2009年05月03日

×観光地価格×

善光寺御開帳が始まって1ヶ月、GWもちょうど中日くらい。GWが始まる前から気になっていた事が有ります。

地元の人は、こういう呼び方をする事が有ります。「善光寺価格」....

 俗にいう「観光地価格」。みなさんも経験はあると思いますが、宿とかで飲料水などを通常の販売している価格に上乗せした販売価格のこと。

 私が体験した中で思った事...①価格が高い・②値段の割りに量が少ないという2点、善光寺近くの飲食店に入った時の事でした。とあるメニューで大盛を注文したら...「えっこれが大盛?」と言いたくなってしまうほどの量、そして価格が1000円付近。納得がいかない。

 何度か御開帳に行ってみると、やはり地元の人だとわかられるので、色々聞かれるが、そこで言われたのが「飲食店って少ないですよねぇ~」と言われる事が多かった。私は「そうなのかなぁ」なんて思ったので、ちょっとした独自の調査をしてみた。

 善光寺大門交差点→(中央通り<表参道>)→末広町交差点までの間の、飲食店の数とジャンルを調べてみた、中央通りに面している商業施設内も含む数である。
和食・そば~10店
喫茶店~10店
洋食系~7店
コンビニエンスストア~3店
スーパーマーケット~2店
中華料理・ラーメン~2店
郷土なファーストフード~5店
ランチ営業している居酒屋~3店
夜だけの営業の居酒屋~11件
ファーストフード~1店
以上、約1.8キロ圏内に合計の54店舗あった。

 一方で、JR長野駅の善光寺口のエスカレーターを登った所から見渡たした限りの飲食店は...(駅ビル内含む)
和食・そば~10店
洋食系~3店
中華料理・ラーメン~8店
コンビニエンスストア~4店
郷土なファーストフード~1店
ファーストフード~4店
ランチ営業している居酒屋~1店
居夜だけの営業の酒屋~6店
喫茶店~4店
以上、合計41店舗があった。

実際に歩いてみると、バラエティ豊かに飲食店があると感じました。

見落としがあったらスミマセン....


同じカテゴリー(長野市内のまちなみ)の記事
 平日のみのサンドイッチ専門店 (2015-09-24 06:27)
 まごころ食堂やまちゃん (2015-09-11 06:57)
 乾燥専用機 (2015-09-08 20:46)
 長野市少年科学センターをみる (2015-08-22 19:47)
 夜の茶臼山動物園 (2015-08-15 19:01)
 石をみる、その1 (2015-08-13 05:53)
 七夕飾り 2015 (2015-08-05 06:04)
 新権堂交番まもなく完成 (2015-08-03 05:57)
 バスはいいのですか? (2015-07-22 06:39)
 夏になりました (2015-07-21 06:07)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。