2009年08月06日
ほんと小さな旅2009夏
普通列車でですね「小さな旅」をまたしたくなって、前回と同じ長野駅⇔豊野駅をただ往復してきただけなんですよ。そうしましたら長野駅にですねあの団体列車が停車していたんです....

485系の改造したジョイフルトレイン「彩(いろどり)」が5番線に停車していました。
ぶらりと豊野まで行ってきたんですよ...

この写真を見ると、「青色が信越線」・「緑色が飯山線」って書いてありますが、やっぱりこの色はですね、青色といえば「京浜東北線」、緑色といえば「山手線」っていうイメージがものすごく強いんですよ。
そして、おなじみの「189系」...「普通列車 妙高号」

「妙高号」の様々な物を撮影してみました。
まずはですね...ほとんど見かけなくなってしまったもの...

189系のトイレ。「和式」というトイレ自体が特急電車や新幹線からなくなってしまいましたね。
この表示自体もレトロなものになってしまいましたね...

車内についている、「トイレ使用中の表示」、このランプも珍しくなりましたね。
次はですね...トイレの横にある洗面所なんですけど....

今は自動で水石鹸や温水などが出る時代なのに、このレバー式の洗面台もレトロ。

L特急あさま号時代に設置されていた「ペーパータオル用のゴミ箱」と
「ウォータークーラー(紙コップ式)の跡」。
今ではさらに考えられないものがありましたね...

「ぐずもの入れ」と書いてありますが、昔ですから、現在みたいに「分別」な~んていう事が無かった時代の名残ですね。
最後に...八戸駅の在来線ホームにて撮影した...

ジョイフルトレイン「いろどり」と同じタイプの485系、函館まで行く「特急白鳥号」ですね。
車体には「North East Express」と明記されていました。
485系の改造したジョイフルトレイン「彩(いろどり)」が5番線に停車していました。
ぶらりと豊野まで行ってきたんですよ...
この写真を見ると、「青色が信越線」・「緑色が飯山線」って書いてありますが、やっぱりこの色はですね、青色といえば「京浜東北線」、緑色といえば「山手線」っていうイメージがものすごく強いんですよ。
そして、おなじみの「189系」...「普通列車 妙高号」
「妙高号」の様々な物を撮影してみました。
まずはですね...ほとんど見かけなくなってしまったもの...
189系のトイレ。「和式」というトイレ自体が特急電車や新幹線からなくなってしまいましたね。
この表示自体もレトロなものになってしまいましたね...
車内についている、「トイレ使用中の表示」、このランプも珍しくなりましたね。
次はですね...トイレの横にある洗面所なんですけど....
今は自動で水石鹸や温水などが出る時代なのに、このレバー式の洗面台もレトロ。
L特急あさま号時代に設置されていた「ペーパータオル用のゴミ箱」と
「ウォータークーラー(紙コップ式)の跡」。
今ではさらに考えられないものがありましたね...
「ぐずもの入れ」と書いてありますが、昔ですから、現在みたいに「分別」な~んていう事が無かった時代の名残ですね。
最後に...八戸駅の在来線ホームにて撮影した...

ジョイフルトレイン「いろどり」と同じタイプの485系、函館まで行く「特急白鳥号」ですね。
車体には「North East Express」と明記されていました。
Posted by ゴン太 at 09:46│Comments(0)
│国鉄系特急型列車
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。