2010年08月14日
旧バードライン跡をめぐる
みなさん、おはようございます。地附山トレッキングコースの中で・・・地附山スキー場跡をご紹介しましたが今回は・・・道路が分断されてしまった旧バードライン跡です。公園から約350mほど登ったところに・・・

旧バードラインの跡があり、現在は封鎖されています・・・柵から撮影したのが・・・

ガードレールも健在です。トレッキングコースは基本的には当時の工事用通路と整備されたといえるかなと思う様な山道を歩いて行きますと・・・

旧バードラインの上にかかるオーバーブリッジが見えます(立入禁止です)。
山道を少し行きますと・・・

旧バードラインに出てきます・・・しばらくの間旧バードラインを歩きます。歩いていますと・・・


様々な25年前当時の標識がそのまま残っておりますが・・・道路は・・・

木々で生い茂り・・・25年という歳月を感じさせてくれます。さらに驚いたのが・・・

まだレンズの付いたカーブミラーがあったということです。オマケですが・・・スキー場跡地ですが・・・

急勾配には見えない当時のゲレンデ・・・昨日はアップでご紹介しました・・・

ロープトーの全容で、当時のゴミが落ちておりました。

旧バードラインの跡があり、現在は封鎖されています・・・柵から撮影したのが・・・

ガードレールも健在です。トレッキングコースは基本的には当時の工事用通路と整備されたといえるかなと思う様な山道を歩いて行きますと・・・

旧バードラインの上にかかるオーバーブリッジが見えます(立入禁止です)。
山道を少し行きますと・・・

旧バードラインに出てきます・・・しばらくの間旧バードラインを歩きます。歩いていますと・・・


様々な25年前当時の標識がそのまま残っておりますが・・・道路は・・・

木々で生い茂り・・・25年という歳月を感じさせてくれます。さらに驚いたのが・・・

まだレンズの付いたカーブミラーがあったということです。オマケですが・・・スキー場跡地ですが・・・

急勾配には見えない当時のゲレンデ・・・昨日はアップでご紹介しました・・・

ロープトーの全容で、当時のゴミが落ちておりました。
平日のみのサンドイッチ専門店
まごころ食堂やまちゃん
乾燥専用機
長野市少年科学センターをみる
夜の茶臼山動物園
石をみる、その1
七夕飾り 2015
新権堂交番まもなく完成
バスはいいのですか?
夏になりました
まごころ食堂やまちゃん
乾燥専用機
長野市少年科学センターをみる
夜の茶臼山動物園
石をみる、その1
七夕飾り 2015
新権堂交番まもなく完成
バスはいいのですか?
夏になりました
Posted by ゴン太 at 08:03│Comments(2)
│長野市内のまちなみ
この記事へのコメント
ゴン太さん、私も地附山にはよく登ります。10月30日に秋の登山イベントが予定されています。戦中生まれの私は、堂庭と納骨堂(雲上殿)・花岡平・物見の岩・歌が丘等地附山~大峰山一帯を遊び場とし、一本松(七曲り)・水道坂(往生寺公園横)をスキー場として-つばめ池でゲタスケートを履き-育ちました。
ブログにあります地附山スキー場は、昭和36年開業の善光寺ロープウェイのスキー場として作られ、ほかに動物園・サマーリフトもありました。昭和39年戸隠バードラインの完成によって地附山一帯のレジャー事業は衰退し、昭和50年ロープウェイは廃止されました。ロープウェイ廃止後もバードラインからスキー場に入ることができ、しばらくは滑ることができました。バードラインは、昭和60年7月26日地附山南東斜面の大規模な地すべりにより崩落しました。善光寺ロープウェイの様子は、次のサイトで窺がうことができます。
Ropeway Archives http://www.8beat.com/ropeway/
昭和40年代の絵葉書と昭和42年発行の地形図(ロープウェイの軌 道及び崩落前のバードラインあり)。地形図は、善光寺平航空写 真集(長野市立図書館にあり)が広範囲にカバーしています。
また、ウィキペディア-善光寺ロープウェイ-に屑鉄同様のゴン ドラ(とがくし号)の写真があります。
引き続き「ここぞ我らの育ちしところ」のルポに期待しています。
ブログにあります地附山スキー場は、昭和36年開業の善光寺ロープウェイのスキー場として作られ、ほかに動物園・サマーリフトもありました。昭和39年戸隠バードラインの完成によって地附山一帯のレジャー事業は衰退し、昭和50年ロープウェイは廃止されました。ロープウェイ廃止後もバードラインからスキー場に入ることができ、しばらくは滑ることができました。バードラインは、昭和60年7月26日地附山南東斜面の大規模な地すべりにより崩落しました。善光寺ロープウェイの様子は、次のサイトで窺がうことができます。
Ropeway Archives http://www.8beat.com/ropeway/
昭和40年代の絵葉書と昭和42年発行の地形図(ロープウェイの軌 道及び崩落前のバードラインあり)。地形図は、善光寺平航空写 真集(長野市立図書館にあり)が広範囲にカバーしています。
また、ウィキペディア-善光寺ロープウェイ-に屑鉄同様のゴン ドラ(とがくし号)の写真があります。
引き続き「ここぞ我らの育ちしところ」のルポに期待しています。
Posted by 堂庭の古狸 at 2010年08月19日 06:43
堂庭の古狸さん、コメントいただきありがとうございます。
地附山スキー場跡地に関しては・・・昨年テレビのローカルニュース枠内で地附山にトレッキングコースが出来たという情報を得たので登ってみようと決意したのですが・・・こんなにもキツいとは・・・思って見なかった事なんですよ。遊園地の跡って木々の覆われてしまっていたのか見つけられなかったのです。
ロープウェイの乗り場の跡地は現在の電波塔の横の茂みの中にそれらしきものがあったくらいなんですよ。サイトを閲覧しましたが・・・私が見た場所はひょっとして違うところだったかもしれないです。
そして、貴重な情報ありがとうございました。
地附山スキー場跡地に関しては・・・昨年テレビのローカルニュース枠内で地附山にトレッキングコースが出来たという情報を得たので登ってみようと決意したのですが・・・こんなにもキツいとは・・・思って見なかった事なんですよ。遊園地の跡って木々の覆われてしまっていたのか見つけられなかったのです。
ロープウェイの乗り場の跡地は現在の電波塔の横の茂みの中にそれらしきものがあったくらいなんですよ。サイトを閲覧しましたが・・・私が見た場所はひょっとして違うところだったかもしれないです。
そして、貴重な情報ありがとうございました。
Posted by ゴン太
at 2010年08月19日 07:41

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。