2009年05月08日
公衆電話
最近...公衆電話ってあまりみかけないですよね?、私が書いた「昭和の香り2」というブログでも触れた公衆電話を取り上げたいと思います。
一昔前までは、公衆電話といえば、「赤」・「黄色」・「桃色」といった、硬貨専用の公衆電話がありました、最近めっきり見なくなってしまい、「緑」と「グレー」の2種類があります。
緑色の公衆電話は、テレホンカードと硬貨が使用でき、初期の頃のタイプの音量調節は、受話器に付いていましたが、新型の緑色タイプの公衆電話は、本体に付いています。
「グレータイプ」の公衆電話、95年くらいから出てきたと思います。グレーのタイプの公衆電話は、俗に「デジタル公衆電話(ISDN)」なんてかいてあったりもします。電話だけの機能ではなく、ノートパソコンを使用して通信まで行なえるタイプ。それがさらに進化して、長野市役所内の公衆電話にそれがあったんですけど、赤外線通信機能まで付いた公衆電話もありました。
先日のGWに小川村に行った時の事です。道の駅「おがわ」に...

白い色の公衆電話。硬貨タイプ、公衆電話らしくなくていい感じ。
一方で、今まで公衆電話があったのに無くなってしまった所も有ります。

長野電鉄の善光寺下駅に2台の公衆電話が設置されていたのですが、ごらんの様に、撤去され、ボードで壁となっています。みなさんも、何気に公衆電話の位置を確認しておいたほうがいいと思いますよ。
一昔前までは、公衆電話といえば、「赤」・「黄色」・「桃色」といった、硬貨専用の公衆電話がありました、最近めっきり見なくなってしまい、「緑」と「グレー」の2種類があります。
緑色の公衆電話は、テレホンカードと硬貨が使用でき、初期の頃のタイプの音量調節は、受話器に付いていましたが、新型の緑色タイプの公衆電話は、本体に付いています。
「グレータイプ」の公衆電話、95年くらいから出てきたと思います。グレーのタイプの公衆電話は、俗に「デジタル公衆電話(ISDN)」なんてかいてあったりもします。電話だけの機能ではなく、ノートパソコンを使用して通信まで行なえるタイプ。それがさらに進化して、長野市役所内の公衆電話にそれがあったんですけど、赤外線通信機能まで付いた公衆電話もありました。
先日のGWに小川村に行った時の事です。道の駅「おがわ」に...
白い色の公衆電話。硬貨タイプ、公衆電話らしくなくていい感じ。
一方で、今まで公衆電話があったのに無くなってしまった所も有ります。
長野電鉄の善光寺下駅に2台の公衆電話が設置されていたのですが、ごらんの様に、撤去され、ボードで壁となっています。みなさんも、何気に公衆電話の位置を確認しておいたほうがいいと思いますよ。
平日のみのサンドイッチ専門店
まごころ食堂やまちゃん
乾燥専用機
長野市少年科学センターをみる
夜の茶臼山動物園
石をみる、その1
七夕飾り 2015
新権堂交番まもなく完成
バスはいいのですか?
夏になりました
まごころ食堂やまちゃん
乾燥専用機
長野市少年科学センターをみる
夜の茶臼山動物園
石をみる、その1
七夕飾り 2015
新権堂交番まもなく完成
バスはいいのですか?
夏になりました
Posted by ゴン太 at 21:49│Comments(0)
│長野市内のまちなみ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。