2011年12月19日

本当のあさま号風味

みなさん、こんばんはです。

JR小諸駅にて189系で運転の「快速しなのサンライズ号」に

乗車しましたが、以外と混んでいるのですね。


↑小諸駅に189系あさま色が停車していると、
末期の特急あさま号を彷彿させてくれます。
  


Posted by ゴン太 at 23:28Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2011年12月15日

特急189系リターンズ

 みなさん、おはようございます。以前このブログにて「純正な特急189系」っていう記事をご紹介しましたが、その続きです。








189系電車は、「普通」や「快速」という表示よりも、
「特急」が一番落ち着きます。










2011年11月6日(日曜日)に運転されました、
臨時特急「あずさ56号」での189系でした。
  


Posted by ゴン太 at 06:09Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2011年12月06日

183系in豊野駅

 みなさん、こんにちはです。183系列車の2011年12月分の運行もいよいよ明日で、最終日。
JR豊野駅で撮影してみました。


 この列車がもし、回送列車用の中線に入ってもらえると、昔の「シュプール号」を思い出してくれるのですけどね・・・









JR豊野駅を出発していく「妙高1号」でした。  


Posted by ゴン太 at 12:53Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2011年12月05日

特急列車の飲料水

 みなさん、おはようございます。1997年9月30日までのJR長野駅では・・・

このホースを見ますと、
特急列車の化粧室に設置してありました・・・


紙コップ式の飲料水を思い出しますね。  


Posted by ゴン太 at 08:32Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2011年12月03日

別角度からの183系妙高号

 みなさん、おはようございます。2011年12月になっても7日まで、運行されています「183系仕様の妙高号」。妙高4号を別角度から撮影してみました。












別角度から見る183系仕様の「妙高4号」でした。  


Posted by ゴン太 at 08:42Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2011年12月01日

2011年12月も運転されています。

みなさん、こんにちはです。

 2011年11月だけ「快速おはようライナー」と「妙高1号」・「妙高4号」・「妙高5号」・「妙高8号」の運行だけかとおもっていましたら、先ほどこの車両を見かけまして、HPで確認してみましたら、本日2011年12月1日から7日(土・日は該当される妙高号のみ運転)までみたいですね。
今後も・・・乗車できるかもしれないですね。
  


Posted by ゴン太 at 14:30Comments(4)189系(妙高号・ライナー)

2011年11月30日

未公開の183系妙高号

 みなさん、おはようございます。2011年11月15日~17日と2011年11月22日~24日に渡って運行されました、「183系列車での妙高号」でまだ公開していなかった写真を公開します。



簡易リクライニングのトイレだけは色が違うのですね。






6号車だけ車内の色彩が違うのも1つの魅力ですね。他に違ったのは・・・


化粧室の鏡です。簡易リクライニング車両は四角で、グレードアップ車両は3面鏡。

以前もご紹介しましたが、女性専用車両をよりアップで・・・






183系シリーズもまだまだあるかもしれないです。  


Posted by ゴン太 at 08:51Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2011年11月24日

さよなら183系妙高号

 みなさん、こんばんはです。今日で運行が終了してしまいました。183系での妙高号、189系N101~N103編成とは違いまして、2号車~5号車は、実に乗り心地が良く眺めも大変良い座席でした。最後に「普通 妙高8号」を撮影してみました。











次回・・・いつ183系列車が妙高号として
運用されるか気になるかもしれないです。
  


Posted by ゴン太 at 20:07Comments(4)189系(妙高号・ライナー)

2011年11月23日

疾走!妙高号

みなさん、おはようございます。
183系の妙高4号を連写してみました。


















北長野駅に向かう妙高4号でした。  


Posted by ゴン太 at 08:40Comments(2)189系(妙高号・ライナー)

2011年11月23日

183系の細かすぎるところ

 みなさん、こんばんはです。日付的には・・・昨日と今日と明日の3日間、妙高1号・妙高4号・
妙高5号・妙高8号の4列車が183系で運転されています。
日中にご紹介できなかった細かすぎる部分をご紹介します。


トイレの内装がグリーンで統一されていまして、そして化粧室が・・・

↑1号車と6号車の洗面台は、湯と水が別々のタイプでありまして、
↓2号車~5号車までの洗面台は、温度調節可能なタイプでした。


他には・・・

車体番号がはがれていたり・・・

快速「ムーンライトえちご」の名残も見受ける事ができました。
夜行列車としても使用されていたせいなのか・・・


座席灯も装備されていました。

車体製造プレートも何故か6号車にしかなく、
他の車両には見受けられませんでした。


183系は・・・

運転席をチラ見する事が出来るんですね。

通常の189系ならば・・・「妙高号 直江津」って
入るところには、やっぱり普通でした。
  


Posted by ゴン太 at 00:40Comments(2)189系(妙高号・ライナー)

2011年11月22日

183系での妙高1号

 みなさん、こんにちはです。早速ではありますが・・・



183系OM102編成の「妙高1号」に乗車して来ました。



直江津寄りの6号車と長野寄りの1号車は、簡易リクライニングです。


2号車から5号車までは、アップグレードされ、ゆったりとできる座席で、
背面テーブル付きですが・・・でも

この小さなテーブルが国鉄時代の特急って感じあります。
下車したのが妙高高原駅だったのですが・・・

特急マークがない。  


Posted by ゴン太 at 10:57Comments(4)189系(妙高号・ライナー)

2011年11月20日

189系の前面スクロール

みなさん、こんばんはです。
今回は189系あさま色の前面スクロールです。







しなの鉄道で運用されている、
あさま色でのスクロールでした。
  


Posted by ゴン太 at 17:06Comments(2)189系(妙高号・ライナー)

2011年11月19日

純正な特急189系

 みなさん、おはようございます。先日、松本駅に行った時の事です。

休日くらいしか、運行されない臨時特急「あずさ56号」ですが、編成数が10両・・・特急あずさ号って・・・9両、11両、12両での運転しかないハズなのですが、そこに来たのが


H102編成・・・田町車両センターの189系10両で編成された車両。


行先方向幕は「特急」でした。車内も・・・

 通常・・・長野で見ます189系とは異なりまして、簡易リクライニングではなく、アップグレードされたリクライニングで座席も一段高くなった座席です。

松本駅ではありますが、
1997年9月30日以前の長野駅に見えてくるのです。
  


Posted by ゴン太 at 08:42Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2011年11月15日

特急あさま号風味

みなさん、こんにちはです。

今日の「妙高1号」は、いつも編成とは違いまして・・・

OM102編成での運転。


特急あさま号を彷彿させてくれるような感じでした。  


Posted by ゴン太 at 16:29Comments(8)189系(妙高号・ライナー)

2011年01月26日

冬の妙高高原に行ってみた

 みなさん、こんにちはです。先日私の大好きな電車・・・

189系電車の妙高1号で・・・

妙高高原駅まで行って来ましたけど・・・
長野市内とは比べ物にならない位の大雪ですね。私が駅に到着して駅前は・・・

吹雪までとはいいませんが、結構な大雪でした。そして、懐かしいモノもあり

ホームからもモノが買える売店・・・この様な形式の売店も珍しくなりましたね。
下りのホームは・・・


イスはあるものの、ホームに待合室が無いのが痛いし、
大雪や吹雪の日はきつくて大変でした。
  


Posted by ゴン太 at 11:57Comments(2)189系(妙高号・ライナー)

2011年01月23日

189系で行けた

 みなさん、こんばんはです。思えば・・・対人トラブルが多少あったりしていました。私は慣れた場所しか行けないという特性を持っていまして、今日初めて・・・

このブログではお馴染みの189系あさま色で・・・

 妙高高原駅まで行けました。JRでそれも1人で・・・1人で県外行けたというのは、実に約3年6ヶ月ぶりのことなんです。理由を考えてみたら・・・昔よく特急あさま号を利用していて、一番安心できる電車だから行けたと思うのです。帰りは115系でしたので、少々不安になりましたがなんとか帰って来れました。  


Posted by ゴン太 at 17:33Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2010年10月17日

ありえない回送列車・・・

 みなさん、おはようございます。回送列車だったなら・・・
別にいいんですか???
」と言いたくなる様な光景です。

おなじみの189系、快速妙高2号の回送でのこと。連写撮影してみました。




乗務員室のドアを開けっぱなしで出発!・・・回送なら別にいいんですかねぇ?。まずありえない光景でした。  


Posted by ゴン太 at 07:45Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2010年09月19日

新潟駅在来線ホームにて

みなさん、おはようございます。昨日は新潟駅新幹線ホーム特集でしたが・・・今回は新潟駅在来線ホーム特集です。って言っても・・・主に電車ですけどね。

特急いなほ」と「特急北越」の2ショット。もう長野では特急列車同士での2ショットって見られなくなりましたね・・・見られるとしたら「L特急しなの号」と「L特急しなの号の回送」、もしくは「L特急しなの号」と「妙高号」・・・あとは・・・「E257系の快速」と「189系の普通列車(回送列車)」位になってしまいましたね。この撮影した特急いなほ号は・・・

唯一の青森行き・・・昔あった特急白鳥(大阪⇔青森)の名残の列車ですね。
新潟駅の各ホームへの出発表示って

こういう表示もありなんですね・・・おそらく平日のみの運転なんてしょうね。
現在では伝説化されてしまった快速列車・・・

481系の「快速ムーンライトえちご」・・・現在は臨時列車に格下げで、
183系で運行されている列車ですね。その名残といえば・・・

全車指定席で定期券での乗車ができないという風にかかれた乗降口の案内ですね。  


Posted by ゴン太 at 06:50Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2010年08月30日

特急「北越号」になるまで・・・

 みなさん、おはようございます。481系電車で運行されている「特急北越号」・・・北越号になるまでの過程を撮影してみました。今回も写真のみで構成してみました。








「JR新潟駅の在来線ホームって魅力がありすぎなんです」  


Posted by ゴン太 at 07:50Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2010年08月29日

おかしいな快速「くびき野」号

 みなさん、おはようございます。ココのところとある事情にあり大変に忙しい毎日をおくっております。ブログも途切れ途切れにはしないよう心がけていくつもりではありますが・・・こればかりはしかたがないことなんですよ。今日はJR東日本新潟支社で運行されている「快速 くびき野号」です。

妙高号と同じく特急列車仕様で運行されている電車ですが・・・サイド方向幕・・・

べつに変わった様子はないのでしたが・・・号車表示版が・・・


上の写真は、いたって普通の表示版ですが・・・下の写真の表示・・・手書きって有りみたいですね・・・  


Posted by ゴン太 at 08:11Comments(2)189系(妙高号・ライナー)

2010年04月20日

ASAMAとあさま色

 2度目なんですけど、みなさん、おはようございます。さて先日、回送される189系とE2を並んだところを撮影してみましたよ・・・

 新旧の競演って感じです。先日400系が引退しましたが、E2系N編成は、金沢まで延伸後もこの車両なんでしょうかね?。  


Posted by ゴン太 at 08:28Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2010年03月28日

三才駅で189系

 みなさん、こんばんはです。先日ぶらっと行った時に信越本線三才駅にて長野エリアで唯一の通常時における優等列車であります・・・

 「快速妙高2号」を撮影しました。普段JR長野駅で撮影しておりますと既に普通(平日のみ)もしくは、回送に変わっている事が多い列車でして、さらにサイド幕も・・・

 JR長野駅でよく見る光景としましては「普通 妙高号 長野または直江津」なんですが、久しぶりに「快速 妙高号 長野」という表示を目にする事が出来ました。  


Posted by ゴン太 at 19:32Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2010年02月06日

本日の信越線

みなさん、こんにちはです。現在信越本線の黒姫⇔直江津間
飯山線の戸狩野沢温泉以北雪のため運休となっています。

ホームにある出発案内板も・・・

5番線「妙高5号 黒姫」となっておりましたが、5番線に折返し運転となる妙高4号が入線してみると・・・

 方向幕が「妙高号」じゃない。平日豊野行きなどで使用されている「普通」って書いてあるんでしょうが、雪柱で何も見えない状態になっておりました。後も撮影してみましたけど・・・

雪柱で何も見えない状態でした。

横幕も「普通 妙高号 黒姫」・「黒姫」っていう幕が入っていないのか・・・

ただ「普通」になっておりました。

気になる事がありました・・・

13時37分発の直江津行き(列車番号:347M)は黒姫折り返しみたいですけど...
14時27分発の直江津行き(列車番号:349M)は通常通り直江津行きになるみたいですけどね、どうなるのかはわかりません。ご利用の際はご確認下さいね。

追筆(2010年2月6日、19時28分)
 17時20分頃長野駅の中央改札当りを通ってみたら、信越本線は黒姫駅折り返しになっていて、飯山線も戸狩野沢温泉止まりになっていました。  


Posted by ゴン太 at 13:07Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2010年02月02日

おはようライナー

みなさん、おはようございます。いつも長野駅で平日のみ運行で塩尻駅始発の「おはようライナー」が到着する時は方向幕自体が到着2分後に出発してしまう「妙高1号」になってしまうので幕自体が既に「妙高号」という表示になってしまっているので篠ノ井駅で通過して行く「おはようライナー」を撮影してみました。

入線通過してくるのは3番線です

ギリギリで見にくいですが、横幕も撮影しました

そして、あっという間に通過していきました。

 「おはようライナー」が通過したあと2番線から、これも平日限定ですが唯一の信越本線直通の豊野行きが出発していくんですよ。  


Posted by ゴン太 at 08:32Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2009年12月06日

N103編成

またまた、久しぶりの更新ですよ。
 この12月はできるだけ、今までに撮影しすぎてしまった写真を公開していきますが、いつもの様に勝手気ままなる取材もしていきますよ。

毎度おなじみの189系列車。

 現在、長野総合車両センターの189系電車は「N101」・「N102」・「N103」の3タイプが所属しておりますが、唯一「N103」列車のみ、どこの運転区にも転出をされていない電車なんですよ。

写真を撮影してみたのですが、非常に解かりにくいかもしれませんが...


昔のL特急「あさま号」の後期にペイントされていた「ASAMA」のロゴ。角度によって見られますよ。  


Posted by ゴン太 at 16:45Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2009年08月02日

長野駅に国鉄色183系入線

昨日、びんずるで賑やかになっているさなか、長野駅内は珍しい電車が入線。

国鉄色の6両編成の183系(OM103編成)。

6号車付近のサイドショット....

なんとなく、昔の国鉄時代の特急あさま号を彷彿させます。

特にこのショットなんかは...

 「4番線(昔はそのホームから出発)から特急○○号発車します。ご注意下さい」なんて聞こえてくる感じのある1枚。

 昨日書きましたブログ「長野びんずるは電車があっつい」にも掲載していますので、ぜひご覧ください。  


Posted by ゴン太 at 13:17Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2008年02月21日

小さな旅で見つけたこと

 昨日、189系で長野と豊野を往復した時に、長野駅で行き先方向幕を色々と撮影してみましたのでご覧ください。










  


Posted by ゴン太 at 06:21Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2008年02月20日

小さな旅をしてきました。後編

 1月31日の自身のブログで紹介した「小さな旅」を今日してきました。

 6時45分ごろにJR長野駅に行き、自動券売機できっぷを購入ではなく、旅情気分を味わいたかったので、みどりの窓口にあるマルスで発券をしてもらいました。

 購入後すぐに7番線に行き、到着したばかりの快速妙高2号。車内清掃もなくすぐに乗車しました。しばらくして、定刻の7時19分に出発しました。私が乗車していた5号車は北長野駅までは結構な乗車率だったのですが、北長野→豊野までは私1人だけでした。

 あっという間に豊野駅に到着しました。豊野駅では6分間だけの停車ですぐに折り返しの長野行きになります。時間帯が通勤ラッシュと重なっていて、乗車率も約50%以上の混雑ぶり。私も急いで改札に行き、「行き」の切符に無効印を押してもらい、再び乗車。混雑している中で4号車に空席があり、ようやく見つけて着席しました。定刻の7時40分に豊野駅を出発しました。


 雪で覆われた田園地帯を抜けて、三才駅に到着。

 そして、北長野駅を出て貨物ターミナルを掠めて

 ほぼ隣接している長野総合車両センターを眺めていたら、たまたまあった京浜東北線で使用されていた209系がありました。

 7時54分(5番線)に到着しました。隣の3番線にも軽井沢からの6両編成の電車が到着して長野駅の通勤ラッシュはピークに達した状況でした。  


Posted by ゴン太 at 09:26Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2008年01月31日

小さな旅

 189系旧特急あさまの車両に乗って、昔の特急あさま号を少し体験できる事がわかりました。

 「妙高号で長野と直江津を往復すればいいじゃないですか?」と思う人はいると思いますが、それでは時間と出費が多いんです。今日、長野駅に行ってわかった事なんです。それはですね...土・日・祝日・年末年始でもない平日に行います。平日でないとこれはできないのです。
 6時50分に直江津からの快速妙高2号が長野駅の7番線に到着します。「回送になるかな?」と思ったら、7時19分発普通列車豊野行きになります。車内清掃もなくすぐに乗る事が出来ます。停車駅は長野→北長野→三才→豊野。7時34分には終点の豊野駅に到着します。すぐに折り返しとなり、豊野発7時40分普通列車長野行きになります。長野駅に7時54分(5番線)に到着して、折り返し妙高1号として運転される訳なんですよ。
 189系で行く小さな旅はいかがてすか?......来月のダイヤ改正で運用がどうなるかは私にもわかりませんのでご注意ください。もうひとつありました...快速妙高2号が長野駅到着した時、行き先方向幕がとんでもない行き先になっていました。

 
これは、いつ使用していたんでしょうかね?  


Posted by ゴン太 at 09:34Comments(0)189系(妙高号・ライナー)

2008年01月28日

時の流れ


 長野オリンピックからまもなく10年たちますが、383系特急ワイドビューしなの号は運用を開始されてから10年以上が経過。189系特急あさまが無くなってから10年以上がたってしまいました。97年10月からは快速妙高号として活躍してきました。

 最近では直江津発の1本が快速妙高号として運転され、他は普通妙高号として運転されています。私はこの車両が一番好きです。長野駅に停車中の車内に入って見ました。

 現在は、6両編成になっています。長野発は1号車が指定席、直江津発は6号車が指定席になっています。私が見た車両は、1号車と6号車が簡易式リクライニングシート(座席がずれるタイプ)になっており、2号車~5号車が普通のリクライニングシートになっていました。写真は4号車です。  


Posted by ゴン太 at 22:08Comments(1)189系(妙高号・ライナー)