2010年09月29日
高崎駅の新幹線ホーム
みなさん、おはようございます。高崎駅の新幹線ホームにはちょっと珍しいものがあります。

「長野新幹線」でもなく「北陸新幹線」ではなく「長野行新幹線」なんですよね。金沢まで開通したら「長野北陸新幹線」なんていう報道がされたりしているのを見たりもしますが・・・そうなれば長野駅の新幹線電光掲示板って

こうやって色分けされるんでしょうかね?・・・上越新幹線の場合だと「たにがわ号」の場合だと全て緑色で、「とき号」は赤色・・・ちなみに現在の高崎駅での「あさま号」の表示は・・・

ちょっとわかりずらいと思うのですが・・・列車名表示がオレンジになっています。
最後に2010年10月1日から「長野電鉄が来春から運行する253系の愛称募集するらしいです。」なんでもイメージが「山ノ内町」を象徴するってことらしいのですがね、他社で使用されているのはNGらしいです。個人的には・・・253系に付ける愛称としたら・・・かつての1990年代初頭まで時刻表に掲載されていた「志賀高原」・・・思いつかない。
「長野新幹線」でもなく「北陸新幹線」ではなく「長野行新幹線」なんですよね。金沢まで開通したら「長野北陸新幹線」なんていう報道がされたりしているのを見たりもしますが・・・そうなれば長野駅の新幹線電光掲示板って
こうやって色分けされるんでしょうかね?・・・上越新幹線の場合だと「たにがわ号」の場合だと全て緑色で、「とき号」は赤色・・・ちなみに現在の高崎駅での「あさま号」の表示は・・・
ちょっとわかりずらいと思うのですが・・・列車名表示がオレンジになっています。
最後に2010年10月1日から「長野電鉄が来春から運行する253系の愛称募集するらしいです。」なんでもイメージが「山ノ内町」を象徴するってことらしいのですがね、他社で使用されているのはNGらしいです。個人的には・・・253系に付ける愛称としたら・・・かつての1990年代初頭まで時刻表に掲載されていた「志賀高原」・・・思いつかない。
懐かしさを感じる
ときだけ
高崎駅出発のP81編成をみる
チャーシュー弁当
本庄早稲田駅に行く、その2
本庄早稲田駅に行く、その1
とき号&たにがわ号連結シーン
高崎駅の表示2015
E4系2階席からの眺め
高崎駅で下車の理由
ときだけ
高崎駅出発のP81編成をみる
チャーシュー弁当
本庄早稲田駅に行く、その2
本庄早稲田駅に行く、その1
とき号&たにがわ号連結シーン
高崎駅の表示2015
E4系2階席からの眺め
高崎駅で下車の理由
Posted by ゴン太 at 07:58│Comments(4)
│上越新幹線
この記事へのコメント
長電が志賀高原のスキー場経営から撤退してしまいましたが、昔懐かしい「横手」「丸池」や「奥志賀」とか「焼額」か「岩菅」なんぞ如何かと。
「山のホタル」(石の湯)とか、地獄谷野猿公苑隣接の旅館に因んで、「ちまき」も。
「山のホタル」(石の湯)とか、地獄谷野猿公苑隣接の旅館に因んで、「ちまき」も。
Posted by DT33
at 2010年09月29日 09:30

DT33さん、コメントありがとうございます。
確かに・・・列車名で岩菅とかありましたね。今までの列車名は山ノ内町の北エリア中心の名称だったのが多いですが、253系は2000系と入れ換え車両って考えてみれば・・・「高社(たかやしろ)←夜間瀬スキー場の山の名称」・・・「楓(かえで)」だったりしたりして
確かに・・・列車名で岩菅とかありましたね。今までの列車名は山ノ内町の北エリア中心の名称だったのが多いですが、253系は2000系と入れ換え車両って考えてみれば・・・「高社(たかやしろ)←夜間瀬スキー場の山の名称」・・・「楓(かえで)」だったりしたりして
Posted by ゴン太
at 2010年09月29日 10:18

そのまま夜間瀬川から取って「よませexpress」なんてどうでしょう?(expressはつけないと思いますが。y'exですし)
やはり山ノ内というとスキー・志賀・夜間瀬川というのが浮かんでくるのが自分のイメージです。
やはり山ノ内というとスキー・志賀・夜間瀬川というのが浮かんでくるのが自分のイメージです。
Posted by あずさ8号 at 2010年09月30日 05:15
あずさ8号さん、コメントありがとうございます。
「湯田中渋郷」や「志賀高原」、「北志賀高原」をトータル的に「山ノ内町」をイメージする愛称ですものね・・・そして現在の1000系と併用の観点からして・・・3つに共通するものとしては「温泉」になるんですよね。
私が思う候補的には・・・「おおゆ」・・・「かんばやし」・・・「かくま」
ストレートに「やまのうち」・・・山に囲まれているから「マウンテン」
応募に関しては明日2010年10月1日~2010年10月31日まで、長電のホームページや山ノ内町のホームページから応募できるみたいですよ。
あとは・・・特急の種別も変更してもらいたいものですね、現在は2種類に統合されていますが・・・現行の湯田中発9時20分B特急に関して言いますと市役所前に10時11分着に到着、まちなかに近い南口は、7時00分~10時00分までしか営業していないし、土曜日曜祝日は開いていないので非常に不便。昔のC特急(北須坂・市役所前通過)を復活させてもらいたいものですね。
「湯田中渋郷」や「志賀高原」、「北志賀高原」をトータル的に「山ノ内町」をイメージする愛称ですものね・・・そして現在の1000系と併用の観点からして・・・3つに共通するものとしては「温泉」になるんですよね。
私が思う候補的には・・・「おおゆ」・・・「かんばやし」・・・「かくま」
ストレートに「やまのうち」・・・山に囲まれているから「マウンテン」
応募に関しては明日2010年10月1日~2010年10月31日まで、長電のホームページや山ノ内町のホームページから応募できるみたいですよ。
あとは・・・特急の種別も変更してもらいたいものですね、現在は2種類に統合されていますが・・・現行の湯田中発9時20分B特急に関して言いますと市役所前に10時11分着に到着、まちなかに近い南口は、7時00分~10時00分までしか営業していないし、土曜日曜祝日は開いていないので非常に不便。昔のC特急(北須坂・市役所前通過)を復活させてもらいたいものですね。
Posted by ゴン太
at 2010年09月30日 07:46

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |