2000系A編成 2015
廃線から2年、パート2
廃線から2年
2000系A編成引退から3年
うわさのD編成
ある日の2000系
セピアな屋代駅
屋代線からの風景~松代駅
2000系D編成パート2011-2012-1
2000系A編成 2015
廃線から2年、パート2
廃線から2年
2000系A編成引退から3年
うわさのD編成
ある日の2000系
セピアな屋代駅
屋代線からの風景~松代駅
2000系D編成パート2011-2012-1
Posted by ゴン太 at 13:59│Comments(4)
│屋代線・木島線・2000系
この記事へのコメント
初めまして。東ズシと申します。
半自動扉・・・最近見かけませんね。私はJR管轄の駅が最寄のため、私鉄のことはあまり詳しくないのですが、ほとんど今ではE231系に装備されている半自動ボタンや房総209系のように3/4ドア閉扉装置を使用したりと、手動で開け閉めできる車両へ激減しましたね・・・。
まだ115系が長時間停車や小さい駅は手動ドアなので、まだ消滅ではありませんが・・・。
いずれ211系が転入してくるみたいなので、115系もあと少しですね。
半自動扉・・・最近見かけませんね。私はJR管轄の駅が最寄のため、私鉄のことはあまり詳しくないのですが、ほとんど今ではE231系に装備されている半自動ボタンや房総209系のように3/4ドア閉扉装置を使用したりと、手動で開け閉めできる車両へ激減しましたね・・・。
まだ115系が長時間停車や小さい駅は手動ドアなので、まだ消滅ではありませんが・・・。
いずれ211系が転入してくるみたいなので、115系もあと少しですね。
Posted by 東ズシ at 2012年01月10日 17:47
東スジ様、初めまして、
コメント頂きありがとうございます。
半自動扉といいましても、115系みたいに片方の扉が開くのではなく、両扉が開きまして、重いのです。私はJR列車が詳しくもないのであまり存じないので、勉強していこうかな?と思います。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
コメント頂きありがとうございます。
半自動扉といいましても、115系みたいに片方の扉が開くのではなく、両扉が開きまして、重いのです。私はJR列車が詳しくもないのであまり存じないので、勉強していこうかな?と思います。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
Posted by ゴン太
at 2012年01月10日 19:11

はじめまして、VXと申すものです。先日、長野を訪れた際に見ました。JRとは違う独特な感じですね。上田の1000系にも「取っ手」がありましたが、同じ使われ方をするのかなと思っていました。私の住むところは近鉄が走っているのですが、ここは冬場は長時間停車の際は乗務員がドアコックらしきものをを捻って一部のドアしか開けない、ということをしています。ここまで来ると手動って感じですかね。
コメントにある115系のドアは、自動で開く時も左右タイミングバラバラで開閉しますよね。103系も同じ動きをしていたので、一緒ならば左右別のドアシリンダーがあるのだと思います。子供の時、図鑑(今でもあるんですかね?)で見た記憶があります。なので、片方しか開かないのかなと考えていました。重いのは左右連動しているからでしょうか。どちらにしても、「手動」には興奮を覚えました。
古きよきを残してほしいと願っても、時代と会社はそうはいかないんでしょうね。これからも頑張って欲しいものですね。
コメントにある115系のドアは、自動で開く時も左右タイミングバラバラで開閉しますよね。103系も同じ動きをしていたので、一緒ならば左右別のドアシリンダーがあるのだと思います。子供の時、図鑑(今でもあるんですかね?)で見た記憶があります。なので、片方しか開かないのかなと考えていました。重いのは左右連動しているからでしょうか。どちらにしても、「手動」には興奮を覚えました。
古きよきを残してほしいと願っても、時代と会社はそうはいかないんでしょうね。これからも頑張って欲しいものですね。
Posted by VX at 2012年01月10日 23:28
VX様、初めまして、
コメント頂きありがとうございます。
長野電鉄屋代線に投入されております、3500系O編成は左右連動型で結構重いのです。昔まだ湯田中駅が2面2線だった頃・・・冬場2000系が10分以上停車する場合、車掌が2号車前寄りの非常コックをオフにしまして、自由解放にしていた記憶があります。それでも、2000系の手動ドアもなんとなく重かった様に感じました。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
コメント頂きありがとうございます。
長野電鉄屋代線に投入されております、3500系O編成は左右連動型で結構重いのです。昔まだ湯田中駅が2面2線だった頃・・・冬場2000系が10分以上停車する場合、車掌が2号車前寄りの非常コックをオフにしまして、自由解放にしていた記憶があります。それでも、2000系の手動ドアもなんとなく重かった様に感じました。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
Posted by ゴン太
at 2012年01月10日 23:39

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。